Shift_JIS Page
著者別リストへ

黒岩涙香 作品

Since: 1998.05.26
Last Update: 2022.07.31
略年譜 - 小説 - 探偵小説関係随筆 - おまけ
- 著書リスト(別ページ)

      黒岩涙香(くろいわるいこう)略年譜

    1862.09.28(文久2年)  高知県にて黒岩市郎の次男として生まれ、弟其二の長男として入籍、本名周六
    1876.xx.  兄の黒岩四方之進が札幌農学校入学しクラークの教えを受ける。後の内村鑑三の萬朝報入社に関係したともいわれる
    1881.xx.  慶應義塾を中退、この頃政談演説を行っていた
    1982.01.  「開拓使官吏ノ処分ヲ論ズ」を発表、後に官吏侮辱罪で収監される
    1882.12.  同盟改進新聞主筆となる
    1886.xx.  絵入自由新聞主筆となる
    1888.01.  『法廷の美人』を今日新聞に連載開始
    1989.09.  創作探偵小説「無惨」発表
    1889.xx.  都新聞主筆となる
    1892.11.  朝報社を設立し、萬朝報を発行
    1899.08.  『幽霊塔』を連載開始
    1901.03.  『厳窟王』を連載開始
    1902.10.  『噫無情』を連載開始
    1918.12.  第一次大戦講和会議の記者として欧州に行く
    1920.10.06(大正9年)  死去
    1940.xx.  (萬朝報、東京毎夕新聞と合併)

    筆名は、黒岩涙香、黒岩周六、涙香小史、黒岩大、香骨、香骨居士、小涙
    南舵隠士、歯月、社員歯月、火舟漁夫、湘江漁夫、読破書斎主人、片岡信
    高山互楽、拝天(?) ほか多数

      (国DC)は国立国会図書館デジタルコレクションでインターネット公開されています
      (国DC※)は国立国会図書館デジタルコレクション個人送信(ログイン必要)で公開されています(今後非公開になる可能性もあります)
      (青空)は青空文庫でインターネット公開されています
      その他、「トシのウォーキング&晴耕雨読」など有志の方がインターネット公開されています


      翻案小説・創作小説

  1. 「月世界旅行」
    原作: 「月世界旅行」 ヴェルヌ
    ( 未発表 1883頃 )
  2. 「二葉草」 (彩霞園柳香(彩霞園主人)(柳香迂史)、(涙香口述?))
    原作: 不詳(英国?)
    ( 今日新聞 1887頃、掲載途中で中止 )
    ( 『双子奇縁 二葉草』彩霞園柳香 井上勝五郎(薫志堂) 1889.08.30 )(国DC)(国1889.08.29)
  3. 「法庭の美人」 (別題「法廷の美人」)
    原作: 「暗い日々」 ヒュー・コヌウェイ
    ( 今日新聞 1888.01.〜 )
    ( 『法庭の美人』 小説館、薫志堂(東京二書房合版) 1889.05.13 )(国DC)
    ( 『法庭の美人』 弘文館 1902.08.10 )
    ( 『法庭の美人』 大川屋 1912.08.(再版)(初版は弘文館か?) )
    『海底の重罪』 集栄館 1920.11.15 (国DC)
    ( 『明治の翻訳ミステリー2』 五月書房明治文学復刻叢書 2001.07. )
     倫敦から六里離れた漏丁で卓三が開業医をしていたところ、璃巴嬢より母の往診依頼がきた。璃巴嬢に一目惚れをした卓三は親切に介護するが母は亡くなってしまう。やがて卓三は打ち明けるが、婚約した後だった。婚約者平徳は薄情才子とよばれる男だった。鬱々と暮す卓三のもと、璃巴は助けを求めにきた。平徳は妻がありながら婚約したのだという。そして雪の夜、璃巴が預けられていたお悪のもとへ行く途中で平徳が殺された。
     最初期の作品の為か、涙香調はほとんど現れていない。終盤を除いて内容もメロドラマのような感じなのは否めない。唐突なところもあるが、最後の急展開からは緊迫感があり、続きが読みたくなる。新聞連載小説が売り上げに影響するようになる萌芽を感じる。 (2016.05.18)
  4. 「大盗賊」
    原作: 「書類百十三号」 エミイル・ガボリオ
    ( 今日新聞 1888.03.13〜 )
    ( 『銀行奇談 大盗賊 全』(『裁判小説 大盗賊』) 金桜堂 1889.04.10 )(国DC)(国1898.04.15)
    ( 『裁判小説 大盗賊』 岡本偉業館 1914.02.15 )(国DC)
    ( 『大盗賊 人耶鬼耶』 宝出版涙香全集2 1979.05.30 )
  5. 「人耶鬼耶」 (別題「人か鬼か」)
    原作: 「ルルージュ事件」 エミイル・ガボリオ
    ( 今日新聞 1888.03.頃〜 )
    ( 『裁判小説 人耶鬼耶』 小説館 1888.12.04 )(国DC)
    ( 『探偵文庫』 銀花堂 1893.11.18 )(国DC)
    ( 『人耶鬼耶』 大川屋、聚栄堂大川屋書店 1895.02.(3版)(初版年月は小説館と同じ) )
    ( 『裁判小説 人耶鬼耶』 大川屋書店袖珍大川文庫 1917.06. )
    ( 『人耶鬼耶』 集栄館傑作叢書4 1920.08.17 )
    ( 『探偵小説 人か鬼か』 大川屋書店 1943.05. )
    ( 『大盗賊 人耶鬼耶』 宝出版涙香全集2 1979.05.30 )
    ( 『黒岩涙香集』 大空社明治翻訳文学全集翻訳家編7 2003.03. )
    『裁判小説 人耶鬼耶』 インパクト出版会インパクト選書7 2016.04.15
     尊長村の寡婦お傳が殺された。予審判事の田風呂と探偵の烟六が出向く。烟六は現場付近から立ち去った男を怪しいとみて追う。田風呂は礼克の友人の散倉を呼び寄せた。散倉は見つけた手がかりから時々きていた紳士を怪しむが、そこから先は良い案が浮かばなかった。家に帰った散倉は二階の田澤夫人を見舞うが、息子の法律学士實の話では、夫人はお傳殺しの新聞記事を見て気絶したという。また實は夫人の実子ではなく、乳母であったお傳がその事を知っていたという。小森公爵の命で本妻の子有徳と取り替えたというのだ。田風呂は有徳を捕らえるが。
     句点、改行、会話にかぎ括弧を追加し新字対応、文は涙香調が残っているインパクト出版会版はリズム良く読める。ルルージュ事件(抄訳)の内容は忘れたが、最後の涙香の追加部分も含めて面白さは涙香のほうが上。まだ裁判制度が定まっていない時代故か、裁判小説という角書にはどうしても違和感を感じてしまう。涙香が官吏侮辱罪で収監された事の反映もされていそう。 (2016.05.14)
  6. 「他人の銭」
    原作: 「他人の金」 エミイル・ガボリオ
    ( 今日新聞 1888.xx.xx〜 )
    ( 『銀行奇聞 他人の銭』 三合館(岩本五一、井上勝五郎、富田直次郎) 1889.05. )(国DC)(国1889.05.24)
    ( 『他人の銭』 明進堂 1989.08.02 )
    ( 『他人の銭』 扶桑堂 1893.10.20(6版)(初版年月日は明進堂と同じ) )
  7. 「有罪無罪」
    原作: 「首の綱」 エミイル・ガボリオ
    ( 絵入自由新聞 1888.09.09〜11.28 )
    ( 『仏蘭西小説 有罪無罪 絵入自由新聞読物』 魁真楼 1889.11.05 )(国DC)(国1889.11.09)
    ( 『仏蘭西小説 有罪無罪 絵入自由新聞読物』 三友社(三友舎?) 1889.12.25(再版) )
    ( 『仏蘭西小説 有罪無罪』 大川屋 1889.12.25(再版)(初版年月日は魁真楼と同じ) )
    『仏蘭西小説 有罪無罪』 大川屋 1904.01.03(改刻)
    ( 『有罪無罪』 集栄館傑作叢書3 1920.04.05 )(国DC)
    ( 『探偵小説 有罪無罪』 大川屋書店 1942.06.15 )(国DC)
     春邊村(サルベチュア)の黒戸伯(クロデウス)の別荘が放火され伯爵も鉄砲で撃たれて大怪我をしたとの知らせを受けて駆けつけた区長の仙田(センデス)、警察長の富地(トーミッション)、予審判事の軽蓑(ガルピン)に医者の関登(セグノボス)。伯爵夫人の梅姿(ハホイス)が面倒をみていた愚人の太々郎が星川侯爵(ホースカーラン)を見たという。侯爵は手を洗った水の残りやその夜の行動を黙秘したために逮捕されてしまう。許婚の錦嬢(ニシア)は無罪を信じて獄中の侯爵と暗号連絡などにより黙秘の原因を探ろうとする。 予審が終わり、代言人の大川や真倉(マグローイ)らに打ち明けられた話は到底事実とは思われなかったが、彼等と探偵の棟田(トーダー)はその証拠を集めるために奮闘する。しかし思わぬ事態をむかえいよいよ不利に。そして裁判が開始された。
     時代が時代なので証拠となる物や裁判の事など違和感があるのは否めない。しかし、19世紀という事を考えれば暗号利用など種々の源と思われる事が多い。有罪となるか無罪となるか、事件の真相は、読む者を厭きさせないサスペンスあふれた作品。 (2002.12.01)
  8. 「悪党紳士」 (別題「似而非」)
    原作: 「封ぜられし唇」 ボアゴベ
    ( 絵入自由新聞 1888.12.04〜1989.01.24 )
    ( 『悪党紳士』 明進堂 1890.03. )(国DC)(国1890.03.29)
    ( 『悪党紳士』 扶桑堂 1898.12.25(6版)(初版年月は明進堂と同じ) )
  9. 「海底の重罪」 (別題「海底之重罪」)
    原作: 「潜水夫」 ボアゴベ
    ( 都新聞 1889.01.03〜03.10 )
    ( 『海底之重罪』(『海底の重罪』) 金松堂 1889.09.14or16 )(国DC)(国1889.09.17)
    ( 『海底の重罪』 大川屋書店袖珍大川文庫 1915.09. )
    『海底の重罪』 集栄館傑作叢書6 1920.11.15 (国DC)
    (参考) 「涙香傑作選 海底の重罪」 宝石 1950.08.※4pの概要
     
  10. 「銀行の賊」 (別題「魔術の賊」「ドナルド・ダイキ」)
    原作: 「ドナルド・ダイキ」 ハリーロックウッド
    ( 絵入自由新聞 1889.01.16〜02.16 )
    ( 『銀行奇談 魔術の賊』 小説館 1889.07. )(国DC)(国1889.07.30)
    ( 『探偵談 銀行の賊』 野村銀次郎(銀花堂) 1889.07.(1889.08.30版権譲請) )
    ( 『探偵小説 銀行の賊』 銀花堂 1893.05.29(改題再版) )(国DC)(国1893.06.02)
    ( 『探偵文庫』 銀花堂 1893.11.18 )(国DC)
    ( 『銀行の賊』 大川屋書店 1895.11.(再版)(初版年月は小説館と同じ) )
    ( 『塔上の犯罪』 集栄館傑作叢書7 1921.05.27 )
  11. 「梅花郎」
    原作: 「ロザリー家一族」 ジョージ・マンヴィル・フェン
    ( 絵入自由新聞 1889.02.17〜04.10 )
    ( 『梅花郎』 明進堂 1890.01. )(国DC)(国1890.01.15)
    ( 『梅花郎』 大川屋 1895.04.(再版)(初版年月は明進堂と同じ) )
    ( 『梅花郎』 大川屋書店袖珍大川文庫 1915.10. )
    ( 『人耶鬼耶』 集栄館傑作叢書4 1920.08.17 )
    ( 『探偵小説 梅花郎』 大川屋書店 1942.06.15 )(国DC)
  12. 「指環」
    原作: 「猫目石」 ボアゴベ
    ( 都新聞 1889.03.12〜05.31 )
    ( 『指環』 金桜堂、今古堂 1889.11.04 )(国DC)
    ( 『探偵小説 指環』 岡本偉業館 1914.02.15 )(国DC)
    ( 『黒岩涙香集』 春陽堂探偵小説全集7 1930.01.20 )(国DC)
  13. 「広告」
    ( 絵入自由新聞 1889.04.20〜04.21 )
    ( 『探偵』 扶桑堂 1890.07.07 )
    ( 『涙香集』 扶桑堂 1890.07. )(国DC)(国1890.09.24)
    『黒岩涙香探偵小説選1』 論創社・論創ミステリ叢書18 2006.08.10
     夫婦で役者のように扮装を楽しんでいたが、腕試しに妻を娶りたいとの広告を出した男。待ち合わせ場所に現れた女性は人違い……。
     コント。オチは女性が一枚上手という事か、冷静に楽しんでいたという事か。 (2006.08.21)
  14. 「片手美人」 (別題「美人の手」)
    原作: 「切られた手」 ボアゴベ
    ( 絵入自由新聞 1889.05.17〜07.27 )
    ( 『片手美人』 聚栄堂、聚栄堂大川屋、大川屋書店 1890.02.17 )(国DC)
    ( 『片手美人』 大川屋書店袖珍大川文庫 1917.06. )
    ( 『片手美人』 集栄館傑作叢書5 1920.09.10 )
    ( 『片手美人』 春陽堂涙香全集10 1933.04. )
    ( 『片手美人』 春陽堂日本小説文庫355 1933.06.15 )
    ( 『黒岩涙香集』 筑摩書房明治文学全集47 1971.04.30 )
  15. 「劇場の犯罪」
    原作: 「オペラ座の犯罪」 ボアゴベ
    ( 都新聞 1889.06.01〜 )
    ( 『劇場の犯罪』 小説館 1889.11.08 )(国DC)
    ( 『劇場の犯罪』 扶桑堂 1889.11.(初版年月は小説館と同じ) )
  16. 「真ッ暗」 (別題「真暗」)
    原作: 「レヴンワース事件」 アンナ・カサリン・グリーン女史
    ( 絵入自由新聞 1889.08.09〜10.26 )
    ( 『真ッ暗』(『真暗』) 金桜堂 1889.12.23 )(国DC)
    ( 『真ッ暗』 岡本偉業館 1914.02.15 )(国DC)
  17. 「無惨」 (別題「三筋の髪」)
    ( 『小説叢 第1冊』 小説館 1889.09.10 )(国DC)
    ( 『新案の小説 無惨』 鈴木金輔、上田屋 1890.02.21 )(国DC)(国1890.02.22)
    ( 『探偵小説 三筋の髪』 上田屋 1893.10.15(再版) )
    ( 『明治大正集』 東都書房日本推理小説大系1 1960.12.20 )(国DC※)
    『黒岩涙香集』 別冊幻影城10 1977.01.
    『日本探偵小説全集1 黒岩涙香・小酒井不木・甲賀三郎集』 創元推理文庫(400/Mん-01) 1984.12.21 (青空)
    『文豪ミステリー傑作選(2)』 河出文庫(162-B) 1985.11.04
    ( 『日本ミステリーの一世紀(上巻)』長谷部史親、縄田一男編 広済堂出版 1995.05.15 )
    『黒岩涙香探偵小説選1』 論創社・論創ミステリ叢書18 2006.08.10
     日本最初の創作探偵小説とされる。その構成は、上篇(疑団)で事件のあらまし、中篇(忖度)で事件の推理、下篇(氷解)で事件の解決、として正に本格物と云える。事件は、身元不明の男の死骸が川中より発見される。多数の傷があり、ことに頭は脳味噌が散乱するほどの傷があった。この事件を担当する事になった二人の探偵が、谷間田(たにまだ)と大鞆(おおとも)。谷間田は被害者が握っていた髪の毛の外見的特徴から犯人を推定する。一方、大鞆は髪の毛の科学的特徴から犯人を推理する。※忖度=そんたく
     明治22年に発表されていたのは驚くべき事である。さすが翻訳・翻案を既に手がけていた涙香と云わざるを得ない。今読んでも髪の毛による理論的な推理はなかなか鋭いものがあり感心させられる。「小説家には論理書と見へ、論理家には小説と思はるる」(解説より孫引き)との作者の言葉通り、他の翻案と同様にもっと装飾ある文体であれば当時の読者にも受け入れられたのではないかと思う。時代が早すぎた為かその後に論理的な作品が書かれなかったらしいのは残念である。 ちなみに、創元推理文庫版では読点(。)や会話のかぎ括弧(「 」)がなく読みにくいです。(別冊幻影城では両者共有り、また改行もされているので比較的読み易い) (1998.05.24)
  18. 「決闘の果」 南舵隠士(別題「決闘」)
    原作: 「決闘の果」 ボアゴベ
    ( 東西新聞 1889.09.25〜11.26 )
    ( 『決闘の果』 三友社(三友舎?) 1891.05.12 )(国DC)
    ( 『決闘の果』 大川屋、聚栄堂 1891.05.12(三友舎と同じ) )
    『涙香傑作集 わらはの罪 決闘』 春祥堂 1917.07.10
    ( 『涙香傑作集』 集栄館 1917.07.03(印刷日なら春祥堂と同じ) )
    ( 『探偵小説 決闘』 大川屋書店 1942.06.15 )(国DC)
     桑柳守義(介添人は大谷長壽と小林康庵)と本多満麿(介添人は古山礼造と藻岸中尉)との決闘が行われた。桑柳は短銃で撃たれ、森山嬢が愛していたのは大谷だと言って死んだ。大谷が託された遺言状のありかの書かれた手紙も玉で打ち抜かれて読めなくなっていた。さらに決闘にも不正があったらしいのを見つけた。調べ始めた大谷。親しい春村夫人邸への本多の出没。机の競売。狙われた春村夫人。決闘の裏には何があったのか。
     涙香調のリズムある文体。謎あり、ロマンスあり。新聞連載としてあきさせない展開が次々と。娯楽読み物として面白い。 (2002.02.02)
  19. 「美人の獄」 丸亭素人との共訳(別題「美人之獄」)
    原作: 「メーブリック事件」?「美しい牢番」? ボアゴベ
    ( 絵入自由新聞 1889.10.27〜12.03 )
    ( 『美人の獄』 金桜堂、今古堂 1890.08.25 )(国DC)
    ( 『探偵小説 美人の獄』 岡本偉業館 1914.02.15 )
  20. 「塔上の犯罪」 (別題「此曲者」)
    原作: 「鐘楼の天使」 ボアゴベ
    ( 江戸新聞 1889.11.03〜1990.01.28 )
    ( 『此曲者』 井上勝五郎(薫志堂) 1890.04.25 )(国DC)
    ( 『塔上の犯罪』 薫志堂 1891.10.12 )(国DC)
    ( 『塔上の犯罪』 集栄館傑作叢書7 1921.05.27 )
  21. 「縁」
    ( 貴女の友 1889.11.15 )
  22. 「幽霊」
    原作: 不詳
    ( 都新聞 1889.11頃 )
    ( 『幽霊』 井上勝五郎(薫志堂) 1890.01.08 )(国DC)(国1890.01.09)
    ( 『幽霊』 弘文館 1902.07.18 )
    ( 『幽霊』 大川屋 1912.08.08(再版)(初版は弘文館か?) )
    ( 『誰が犯罪』傑作叢書会編 集栄館 1923.01.05 )
    『黒岩涙香探偵小説選2』 論創社・論創ミステリ叢書19 2006.09.20
     軽目田村の郷士竹生義成の妹お塩が軽目田の次男のいくじなしの夏雄と夫婦の約束をしたという。義成は戸長の戸田平太郎老人に取り消しの談判を頼むが、隣村で既に結婚したという。末の見込みがないままの結婚となり、夏雄の兄が五千円を出して夫婦は米国へ行く事になった。数年後、夏雄の兄が亡くなり、夏雄も帰国して軽目田を相続。米国に残っていたお年の死亡連絡が届くと代言人根深祐友の娘のお年と結婚し、夏年が生れる。ところが、死んだはずのお年が帰ってきた。
     死んだり生きていたり幽霊になったり。主人公がはっきりせず、活劇がないので低調な印象は否めない。
  23. 「美少年」
    原作: 「ゼノビーは何処に」 ボアゴベ
    ( 都新聞 1889.11.〜12頃 )
    ( 『美少年』 扶桑堂 1890.01. )(国DC)(国1890.02.01)
  24. 「妾の罪」 (別題「わらはの罪」)
    原作: 前半は「取りつかれた人生」 バアサ・エム・クレイ
    ( 都新聞 1890.xx.〜 )
    ( 『妾の罪』 三友舎 1890.09. )(国DC)(国1890.09.20)
    ( 『妾の罪』 大川屋、聚栄堂 1890.09.19(三友舎と同じ) )
    『涙香傑作集 わらはの罪 決闘』 春祥堂 1917.07.10
    ( 『涙香傑作集』 集栄館 1917.07.03(印刷日なら春祥堂と同じ) )
    ( 『探偵小説 わらはの罪』 大川屋書店 1942.06.15 )(国DC)
    ( 『妾の罪 探偵』 宝出版涙香全集12 1979.04.30 )
     私、華藻は古池侯爵の一人娘。父は従兄の古山男爵の妻にと思っている。私は病気の時に来てくれた若い医師村上達雄に一目惚れ。身分違いで父を怒らすのを怖れ、村上が打ち明けようとするのに反して秘密していた。父は村上と古山の知り合いの洲崎嬢とを考えていた。結婚をせまる古山。洲崎嬢との確執。ついに打ち明けるかどうかの言い合いで村上は古池に落ちてしまった。洲崎嬢も行方不明となり、古山と駆け落ちかと思われたが、古池に落ちたかしれないという事で浚う事になった。 私は逃げだし汽車に乗ったが古山に見つかってしまった。脅迫され一緒に逃避行するが、村上の亡霊が。そして古山も最後を迎える。二人を殺してしまった私。探偵長兼予審判事の礼野先生、大鳥弁護人らの助力で事件の真相が明かされる。
     涙香調のリズムある文体。舞台はフランス。前半は恋愛を軸に殺人、逃亡、殺人。後半では握っていたボタンが、という探偵小説。予想外にしっかりした謎解きになっている。 (2002.02.02)
  25. 「古塔」
    原作: 不詳
    ( 経国 1890.02.11,25 )
  26. 「金剛石の指輪」
    原作: 不詳
    ( 都新聞 1890.02.or03頃 )
    ( 『涙香集』 扶桑堂 1890.07. )(国DC)(国1890.09.24)
    新青年 1927.07.
    ( 『黒岩涙香集』 大空社明治翻訳文学全集翻訳家編7 2003.03. )
    『黒岩涙香探偵小説選1』 論創社・論創ミステリ叢書18 2006.08.10
     セリで買った金剛石を夫婦揃いの指輪にした。つけているうちに妻の指が腫れ上がり抜けなくなってしまい、ついには死んでしまう。妻の妹が……
     因縁の宝石にまつわる奇譚で、今となってはありありきたりではある。原因が類似作と異なる部分であるかもしれないが。 (2006.08.21)
  27. 「恐ろしき五分間」
    原作: 不詳
    ( 都新聞 1890.02.or03頃 )
    ( 『涙香集』 扶桑堂 1890.07. )(国DC)(国1890.09.24)
    新青年 1927.07.
    ( 『黒岩涙香集』 大空社明治翻訳文学全集翻訳家編7 2003.03. )
    『黒岩涙香探偵小説選1』 論創社・論創ミステリ叢書18 2006.08.10
     汽車に乗り込んだ時、相席は美人の令嬢。車内で読んでいた新聞には、女房殺しの凶悪犯が逃亡したとの記事が。令嬢から秘かに紙片を渡されるとそこには……。
     特に記述はないが、当時の汽車の構造をを考えるとより閉ざされた環境でのサスペンスを感じる。話自体は偶然すぎるというか不自然な所も多い。 (2006.08.21)
  28. 「婚姻」
    原作: サッカレー
    ( 都新聞 1890.02.or03頃 )
    ( 『涙香集』 扶桑堂 1890.07. )(国DC)(国1890.09.24)
    新青年 1927.07.
    ( 『黒岩涙香集』 大空社明治翻訳文学全集翻訳家編7 2003.03. )
    『黒岩涙香探偵小説選1』 論創社・論創ミステリ叢書18 2006.08.10
     父の友人の家を訪れ、その娘と駆け落ちした男。怪しい所があり後をつけていくと……。
     その正体はとにかく、生い立ちは面白い。結末はあっけなく、アア可哀相。 (2006.08.21)
  29. 「紳士三人」
    原作: 不詳
    ( 都新聞 1890.02.or03頃 )
    ( 『涙香集』 扶桑堂 1890.07. )(国DC)(国1890.09.24)
    新青年 1927.07.
    ( 『黒岩涙香集』 大空社明治翻訳文学全集翻訳家編7 2003.03. )
    『黒岩涙香探偵小説選1』 論創社・論創ミステリ叢書18 2006.08.10
     親が冷水浴奨励協会の役員会で留守の間に次々とリリピピ嬢のもとへ求愛に訪れた三人の紳士たち。
     ドタバタ劇。三人三様なのは元がコントだからだろうか。 (2006.08.21)
  30. 「電気」
    原作: 不詳
    ( 都新聞 1890.02.or03頃 )
    ( 『涙香集』 扶桑堂 1890.07. )(国DC)(国1890.09.24)
    『黒岩涙香探偵小説選1』 論創社・論創ミステリ叢書18 2006.08.10
     佐川猛男の留守宅で娘の秀子と妹の時子が住んでいた。秀子は青山深士との付き合いを親に禁止されていたが、内緒で付き合っていた。新たな事がわかったとして猛男が帰る前に駆け落ちしようとするが……。
     時計が止まるほどなのに、とは今の感覚からかもしれない。この倫理観や私事で軍法会議が出てくる描写は明らかに翻訳だと思われるが……。 (2006.08.21)
  31. 「生命保険」
    原作: 不詳
    ( 都新聞 1890.03頃 )
    ( 『涙香集』 扶桑堂 1890.07. )(国DC)(国1890.09.24)
    ( 新青年増刊 1927.08. )
    ( 『明治の翻訳ミステリー2』 五月書房明治文学復刻叢書 2001.07. )
    『黒岩涙香集 明治探偵冒険小説集1』 ちくま文庫(め-02-01) 2005.04.10
    『黒岩涙香探偵小説選1』 論創社・論創ミステリ叢書18 2006.08.10
     父が二度目の結婚をし、居づらくなった枯田夏子は一人家庭教師として暮らしていた。そこへ父が亡くなったとの知らせが継母から来で出かけるが、死に目に会えなかった。家庭教師先で出会った堀川碧水、彼の伯父が行方不明なったのは夏子の父と会った直後だという事がわかった。碧水が調べに行くと……。
     当時としてもそれほど安易に実施可能だったのだろうか。最後のオチは洒落ている。 (2006.08.21)
  32. 「探偵」
    原作: 不詳
    ( 都新聞 1890.02.or03頃 )
    ( 『探偵』 扶桑堂 1890.07.07 )
    ( 『涙香集』 扶桑堂 1890.07. )(国DC)(国1890.09.24)
    ( 『妾の罪 探偵』 宝出版涙香全集12 1979.04.30 )
    『黒岩涙香探偵小説選1』 論創社・論創ミステリ叢書18 2006.08.10
     銀行の閉店間際に預けられたお金が無くなったと中井銀行の頭取金蔵から訴えがあった。探偵水嶋浮が調べる事になったが、金蔵の娘桃子の訴えにより金蔵の姪松子が逮捕されそうになった。そこへ会計長の小谷常吉が自主しに来た。捕らえられる小谷であるが、松子をかばっての事は明らか。金蔵の息子の金太郎に無理矢理結婚させられそうになる松子、小谷に言い寄る桃子。探偵水嶋は罠にかかりながらも犯人とお金の在処を探る。
     起伏に富み、趣向もいろいろ詰まった作品。しかし、安易に助かったりしすぎ。伏線不足で真相がそれとは。 (2006.08.21)
  33. 「執念」
    原作: 「囚徒大佐」 ボアゴベ
    都新聞 1890.03.30〜
    ( 『執念』 岩本五一(小説館) 1890.09.30 )(国DC)
    ( 『執念』 扶桑堂 1893.08.12(3版) )
  34. 「活地獄 一名大金の争ひ」
    原作: 「渡し舟」 ボアゴベ (1882)
    ( 都新聞 1890.07.22〜 )
    ( 『活地獄』 扶桑堂 1890.12.20 )(国DC)(国1890.12.22)
    ( 『活地獄』 扶桑社縮刷涙香集第12編 1920.12.18 )
    ( 『活地獄』 明文館書店縮刷涙香集第14編 1926.07.22 )
    『活地獄と武士道』 明文館書店 1930.05.08
     ナポレオンがワーテルローの戦いに敗れた1815年、フランスに反貴族の秘密革命党があった。7月2日、党員の柳條健児は反対したものの、秘密党は裏切り者の老白狐を袋に入れたままモンマルトルの丘の洞窟の柱に生き埋めにし、党は一時的に解散する事になった。柳條は残酷な首領へ公明正大に戦い、密告はしないと町川友介に告げる。 大暗室とよばれる私信の秘密検閲部署の支配人の栗山角三は、お兼から柳條に宛てた手紙を見る。柳條の乳母今井兼女は金満中佐こと古澤中佐の勘当した実子にではなく柳條に遺産を与えるという遺書を持っているという。金蔓を見つけた栗山。愛する瀬浪嬢とその父の上田栄三の経営する破産間近の銀行。瀬浪嬢を得ようとする馬平侯爵。実子の鳥村槇四郎。お兼はどこに。遺書はどこに。政情不安定のなか、大金の争いが始まる。
     秘密党に国事探偵、貴族に乞食の子供、大暗室、決闘、恋の鞘当、呉越同舟騙し合いの馬車の旅。道具立てだけでも面白さ満点。ナポレオン百日天下の直後なので多少の無茶は問題外。遺書は、そうくるとは思ってもみなかった。 (2016.05.29)
  35. 「何者」
    原作: 「真二つのジャン」 ボアゴベ
    ( 都新聞 1890.10.20〜 )
    ( 『何者』 都新聞社 1891.12.02 )(国DC)(国1891.11.30)
    ( 『訂正 何者』 都新聞社 1892.10.13 )(国DC)
    ( 『訂正 何者』 金松堂 1892.10.13 )
    ( 『何者』 春江堂 1907.10.01 )(国DC)
    ( 『何者』 春江堂 1921.04.05 )
  36. 「仇うち」
    原作: 不詳
    ( 都の花 1890.11.02,11.16,12.07 )
  37. 「玉手箱」
    原作: 「閉じられし扉」? ボアゴベ
    ( 都新聞 1891.01.27〜05.頃 )
    ( 『玉手箱』 三友舎(鈴木金輔) 1891.05.19 )(国DC)(国1891.05.21)
    ( 『玉手箱』 大川屋 1891.05.19(三友舎と同じ) )
    ( 『玉手箱』 集栄館 1918.01.08 )(国DC)
  38. 「巨魁来」
    原作: 「脚の幽霊」 ボアゴベ
    ( 都新聞 1891.05.〜07. )
    ( 『巨魁来』 扶桑堂(町田宗七) 1891.08.20 )(国DC)(国1891.08.28)
    ( 『巨魁来』 扶桑社縮刷涙香集第14編 1921.06.28 )
    ( 『巨魁来』 明文館書店縮刷涙香集第16編 1926.08.20(6版) )
    ( 『人外境と巨魁来』 明文館書店 1930.04.16 )
    (参考) 「涙香傑作選 巨魁来」 宝石 1950.08.※4pの概要
  39. 「如夜叉」
    原作: 「切り傷のマルゴット」 ボアゴベ
    ( 都新聞 1891.07.26〜 )
    ( 『如夜叉』 扶桑堂(町田宗七) 1891.11. )(国DC)(国1891.11.27)
    ( 『如夜叉(前篇)』 扶桑堂 1891.11. )
    ( 『如夜叉(後篇)』 扶桑堂 1891.11. )
  40. 「紳士のゆくえ」 (別題「紳士の行ゑ」「紳士の行方」)
    原作: 「行方不明」 ガボリオ
    ( 都新聞 1891.10.31〜11.05 )
    『黒岩涙香集』 別冊幻影城10 1977.01.
    ( 『死美人 後篇』 宝出版涙香全集20 1979.03.20 )
    『黒岩涙香探偵小説選2』 論創社・論創ミステリ叢書19 2006.09.20
    ( ミステリマガジン 2013.07. )
     巴里はマレー区の豪商、塩田丹三が消えた。探偵を任された散倉老人は丹三の足取りを追う。大金を持って家を出、時計屋へ寄り、煙草屋へ行き、倶楽部へ行き、そして馬車に乗って職人の虎太のもとへと行ったらしい。その後の足取りは不明であり、虎太はお金を隠していた事から疑われる。犯人らしからぬ虎太、さて。
     なかなか味わいがある作品。徐々に足取りを追って行くのですが、追い方に推理的要素があり、なかなか面白い。ある意味で今も昔も変わっていないなあと感じさせられる。 (1998.05.25)
  41. 「死美人」
    原作: 「ルコック氏の晩年」 ボアゴベ
    ( 都新聞 1891.11.08〜1892.04. )
    ( 『死美人(初篇)』 扶桑堂 1892.04.25 )(国DC)
    ( 『死美人(後篇)』 扶桑堂 1892.05. )(国DC)(国1892.05.20)
    ( 『死美人』 扶桑堂縮刷涙香集第7編 1918.03.28(35版) )
    ( 『死美人』 明文館書店縮刷涙香集第7編 1926.05.20(扶桑社80版) )
    ( 『死美人と怪の物』 明文館書店 1930.04.05 )
    ( 『死美人』 春陽堂涙香全集1 1933.04. )
    ( 『死美人』 春陽堂日本小説文庫346 1934.06. )
    ( 『黒岩涙香集』江戸川乱歩現代語訳 小山書店(生活百科刊行会)日本探偵小説代表作集1 1956.08.15 )(国DC※)
    ( 『涙香 死美人』江戸川乱歩現代語訳 桃源社 1971.05.20 )
    ( 『死美人 前篇』 宝出版涙香全集19 1979.02.20 )
    ( 『死美人 後篇』 宝出版涙香全集20 1979.03.20 )
    『死美人』 旺文社文庫(124-2) 1980.03.20
    ( 『死美人』江戸川乱歩現代語訳 河出書房新社 2018.11.30 )
  42. 「悪因縁」 中絶
    原作: 「バビオル」 ボアゴベ
    ( 都の花 1892.01.17〜08.07 )
  43. 「非小説」
    原作: 「堀井紳士変死事件の顛末」? ウィルキー・コリンズ?
    ( 都新聞 1892.04.〜07. )
    ( 『非小説』 扶桑堂 1892.08.20 )(国DC)(国1892.08.26)
    ( 『非小説』 扶桑堂縮刷涙香集第8編 1918.09. )
    ( 『非小説』 明文館書店縮刷涙香集第10編 1926.06.15 )
    ( 『非小説と人の妻』 明文館書店 1930.05.01 )
    ( 『非小説』 春陽堂涙香全集2  1933.03.15 )
    ( 『非小説』 春陽堂日本小説文庫347 1934.06.15 )(国DC※)
  44. 「血の文字」
    原作: 「バチニョールの小男」 ガボリオ
    ( 『綾にしき』 金港堂書籍 1892.08.12 )(国DC)
    ( 『死美人 後篇』 宝出版涙香全集20 1979.03.20 )
    『日本探偵小説全集1 黒岩涙香・小酒井不木・甲賀三郎集』 創元推理文庫(400/Mん-01) 1984.12.21 (青空)
    『黒岩涙香探偵小説選2』 論創社・論創ミステリ叢書19 2006.09.20
     翻案物であり、舞台は巴里。医学生である余の隣の住人、目科(めしな)氏は謎の人物であったが、一緒にいる時に呼び出されて向かった先は殺人現場であり、探偵であった事がわかった。被害者は金持ちの老人で、甥の藻西(もにし)の名の血文字があり、彼は自供し逮捕される。ところが、被害者の左手の指に血が付いており、また即死であった事から犯人が書いたものらしい。現場で彼らしい人物を見かけた管理人は藻西夫婦の飼い犬がいた事から間違いないと言う。さて、自供は本物か、それとも他の真相があるのか。
     本格的要素があるものの、今日的にみれば底が浅く、単純な感じがする。ある意味でばかばかしく、笑わされる。しかし、犯人が書いた血文字の顛末は一ひねりがあっておかしい。最後の顛末もひねりが効いている。 (1998.05.25)
  45. 「父知らず」 歯月生
    ( 萬朝報 1892.11.01 )
    『黒岩涙香探偵小説選2』 論創社・論創ミステリ叢書19 2006.09.20
     余は母に父のことを聞くが答えず。余の顔を見ては時に涙を流す。母の留守中、余を愛せし乳母に問い詰めるが答えず。余を愛せしとは嘘なりしか。
     まわりからも探れそうだが、小話という事で。
  46. 「田舎医者」 火舟漁夫
    ( 萬朝報 1892.11.01 )
    『黒岩涙香探偵小説選2』 論創社・論創ミステリ叢書19 2006.09.20
     田舎に開業して一月、ひび薬(顔に塗る油薬)を調合したが美人の令嬢にのぼせて劇薬を渡してしまった。あわてて追いかけるが、森の中で苦痛に泣く女の声を耳にする。転んで瓶を割ってしまったのだろうか。
     夫の手記、妻の手記、下僕の手記で構成される小話。少しだけ予想外な展開も。
  47. 「大金塊」
    原作: 「暗き家」 ジョージ・マンヴィル・フェン 「身を殺す願い」 ハルリス との折衷訳
    ( 萬朝報 1892.11.01〜12.21 )
    ( 『大金塊』 扶桑堂 1893.02.25 )(国DC)(国1893.02.18)
    ( 『大金塊』 春陽堂涙香全集11 1933.04. )
    ( 『大金塊』 春陽堂日本小説文庫356 1934.06.15 )(国DC※)
    ( 『大金塊』 博文館文庫100 1940.03.29 )(国DC)
  48. 「我不知」 中絶
    原作: 「」 アンナ・カサリーン・グリーン
    都新聞 1892.08.02〜
    ( 『我不知(第一〜五篇上)』 萬朝報附録 1892.11.05、11.25、12.10、1893.01.17、03.19、05.19 )
  49. 「鉄仮面」
    原作: 「サン・マール氏の二羽のツグミ」 ボアゴベ
    ( 萬朝報 1892.12.25〜1893.06.22 )
    ( 『正史実歴 鉄仮面(上編)』 扶桑堂 1893.05.20 )(国DC)(国1983.05.23)
    ( 『正史実歴 鉄仮面(中編)』 扶桑堂 1893.06.10 )(国DC)(国1983.06.15)
    ( 『正史実歴 鉄仮面(下編)』 扶桑堂 1893.07.15 )(国DC)(国1983.07.17)
    ( 『正史実歴 鉄仮面』 扶桑堂縮刷涙香集第5編 1917.01.02(改版12版) )(国DC)
    ( 『鉄仮面』 明文館書店縮刷涙香集第5編 1926.05.03(扶桑社80版) )
    ( 『鉄仮面と破天荒』 明文館書店 1929.10.15 )
    ( 『鉄仮面』 春陽堂涙香全集3 1933.03.30 )
    ( 『鉄仮面』 春陽堂日本小説文庫348 1934.06.15 )
    ( 『鉄仮面』 光文社黒岩涙香代表作集1 1957.07.25 )(国DC※)
    ( 『黒岩涙香集』 筑摩書房明治文学全集47 1971.04.30 )
    『小杉天外・菊池幽芳・黒岩涙香・押川春浪集』 講談社大衆文学大系2 1971.06.20
    『鉄仮面』 旺文社文庫(124-3) 1980.08.20
  50. 「女探偵」 社員歯月生
    ( 萬朝報 1893.01.05 )
    『黒岩涙香探偵小説選2』 論創社・論創ミステリ叢書19 2006.09.20
     見初めた男を夫と定めたが、その夜のうちに箪笥を空にして持ち逃げ。一計を案じて。
     五百字探偵小説との事。めでたしめでたし、なのか? 本当に?
  51. 「帽子の痕」 火舟漁夫
    原作:
    ( 萬朝報 1893.03.08 )
    ( 『金剛石 探偵小説 帽子の痕』 金桜堂 1894.01.01 )(国DC)
    『黒岩涙香探偵小説選2』 論創社・論創ミステリ叢書19 2006.09.20
     探偵の妙は、極めて瑣細なる手がかりを本としてその犯罪を見破るに在り。最も手掛かりの微かなりしものは帽子の痕なるべし。宝石商の前額の痕は硬帽子ならん。しかるに柔帽子を冠り直せり。
     微細な手掛かりからどこまで真相にたどれるか。妄想と紙一重。いや、髪一重か。
  52. 「白髪鬼」
    原作: 「ヴェンデッタ」 メリー・コレリ女史
    ( 萬朝報 1893.06.23〜12.29 )
    ( 『白髪鬼(初篇)』 扶桑堂 1894.01.02 )
    ( 『白髪鬼(後篇)』 扶桑堂 1894.02.13 )
    ( 『白髪鬼』 扶桑堂縮刷涙香集第10編 1919.10.15 )
    ( 『白髪鬼』 明文館書店縮刷涙香集第11編 1926.07.05 )
    ( 『野の花と白髪鬼』 明文館書店 1929.11.05 )
    ( 『黒岩涙香集』 春陽堂探偵小説全集7 1930.01.20 )(国DC)
    ( 『白髪鬼』 春陽堂涙香全集4 1933.03.15 )
    ( 『白髪鬼』 春陽堂日本小説文庫349 1934.06.15 )(国DC)
    ( 『白髪鬼』 光文社黒岩涙香代表作集2 1957.04.20 )(国DC※)
  53. 「秘密室」 湘江漁夫
    原作: 不詳
    ( 萬朝報 1893.07.28〜08.09 )
  54. 「嬢一代」
    原作: 「ダントン氏令嬢実伝」 バアサ・エム・クレイ女史
    ( 萬朝報 1893.12.30〜1894.03.20 )
    ( 『情仇新伝 嬢一代』 扶桑堂 1894.06.27 )(国DC)(国1894.06.28)
    ( 『嬢一代』 扶桑社縮刷涙香集第11編 1920.12.18 )
    ( 『嬢一代』 明文館書店縮刷涙香集第17編 1926.11.08(6版) )
    ( 『捨小舟と嬢一代』 明文館書店 1930.04.11 )
    ( 『嬢一代』 明文館書店 1941.06.10 )(国DC)
  55. 「人の運」
    原作: 「不思議な世界」?「レディ・オードレイの秘密」? ミス・ブラッドン?
    ( 萬朝報 1894.03.21〜10.24 )
    ( 『人の運(初篇)』 扶桑堂 1894.11. )
    ( 『人の運(後篇)』 扶桑堂 1895.01. )
    ( 『人の運』 扶桑社縮刷涙香集第15編 1921.06. )
    ( 『人の運』 明文館書店縮刷涙香集第15編 1926.07.20 )
    ( 『幽霊塔と人の運』 明文館書店 1929.11.12 )
  56. 「捨小舟」
    原作: 「家なき娘」?「ディアヴォラ」? ミス・ブラッドン
    ( 萬朝報 1894.10.25〜1895.07.04 )
    ( 『捨小舟(上編)』 扶桑堂 1895.07.17 )(国DC)(国1895.08.05)
    ( 『捨小舟(中編)』 扶桑堂 1895.08.31 )(国DC)(国1895.09.26)
    ( 『捨小舟(下編)』 扶桑堂 1895.11.05 )(国DC)(国1895.11.15)
    『捨小舟』 扶桑堂縮刷涙香集第6編 1917.03.31(改版13版) (国DC)
    ( 『捨小舟』 明文館書店縮刷涙香集第9編 1926.06.05 )
    ( 『捨小舟と嬢一代』 明文館書店 1930.04.11 )
    ( 『捨小舟(前篇)』 春陽堂日本小説文庫432 1937.04.15 )
    ( 『捨小舟(後篇)』 春陽堂日本小説文庫433 1937.04.15 )
    ( 『捨小舟(前篇)』 博文館文庫105 1940.04.03 )(国DC)
    ( 『捨小舟(後篇)』 博文館文庫123 1940.06.14 )(国DC)
    ( 『捨小舟 上編』 宝出版涙香全集29 1979.07. )
    ( 『捨小舟 下編』 宝出版涙香全集30 1979.09. )
     港の酒店で第一立田丸船長の立田は第二立田丸船長横山と待ち合わせていた。横山が遅れて着いた時には、立田は溺死人になっていた。手掛かりは少女園柄だが、老楽師と共に父古松の元から逃げ去った後だった。後継ぎのない常盤男爵は甥の永谷礼吉の不実を責め勘当、礼吉は悪友皮林育堂に勘当を解くよう知恵を借りることになった。常盤男爵は領地へ向かう途中乞食のようになっていた園枝を救う。 音楽で身を立てられるように教育を受ける園枝に男爵は結婚を申し込む。幸せになった新婚生活のもつかの間、園枝は財産を狙う礼吉と育堂、婚姻を狙う倉浜小浪嬢らの陥穽によって不実の罪と男爵及び友人の小部石大佐殺害未遂で追われる事になった。卑しい産まれ故なのか、園枝の過去とは。探偵となった横山、そして重鬢先生が。
     皮林育堂の策略を伴った悪役ぶりが魅力的な作品。古松は勝ってはいても魅力的ではない。園枝の毅然とした態度、常盤男爵の人の良さなどあるが基本的に耐えるだけ。しいていえば重鬢先生に多少の魅力がある。ポーのデュパンという説もあるが名前の類似以外の根拠はあるのだろうか。 (2016.08.28)
  57. 「熟れ近日」
    ( 萬朝報 1894.11.03 )
  58. 「お願ひ」
    ( 萬朝報 1894.11.03 )
  59. 「間違ひ」
    ( 萬朝報 1894.11.03 )
    『黒岩涙香探偵小説選2』 論創社・論創ミステリ叢書19 2006.09.20
     新育府の服粧店の目利きたる店番は瞞引を捕らえたり。呼ばれた探偵は男を調べしに、ゾロゾロと品物の出ること数限りもなし。太りし金満家にあらずして痩身の男なり。英国から来たという瞞引王ならん。
     馬の鞍には意表をつかれた。ユーモラスな一編。場所もニューヨークなので翻案と思える。
  60. 「是ぞ貴婦人」
    ( 萬朝報 1894.11.03 )
  61. 「無実と無実」 中絶
    ( 萬朝報 1894.11.03、11.12 )
    『黒岩涙香探偵小説選2』 論創社・論創ミステリ叢書19 2006.09.20
     一七八九年、英国に起こった丸浦夫人殺害事件は、引き取られていた妹李(まりー)が犯人として死刑になった。その時に無くなった磁器の皿によりまた無実の人が死刑になり、また第三の容疑者が現れた。
     実話のようだが、不詳。中絶のため、紹介記事なのか小説といえるかも不明。
  62. 「呆れた者 西洋短話 其一」
    ( 萬朝報 1894.11.12 )
  63. 「非常な智謀 西洋短話 其二」
    ( 萬朝報 1894.11.12 )
  64. 「春残香」
    ( ※「涙香著訳抄覧」掲載の幻の創作 1895.xx. )
  65. 「怪の物」 (「怪物」改題)
    原作: 「小緑人」 エドモンド・ドウニイ
    ( 萬朝報 1895.07.05〜09.27 )
    ( 『怪の物』 扶桑堂 1896.03.30 )(国DC)(国1896.03.26)
    ( 『怪の物』 扶桑社縮刷涙香集第17編 1921.10.15(5版) )
    ( 『怪の物』 明文館書店縮刷涙香集第22編 1926.11.15(8版) )
    ( 『死美人と怪の物』 明文館書店 1930.04.05 )
    ( 『武士道』 明文館書店 1940.12.10 )(国DC)
    (参考)( 幻想文学 1987.05.※抄録 )
    『ゴシック名訳集成 西洋伝奇物語 伝奇ノ匣(7)』東雅夫編 学研M文庫(ひ-01-03) 2004.06.18
  66. 「横浜奇談 野沢の底」
    ( 萬朝報 1895.09.01〜27 )
  67. 「秘密の手帳」
    原作: 不詳
    ( 萬朝報 1895.09.28〜10.08 )
    『黒岩涙香探偵小説選2』 論創社・論創ミステリ叢書19 2006.09.20
     堀場一雄が病のなか、弟の次雄に秘密の手帳を処分して欲しいと頼まれる。それは一雄の日記だった。次雄が読むと、倫敦から追いかけてきた棄てた飛鳥嬢を殺して駅の裏の溝に隠したという内容だった。やがて死体が発見されると、警察が次雄を拘引していった。
     科学的捜査が全くない時代という事もあるが意外な展開。十分とはいえないが心理的な要因もあり好短編。
  68. 「女退治」
    原作: 「独身者の策」 ウイリアム・エドワード・ノリス
    ( 萬朝報 1895.10.09〜12.07 )
    ( 『女退治』 扶桑堂 1896.07.03 )(国DC)
  69. 「女庭訓」
    原作: ミス・ブラッドン?
    ( 萬朝報 1895.12.08〜1896.03.04 )
    ( 『女庭訓』 扶桑堂 1896.11.15 )(国DC)(国1896.11.16)
  70. 「人外境」
    原作: 「黒きヴィナス」 アドルフ・ペロー
    ( 萬朝報 1896.03.07〜1897.02.26 )
    ( 『人外境(上編)』 扶桑堂 1897.02.22 )(国DC)
    ( 『人外境(中編)』 扶桑堂 1897.05.18 )
    ( 『人外境(下編)』 扶桑堂 1897.08.02 )
    ( 『人外境』 扶桑社縮刷涙香集第13編 1920.12.20 )
    ( 『人外境』 明文館書店縮刷涙香集第12編 1926.07.15 )
    ( 『人外境と巨魁来』 明文館書店 1930.04.16 )
    ( 『人外境』 春陽堂文庫大衆小説篇428 1938.11.15 )
    ( 『人外境』 明文館書店 1941.04.20 )(国DC)
  71. 「三筋の頭髪」 (嘯月))
    ( 『探偵小説 三筋の髪の毛』(『探偵小説 三筋の頭髪』) 駸々堂探偵小説第12集 1896.11.20 )(国DC)
  72. 「六人の死骸」 香骨、嘯月
    ( 『探偵小説 六人の死骸』 駸々堂探偵小説第15集 1896.12.08 )(国DC)
  73. 「武士道 一名秘密袋」
    原作: 「マリー・ローズの隠れ家」 ボアゴベ
    ( 萬朝報 1897.02.27〜08.31 )
    ( 『武士道(前篇)』 扶桑堂 1897.12.15 )(国DC)(国1897.12.28)
    ( 『武士道(後篇)』 扶桑堂 1898.04.01 )(国DC)
    ( 『武士道』 扶桑堂縮刷涙香集第9編 1919.02.16 )
    ( 『武士道』 明文館書店縮刷涙香集第13編 1926.06.10 )
    『活地獄と武士道』 明文館書店 1930.05.08
    ( 『武士道』 春陽堂涙香全集5 1933.03.15 )
    ( 『武士道』 春陽堂日本小説文庫350 1934.06. )
    ( 『武士道』 明文館書店 1940.12.10 )(国DC)
     莫大な金をもっているという老齢の仏国グランビルの貴族軽嶺家の薔薇(しょうび)未亡人。子の松子も若くして死亡したので、夫人の甥の櫓助、泥作、お沼と子の腕八が遺産を狙っている。夫人は死亡し、三人の宝探しで床下から死体が見つかる。老婢お律は秘密袋を彌生に渡すようにと死体から取り渡すが、気味悪く思い捨ててしまう。拾ったのが共和国軍の縄村中尉。 彌生は小櫻家で育てられ、兄とも思う小櫻露人と勤王軍に属していた。グランビルの攻防戦でそれぞれ捕虜となった縄村中尉と彌生。中尉は捕虜交換で市長の元へ戻るが彌生を勤王軍に返さなければ殺されに戻るという。内通者の嫌疑がかかり牢に入れられてしまう中尉。彌生を連れて戻ろうとする中尉。やがて内戦は終わり、舞台は南都の刑場へと移る。 遺産のありかを記したといわれる秘密袋は誰の手に。彌生と夫人の関係は何なのか。彌生と中尉、兄の露人、義は敵味方の関係を超えるか。老婢お兼と保田医師は敵か味方か。露人の従者黒兵衛、中尉の従者鉄助は主人をどのように助けるか。そして遺産の金は誰がどこから手に入れる事になるのか。
     メロドラマ的にあと少しというところですれ違う、続き物の王道といえる作品。さすがに戦の最中とはいえ馬が暴走してというのは。金の隠し場所は推測できてもそこまで用心深くしていたとは想像外。共和軍にも武士道精神をもった人がいるといのが題名の由来か。対比して南都の刑場は酷い。共和軍側の非道が多いのは何かあるのだろうか。 (2016.07.02)
  74. 「露国人」
    原作: ウイリアム・エドワード・ノリス?
    ( 萬朝報 1897.09.01〜12.31 )
    ( 『露国人』 扶桑堂 1899.01.02 )(国DC)
  75. 「心と心」
    原作: リタ女史
    ( 萬朝報 1898.01.02〜12.31 )
    ( 『心と心』 扶桑堂 1899.06.08 )
  76. 「絵すがた」 (別題「絵姿」)
    原作: バアサ・エム・クレイ女史
    ( 萬朝報 1899.01.01〜02.25 )
    ( 『絵すがた』 扶桑堂 1899.12.10 )
  77. 「古王宮」
    原作: 「わが身との戦い」 バアサ・エム・クレイ女史
    ( 萬朝報 1899.02.26〜05.13 )
    ( 『古王宮』 扶桑堂 1900.08.01 )
  78. 「雪姫」
    原作: 「雪女王」 バアサ・エム・クレイ女史
    ( 萬朝報 1899.05.14〜08.07 )
    ( 『雪姫』 扶桑堂 1903.06.01 )(国DC)
  79. 「幽霊塔」 黒岩涙香閲、野田良吉訳
    原作: 「灰色の女」 A・M・ウイリアムスン
    ( 萬朝報 1899.08.09〜1900.03.09 )
    ( 『幽霊塔(前編)』 扶桑堂 1901.01.01 )(国DC)
    ( 『幽霊塔(後編)』 扶桑堂 1901.05.17 )(国DC)
    ( 『幽霊塔(続編)』 扶桑堂 1901.09.15 )(国DC)(国1901.09.17)
    『幽霊塔』 扶桑堂縮刷涙香集第4編 1916.11.06(11版)
    ( 『幽霊塔』 明文館書店縮刷涙香集第6編 1924.07.10(扶桑社55版) )
    ( 『幽霊塔と人の運』 明文館書店 1929.11.12 )
    黒岩漁郎 ( 冨士 1930.11.〜1931.07. )
    ( 『幽霊塔』 春陽堂涙香全集6 1933.03. )
    ( 『幽霊塔』 春陽堂日本小説文庫351 1934.06.15 )
    ( 『幽霊塔(前篇)』 博文館文庫126 1940.06.19 )
    ( 『幽霊塔(後篇)』 博文館文庫181 1940.11.13 )(国DC)
    『幽霊塔』 愛翠書房 1949.04.15
    『黒岩涙香集』 別冊幻影城10 1977.01. (青空)
    『幽霊塔』 旺文社文庫(124-1) 1980.02.01
    『黒岩涙香集 明治探偵冒険小説集1』 ちくま文庫(め-02-01) 2005.04.10
    ( 『幽霊塔(上)』 フロンティアニセン・風呂で読む文庫100選83 2005.xx. )
    ( 『幽霊塔(下)』 フロンティアニセン・風呂で読む文庫100選84 2005.xx. )
     余、丸部道九郎は叔父朝夫の購入した時計塔の下調べに訪れたとき、先々代の持主お夏が殺された時計塔の一室に絶世の美女松谷秀子が居た。宿に行く途中、叔父とお浦が贋電報で来たのに出会い、丸部朝夫、お道、道九郎は怪美人松谷秀子と連れの虎井夫人と晩餐を共にする。翌日、道九郎らが訪れた幽霊塔にあった鍵、聖書。聖書には丸部家に代々伝わる呪語があった。 宿を去った秀子とは朝倉男爵家で再会。虎に襲われる秀子。修理が終わって時計塔に移り住んだ後、お浦の失踪と堀からあがった首なし死体。養虫園の冒険。秀子の使命とは何なのか。時計塔の秘密が明かされる。
     長らく原作が特定できなかった、乱歩お気に入りの作品。大筋は原作通りだが部分的にカットされている。そのため描写や説明部分が欠けていて唐突感のある部分がある(乱歩作品も整合性をとるように補っている部分もあるがさらなる省略で逆におかしくなっている部分もある)。新聞小説なので単調な部分を省くのは仕方がないとしても。逆に加筆されている部分、代々伝わる言葉を漢詩にしたり、幽霊塔の構造部分を複雑にしたり塔の謎部分の迫力は違う。何より文体が涙香。抄訳でなく、やはり翻案の秀作。 (2016.08.28)
  80. 「野の花」
    原作: 「母の心」 トマス・ハーディ夫人
    ( 萬朝報 1900.03.10〜11.09 )
    ( 『野の花(前篇)』 扶桑堂 1909.01.02 )(国DC)
    ( 『野の花(後篇)』 扶桑堂 1909.05.02 )(国DC)
    『野の花』 扶桑堂縮刷涙香集第3編 1916.02.15
    ( 『野の花』 明文館書店縮刷涙香集第4編 1925.10.25(扶桑社50版) )
    ( 『野の花と白髪鬼』 明文館書店 1929.11.05 )
    『野の花』 春陽堂日本小説文庫431 1937.02.15
  81. 「人の妻」
    原作: 「女のあやまち」 バアサ・エム・クレイ女史
    ( 萬朝報 1900.11.10〜1901.03.16 )
    ( 『人の妻』 扶桑堂 1906.11.10 )(国DC)
    ( 『人の妻』 扶桑社縮刷涙香集第18編 1921.12. )
    ( 『人の妻』 明文館書店縮刷涙香集第18編 1926.06.21 )
    ( 『非小説と人の妻』 明文館書店 1930.05.01 )
  82. 「寿」 (別題「不老不死」)
    ( 萬朝報 1901.03.17 )
    ( 『土佐五名家随筆集 明治大正随筆選集19』田中貢太郎編 人文会出版部明治大正随筆選集19 1926.09.14/改題1926.10.14 )(国DC)
    ( 苦楽 1928.05. )
     十年もたてば、という父母と許婚に従い七十歳の大地主に嫁いだ十七のお花。亭主は年寄りに限る。
     皮肉な話だが、最後の結びには開いた口がふさがらない。 (2016.05.14)
  83. 「巌窟王」
    原作: 「モンテ・クリスト伯」 アレキサンドル・デュマ
    ( 萬朝報 1901.03.18〜1902.06.14 )
    ( 『史外史伝 巌窟王(巻之一)』 扶桑堂 1905.07.10 )(国DC)
    ( 『史外史伝 巌窟王(巻之二)』 扶桑堂 1905.09.29 )(国DC)
    ( 『史外史伝 巌窟王(巻之三)』 扶桑堂 1906.03.01 )(国DC)
    ( 『史外史伝 巌窟王(巻之四)』 扶桑堂 1906.06.20 )(国DC)
    ( 『史外史伝 巌窟王(上)』 扶桑堂縮刷涙香集第1編 1915.03.10 )
    ( 『史外史伝 巌窟王(下)』 扶桑堂縮刷涙香集第1編 1915.05.28 )
    ( 『史外史伝 巌窟王(上巻)』 明文館書店縮刷涙香集第1編 1924.02.11(扶桑社92版) )
    ( 『史外史伝 巌窟王(下巻)』 明文館書店縮刷涙香集第2編 1924.02.11(扶桑社92版) )
    ( 『史外史伝 巌窟王(第一〜三八)』 萬朝報附録 1924.03.23〜1924.12.15 )
    ( 『森田思軒篇・黒岩涙香篇』 春陽堂明治大正文学全集8 1929.03.15 )(国DC※)
    ( 『巌窟王』 明文館書店 1929.11. )
    『巌窟王(上巻)』 改造社世界大衆文学全集69 1931.04.20 (国DC)
    『巌窟王(下巻)』 改造社世界大衆文学全集70 1931.04.20 (国DC)(国1931.04.22)
    ( 『巌窟王(前篇)』 春陽堂涙香全集7 1933.03.15 )(国DC※)
    ( 『巌窟王(前篇)』 春陽堂日本小説文庫352 1934.06.15 )
    ( 『巌窟王(後篇)』 春陽堂涙香全集8 1933.03. )
    ( 『巌窟王(後篇)』 春陽堂日本小説文庫353 1934.06. )
    ( 『史外史伝 巌窟王(上巻)』 明文館書店 1938.12.20 )(国DC)
    ( 『史外史伝 巌窟王(下巻)』 明文館書店 1939.01.20 )(国DC)
    ( 『巌窟王(上)』 改造社世界大衆文学名作選集6 1939.xx. )
    ( 『巌窟王(下)』 改造社世界大衆文学名作選集7 1939.09.10 )(国DC)
    ( 『巌窟王 モンテ・クリスト伯(上巻)』 愛翠書房 1948.11.15 )(国DC※)
    ( 『巌窟王 モンテ・クリスト伯(下巻)』 愛翠書房 1949.03.15 )(国DC※)
    ( 『巌窟王(上)』 光文社黒岩涙香代表作集3 1957.05.25 )(国DC※)
    ( 『巌窟王(下)』 光文社黒岩涙香代表作集4 1957.06.25 )(国DC※)
    『巌窟王 第一部 愛と憎しみ』 観光展望社 1968.04.25 ※リライト
    『巌窟王 第二部 大いなる復讐』 観光展望社 1968.06.25 ※リライト
    ( 『巖窟王 モンテ・クリスト伯(上巻)』 はる書房世界名作名訳シリーズ5 2006.09. )
    ( 『巖窟王 モンテ・クリスト伯(下巻)』 はる書房世界名作名訳シリーズ6 2006.09. )
     森江商店の持ち船巴丸が馬耳塞(マルセーユ)へ入港した。船長は航海中に死亡し、自然と代理を勤めたのが少年團友太郎であった。森江氏は時季航海から友太郎を船長に取り立てるつもりであり、それを妬んだのは荷物係の段倉であった。友太郎の父は毛太郎次に借金の返済を強いられ飢餓の状態にあった。友太郎はお露という許嫁があり、結婚をするばかりになっていた。しかし従兄弟の次郎はお露を思っており、友太郎を憎むのだった。 前船長の遺言でエルバ島に流されていた拿翁(ナポレオン)の将軍に会い手紙を託された事を密告された友太郎は結婚式の場から拘引されてしまう。同じく米良田禮子と婚礼式の途中であった王党派の蛭峰検事補が友太郎の調べを行うことになった。 手紙の宛先が父野々内である事を知って驚いた蛭峰は証拠を隠滅するとともに、内容を路易(ルイ)十八世へ直接報告して取り立てられるように画策し、巴里へ行く。直ぐに釈放されるかと思われた友太郎は彼により裁判もなく、泥阜(デーフ)の要塞へと囚人として入れられてしまった。地下牢に閉じこめられた友太郎は幾年月嘆き悲しんだが、同じく幽閉された梁谷法師と出会い、彼を師とも父とも慕い成長していく。 法師は密かに巨万の財宝のありかを解読してモント・クリスト島へ行く途中で捕らえられたという。二人は脱獄を計画し、長年かけて準備っしていった。しかし法師が病死してしまう。嘆き悲しんだ友太郎は法師の死を利用してついに脱獄に成功する。巨万の富を得た友太郎は、破産に貧した森江商会を救ったのをはじめ、モント・クリスト伯として善には善を、悪には悪をと復讐していく。
     『モンテ・クリスト伯』との主要人物名対比は次の通り。團友太郎(巖窟島伯爵)=エドモン・ダンテス(モンテ・クリスト伯爵)、暮内法師=ブゾーニ司祭、柳田卿=ウィルモア卿、お露(露子)=メルセデス、森江=モレル、梁谷=ファリア、粕場毛太郎次=ガスパール・カドルッス、次郎(野西子爵)=フェルナン・モンデゴ(モルセール伯爵)、段倉喜平次=ダングラール、蛭峰重輔=ヴィルフォール、野々内彈正=ノワルティエ、鞆繪=エデ(アイデー)、 (段倉)武之助=アルベール、(森江)眞太郎=マクシミリアン、(蛭峰)華子=ヴァランティーヌ、呉=ルクレール、(米良田)禮子=ルネ・メラン、(糊菅)張子=(ダングラール夫人)、辨太郎=ベネデット、皮春永太郎=カヴァルカンティ、(蛭峰)重吉=エドゥワール、春田路=ベルツッチオ(ベルトゥッチオ)、(段倉)夕蝉=ユージェニー、鬼小僧=ヴァンパ、毛脛安雄=フランツ・デピネー、江馬=?(緑の夫)、(森江・江馬)緑=?(森江眞太郎の妹)、武田猛=ボーシャン、砂田=?、網里女史=?
     ナポレオンとルイとの時代を背景にした大河小説。徐々に追いつめていく復讐が主であるが「善には善」も行っている。登場人物の相関関係とそれらが織りなす物語は周到であり、現在でも読み継がれているのに不思議はない。涙香訳は意訳ではあるが、ほぼ原作通りと思われる。
    参考 「後の巌窟王」 (高桑白峯訳)
    原作: 「モンテ・クリストの妻」 アレキサンドル・デュマ
    ( 『後の巌窟王』 扶桑堂 1912.01.02 )(国DC)
    ( 『後の巌窟王』 扶桑堂縮刷涙香集外篇 1915.頃 )
    ( 『後の巌窟王』 明文館書店縮刷涙香集第8編 1926.05.25(外編70版) )
    『噫無情と後の厳窟王』 明文館書店 1929.10.13
     江馬と緑子は結婚して三人の子供があった。眞太郎と華子も結婚。しかし、眞太郎は弁太郎に復讐のために攫われてしまう。蛭峰は病院から脱走して華子のもとへ現れる。一方、知り合った羽鳥卿と共に、巖窟島伯爵は鞆繪姫と故国ギリシャに帰っていた。姫は即位したが狙う人も多い。伯爵は眞太郎の行方を捜す為に留守の間を羽鳥卿に託す。武之助はアラビアで軍隊にいたが、そこへ夕蝉が。段倉もアラビアにいた。それぞれの人々がそれぞれの場所で伯爵やその同調者への復讐の機会を窺っていた。
     復讐には復讐を。舞台はパリ、ギリシャ、アラビア、地中海の巖窟島。前作の多くの人々が関わる波瀾万丈、一大スペクタクル・ロマン。
  84. 「鷹の話」
    原作: 不詳(説話?)
    ( 萬朝報 1902.01.27 )
    ( 『精力主義』 隆文館 1904.05.01 )(国DC)
    ( 『精力主義 改版』 隆文館 1911.01.05改版 )(国DC)
     是は有名な話である。伊国の若い貴族フレデリキはギョバニ姫の感心を得ようとし、身代を潰してしまった。残ったのは一羽の鷹。ギョバニ姫の子が病気になり、フレデリキの鷹が欲しいという。
     皮肉な小話。似た話はあるが、最後の最後は涙香らしいかも。 (2016.05.14)
  85. 「椿説 花あやめ」
    原作: 「母の罪」 バアサ・エム・クレイ女史
    ( 萬朝報 1902.06.17〜10.05 )
    ( 『椿説 花あやめ』 扶桑堂 1908.01.28 )(国DC)
  86. 「噫無情」
    原作: 「レ・ミゼラブル」 ユーゴー
    ( 萬朝報 1902.10.08〜1903.08.22 )
    ( 『噫無情(前篇)』 扶桑堂 1906.01.02 )(国DC)
    ( 『噫無情(後篇)』 扶桑堂 1906.04.25 )(国DC)
    ( 『噫無情』 扶桑堂縮刷涙香集第2編 1915.09.18 )
    ( 『噫無情』 明文館書店縮刷涙香集第3編 1926.04.01(扶桑社135版) )
    『噫無情と後の厳窟王』 明文館書店 1929.10.13
    ( 『噫無情』 春陽堂涙香全集9 1933.03. )
    ( 『噫無情』 春陽堂日本小説文庫354 1934.06.15 )
    ( 『噫無情』 明文館書店 1938.12.25 )(国DC)
    ( 『噫無情(上巻)』 叢文社 1947.09.10 )(国DC)
    『噫無情』 光文社黒岩涙香代表作集5 1957.03.20 (国DC※)
    ( 『噫無情(上)』 春陽文庫1203 1957.08.15 )
    ( 『噫無情(下)』 春陽文庫1204 1958.01.10 )
    ( 『噫無情』 観光展望社 1968.04.25 )※リライト
    『噫無情(前篇)』 はる書房世界名作名訳シリーズ1 2005.06.15
    『噫無情(後篇)』 はる書房世界名作名訳シリーズ2 2005.06.15
  87. 「仙術 霞の衣」
    原作: 「ルカノール伯爵 第七章の話」 ドン・マヌエル
    ( 萬朝報 1902.11.01 )
    ( 『社会と人生』黒岩周六 止善堂 1919.01.31 )(国DC)
     財政難の折、スペインの国王は私生児の財産を没収することにした。三人の仙人が見分けられる衣を作るという。
     はだかの王様の翻案。雲を霞と。 (2016.05.14)
  88. 「政治家」
    原作: 不詳
    ( 文芸界 1903.01.15 )
  89. 「破天荒」
    原作: 「空中新婚旅行」 ジョージ・グリフィス
    ( 萬朝報 1903.06.28〜11.02 )
    ( 『新説 破天荒』 扶桑堂 1910.02.15 )(国DC)
    ( 『破天荒』 扶桑社縮刷涙香集第16編 1921.06. )
    ( 『破天荒』 明文館書店縮刷涙香集第19編 1926.11.17(10版) )
    ( 『鉄仮面と破天荒』 明文館書店 1929.10.15 )
    ( 『破天荒』 春陽堂文庫大衆小説篇436 1938.12.15 )(国DC※)
    『暗黒星』 桃源社 1972.07.25
    ( 『暗黒星』 桃源社 1977.02.xx )
    ( 『破天荒 上編』 宝出版涙香全集51 1980.06. )
     時は1900年、米国の仁礼博士の考案をもとに英国の柳川卿が作った飛行艇星天丸。動力は引力・斤力の制御。英国貴族へと嫁ぐ途中の船から仁礼嬢をさらって米国へ行き、さらに太陽系を巡る新婚旅行に出かける。月、火星、金星、木星の状態とは。
     まさに破天荒。月人は絶滅寸前。火星人は運河建設。金星人は天女。木星(ガニミード)人は美少年。当時の最先端の天文知識での想像の産物。それぞれの惑星環境で人類が進化したならそうかもしれない。神話的命名の状態から逃れられないのはご愛敬。ある程度科学知識に裏打ちされた破天荒さは現代では貴重かも。(2002.02.02)
  90. 「王妃の怨」 (別題「悲恋の王妃」)
    原作: 不詳
    ( 萬朝報 1903.11.03〜1904.03.13 )
    ( 苦楽 1929.06. )
    ( 『明治少年小説集』 三一書房少年小説大系第1巻 1989.03.31 )
  91. 「人情美」
    ( 萬朝報 1904.03.28〜04.01 )
    ( 『ひと夜の情』 扶桑堂 1915.06.03 )(国DC)
  92. 「ひと夜のなさけ」 (別題「一夜の情」)
    原作: 不詳
    ( 萬朝報 1904.04.03〜05.03 )
    ( 『ひと夜の情』 扶桑堂 1915.06.03 )(国DC)
  93. 「暗黒星」
    原作: 「世界の果」 シモン・ニューコム
    ( 萬朝報 1904.05.06〜05.25 )
    ( 『英和対訳科学小説 暗黒星』 朝報社 1904.09.07 )(国DC)
    ( 平凡 1928.11.〜12. )
    宝石 1954.05.
    『暗黒星』 桃源社 1972.07.25
    ( 『暗黒星』 桃源社 1977.02.xx )
    『日本SF古典集成1』横田順彌編 早川文庫JA095 1977.07.15
    ( 『闇×幻想13=黎明』ポチ編 ペンキンカンパニー 1993.07.20 )(青空)
     時は火星と光通信が可能になって三千年後、人々は平穏に過ごしていた。ある時、火星からの連絡で暗黒星が接近しているという連絡が入った。やがて、それが太陽に向かっている事がわかり、理学研究所ではその対応を図る。いよいよ暗黒星が近づいてくると、地球は自然の脅威にさらされて多大な被害を出す。地球はどうなる。
     SFであります。火星との光通信の様子もさる事ながら、今日の発達は想像外だったのでしょう。設定や描写を除けば、今でも十分通用する内容。特にラストは。 (1998.05.25)
  94. 「山と水」
    原作: 「佳人ビデイ姫の伝」 フランク・バレット
    ( 萬朝報 1904.05.28〜1905.04.17 )
    ( 『椿説 山と水(前編)』 扶桑堂 1907.01.02 )
    ( 『椿説 山と水(後編)』 扶桑堂 1907.04.05 )(国DC)
    ( 『山と水(上)』 扶桑社縮刷涙香集第19編 1921.12. )
    ( 『山と水(下)』 扶桑社縮刷涙香集第19編 1921.12. )
    ( 『山と水(上巻)』 明文館書店縮刷涙香集第20編 1926.09.10 )
    ( 『山と水(下巻)』 明文館書店縮刷涙香集第21編 1926.12.10(15版) )
    ( 『山と水』 明文館書店 1930.05.13 )
    ( 『山と水(前篇)』 春陽堂日本小説文庫434 1937.02.10 )
    ( 『山と水(後篇)』 春陽堂日本小説文庫435 1937.02.10 )(国DC)
    ( 『明治少年小説集』 三一書房少年小説大系第1巻 1989.03.31 )
  95. 「露人の娘」 中絶
    原作: 「少女オルガの罪悪」 フランク・バレット
    ( 萬朝報 1905.04.18〜1905.09.05 )
  96. 「おやおや親」 残数回分で中絶
    原作: 「あべこべ物語」 エフ・アンスティ・ガスリイ
    ( 萬朝報 1906.01.01〜1906.06.24 )
    ( 『明治大正冒険小説集』 三一書房少年小説大系第12巻 1994.06.30 )(佐々木邦訳参考補追)
  97. 「郷土柳子の話」
    原作: 不詳
    ( 萬朝報 1907.11.01〜1908.03.06 )
    ( 『郷土柳子の話』 扶桑堂 1908.06.05 )(国DC)
  98. 「柳子の其後」
    原作: 不詳
    ( 萬朝報 1908.03.08〜1908.04.03 )
    ( 『郷土柳子の話』 扶桑堂 1908.06.05 )(国DC)
  99. 「今より三百年後の社会」
    原作: 「睡眠者めざめる時」 H・G・ウエルズ
    ( 婦人評論 1912.09.15〜1913.03.01 )
  100. 「八十万年後の社会」
    原作: 「タイム・マシン」 H・G・ウエルズ
    ( 萬朝報 1913.02.25〜06.20 )
    ( 『八十万年後の社会』 扶桑堂 1913.09.25 )(国DC)
    ( 『八十万年後の社会』 扶桑堂 1926.11.15(改版) )
    『暗黒星』 桃源社 1972.07.25
    ( 『暗黒星』 桃源社 1977.02.xx )
     航時機を完成させた博士は、誤って動作させてしまった。着いたのは八十万年後のロンドン。そこには苦労も心配もないかわり、知力や腕力もない子供のような人々がいた。物質だけでなく火すらない世界。そして航時機もなくなった。夜になるとあらわれる不気味な土蜘蛛人種が隠したらしい。取り返そうとするが。
     「タイム・マシン」は読んでいないので、どの程度の自由訳なのかはわかりません。ロビンソン・クルーソー譚でフライデーのかわりにうゐな? あとがきによれば、涙香は実際に火を起こす実験を行ったとか。本編は階級社会を引きずっており、古くさいのは否めない。が、その異様な社会構成は震撼とさせられる。そのような未来予測があったということで。 (2002.02.02)
  101. 「島の娘」
    原作: サー・ウオルター・ビザント
    ( 萬朝報 1913.06.21〜1914.04.12 )
    ( 『島の娘(初篇)』 扶桑堂 1914.07.28 )(国DC)
    ( 『島の娘(終篇)』 扶桑堂 1914.11.12 )(国DC)
    ( 『島の娘(合本)』 扶桑堂 1920.03.15(8版) )
    ( 『島の娘』 扶桑社縮刷涙香選集第1篇 1926.09.01 )
    ( 文藝倶楽部 1929.〜1930. )
    ( 講談倶楽部 1935.08.〜1936.12. )
    ( 『島の娘(前篇)』 春陽堂日本小説文庫429 1937.03.15 )
    ( 『島の娘(後篇)』 春陽堂日本小説文庫430 1937.03.15 )
    ( 『島の娘(前)』 博文館文庫101 1940.03.29 )
    ( 『島の娘(後)』 博文館文庫102 1940.03.31 )(国DC)
    ( 『島の娘』 光文社黒岩涙香代表作集6 1957.08.10 )(国DC※)
  102. 「黒い箱」 )?
    原作: オッペンハイム
    ( 萬朝報 1916.03.12〜06.10 )
  103. 「今の世の奇蹟」
    原作: 「奇蹟を行なう男」 H・G・ウエルズ
    ( 萬朝報 1918.09.01〜11.17 )
    ( 『今の世の奇蹟』 扶桑堂 1919.06.01 )(国DC)



      探偵小説関係随筆など (1点以外、序文、後書、連載予告などは含んでいません)

  1. 「凡例(無惨)」涙香小史
    ( 『小説叢 第1冊』 小説館 1889.09.10 )(国DC)
    『黒岩涙香探偵小説選1』 論創社・論創ミステリ叢書18 2006.08.10
     文に艶や味なし、趣向に波なし。小説ではなく想像を書いた記事。小説家に添削を頼むと論理学者に頼むべしとのこと。論理家には小説、小説家には論理書と思われるのは望外の幸せ。今の力と与えられた時間で骨を折ったが乏しいことがわかる。花々しいところがないので挿絵はなし、冗長。
  2. 「探偵談と疑獄譚と感動小説には判然たる区別あり」小涙
    ( 絵入自由新聞 1889.09.19 )
    『明治の探偵小説』伊藤秀雄 晶文社 1986.10.25
    『黒岩涙香』伊藤秀雄 三一書房 1988.12.15
    『明治の探偵小説 日本推理作家協会賞受賞作全集56』伊藤秀雄 双葉文庫(い-30-01) 2002.02.20
    『黒岩涙香探偵小説選2』 論創社・論創ミステリ叢書19 2006.09.20
     探偵談(デデクチヴ・ストーリー)は犯罪、探偵、解説または白状で探偵を主人公。疑獄譚(クリミナル・ローマンス)は犯罪、探偵、裁判、解説で裁判官を主眼。感動小説(センセエショナル・ノベル)は探偵や裁判がなくても読者の神経を衝動させるもので冤罪者が主人公。
  3. 「探偵譚について」涙香生
    ( 萬朝報 1893.05.11 )
    ( 『黒岩涙香 その小説のすべて』伊藤秀雄 桃源社 1971.10.25/改訂増補1979.05.15 )
    『明治の探偵小説』伊藤秀雄 晶文社 1986.10.25
    『黒岩涙香』伊藤秀雄 三一書房 1988.12.15
    『明治の探偵小説 日本推理作家協会賞受賞作全集56』伊藤秀雄 双葉文庫(い-30-01) 2002.02.20
    『黒岩涙香探偵小説選2』 論創社・論創ミステリ叢書19 2006.09.20
     探偵小説は小説(ノベル)ではなくストーリー。探偵談を訳すのは文学のためではなく新聞のため。小説ではなく続き物。文学ではなく報道。文学界を荒すものではない。進歩して小説に入るもの、組み立てを同じにした人情小説もある。
  4. 「探偵物語の処女作」(「余が新聞に志した動機」黒岩周六の一部)
    ( 初出不明 1905.02.01(文末) )
    ( 『社会と人生』黒岩周六 止善堂 1919.01.31 )(国DC)
    ( 『森田思軒篇・黒岩涙香篇』 春陽堂明治大正文学全集8 1929.03.15 )(国DC※)
    ( 『現代日本思想大系 第12』 筑摩書房 1965.06.25 )(国DC※)
    『日本探偵小説全集1 黒岩涙香・小酒井不木・甲賀三郎集』 創元推理文庫(400/Mん-01) 1984.12.21 (青空)
     善人が悪人、悪人が善人というのに興味。裁判の不公平。戯作者に書かせた『二葉草』は編年体で読者の非難で中止。編年体をやめ、まず読者を五里霧中に置いたのが翻訳処女作の『法廷の美人』。明治38年2月まで翻訳小説は70余種。



      参考文献

  1. 「涙香著訳抄覧」編輯者
    『幽霊塔』 愛翠書房 1949.04.15
  2. 「黒岩涙香書誌」伊藤秀雄
    別冊幻影城『黒岩涙香集』 1977.01.
  3. 「涙香著訳小説目録」伊藤秀雄
    『黒岩涙香』伊藤秀雄 三一書房 1988.12.15
  4. 「涙香の訳業の一覧表」伊藤秀雄
    『明治の探偵小説』伊藤秀雄 晶文社 1986.10.25
    『明治の探偵小説 日本推理作家協会賞受賞作全集56』伊藤秀雄 双葉文庫(い-30-01) 2002.02.20
  5. 「著訳書総覧」「刊行図書書誌」
    『黒岩涙香の研究と書誌―黒岩涙香著訳書総覧』伊藤秀雄、榊原貴教編 ナダ出版センター 2001.06.20
  6. 「江戸川乱歩蔵書データベース」
    『幻影の蔵』山前譲編、新保博久編 東京書籍 2002.10.10
  7. 『春陽堂書店発行図書総目録』
    春陽堂 1991.06.30
  8. 国立国会図書館などWEB図書館・書店書籍検索 など多数
  9. その他

    ※一部アーネスト様、奥木様に御教示頂きました。ありがとうございます。



      おまけ

『海底の重罪』「凡例」涙香小史 (国DC)
(『海底の重罪』集栄館 1920.11.15 (大正9年11月)より)

 一 翻訳の難きは世、既に定説あり。中に就き小説の如きは人情の微に入るが故に至難中の至難なり。 況んや余の如きは僅(わずか)に読む事を知りて書く事を知らず。 自ら意到ツて筆従はざる事を嘆するものなるをや。文の拙なるが為に事実の奇を損するの罪は余が耻しながら又残念ながら甘んじて受くる所なり。
 一 翻訳の文は原文に拘制せらるゝ処多きを以て動(やや)もすれば流暢を欠き、佶屈■牙(きっくつごうが)読むに堪えざるに至るは読者の知る処なるべし。 殊に其地名人名の如きは我国に在りふれたるものと異なる為、記憶し難き思ひあり。 余が先に訳したる銀行の賊の如きは強て漢音の近きものを当嵌るの例に倣ひたれど、余はその利益少なきを悟りたるを以て此篇に於て成るべく和訓の近きものを当嵌むべし。
 一 翻訳難しと雖も書を選ぶも亦易からずと或記者は言ひたるが、余は深く其言の妙を感ずるなり。 余洋書を読み覚えてより西洋の小説の妙を感じ、毎月少きも十数部、多きは三十部以上を読まざるなく、終歳書の為に貧し、今まで読尽す所三千部の上に至ると雖も翻訳して妙ならんと思はるゝ者は百に一を見ず。 書を選ぶ難く書を訳する難し。 余輩不文を以て此難事に当るは其任に非らざるを知と雖も Try it had (無理にも遣て見ろ) は余の奉する所の Motto (お題目なり) 。読者之を恕せよ。
  涙香小史識



『巌窟王』「前置」訳者識 (国DC)
(『巌窟王』改造社世界大衆文学全集69 1931.04.20 (昭和6年4月)より)

 世に英雄は多いけれど、拿翁(ナポレオン)のやうなその出世の花々しい英雄はまたと無い、さうしてその亡び方の異様に物凄い英雄も亦と無い。
 彼は実に、第十九世紀の首途(かどで)に花を飾った人である。第十九世紀と言ふ大舞台、大活劇の幕を開いたのが彼だ。
 彼は千七百六十九年に、殆ど人の振返って見さへせぬ、地中海の小島に生まれて、三十の歳には早や全仏国を足下に踏まえる大将であった。十九世紀の幕の開いた千八百一年には、既に議政官の長と為って、国王の無い国に国王と同じ身分に為って居た。
 猛りに猛った民権論の真盛りに、革命の真只中に出て直にその民権論を蹂躙し、殆ど全国民の生殺与奪の権を一手に握るとは何たる怪物だらう。彼がその国の歴史に例の無い「皇帝」と言ふ尊号を得たのが、彼の三十六歳の年、即ち千八百四年で、民権も革命も総て彼の前にお辞儀した。この時に当ってや彼は仏蘭西の皇帝たるのみでなく、全欧州の王である。殆ど人間の閻魔大王とも為って居た。日耳曼も西班も、阿蘭陀も、墺太利も皆彼の配下に立ち、北方の強と言ふ可き露西亜までも彼の鼻息の下に慴伏してゐた。海を隔てた英国より外には、彼の意のまゝに成らぬは無かった。歴史家がこの時の彼を指して「空前の大野心の空前の大成功」と言ったのは無理はない。実に空前のみならず絶後の大成功である。
 自分の兄弟三人を、サッサと諸国の王に取立て、猶不足するところは手下の軍人で補うた。乱暴は乱暴であるが「国王製造者」と言ふ無類の異名を得たのは千古の奇観と言ふ可しだ。全く随意に国王を製造して居たのだ。大抵の国で野心家の野心と言えば、小さいのは猟官ぐらゐ、大きいとても総理大臣と言うふには過ぎぬ。この人達に比ぶれば、何たる懸隔、雲泥などと言ふ言葉は追着かぬ。兵隊を議場に入れ喇叭の声で議員の怒声を埋めて置いて、一蹴して国家の長と為り、再蹴して皇帝と為り、三蹴して皇帝の上の皇帝と為った。
 さうしてその四蹴目が面白い。自分の生れたコルシカ島から遠くもないエルバ島へ、皇帝と言ふ尊号を以たまゝ流されて蜑戸の焚く火に侘寝の夢を照される人とは成った。
 けれど四蹴には終らぬ、五蹴してエルバ島を脱するや備への厳重なグレノブルの関所を単身で越えんとして番兵の前に立ち「防禦の武器の無き皇帝を、汝射殺して功名せんは今ぞ」と告げた。胆力天地を呑むとはこの事だらう。番兵が彼の膝に、彼の足に、縋り附いたも宣である。仏蘭西全土の民は箪食壺漿せぬばかりに歓迎したのも宣である。新王路易十八世が一夜の中に夜逃げしたのも亦宣である。
 これと言ふのも畢竟は、天がこの逞しい俳優をして大詰の一幕ウォータールーの敗軍から、英国の軍艦で、セントヘレナの孤島に流さるゝ英雄の末路を演じさせ「私欲より上に脱せざる人には永久の成功無し」と言ふ大なる教訓を遺さんがためで有ったのだらう。彼は多くの英雄豪傑と同じく、偶然の人間では無い。天意の道具に使はれた特製の図面である。
  * * * * *
 茲に説き出す巌窟王の実談は、この拿翁の話では無い。全く別の人、別の事柄であるけれど、拿翁と少からぬ関係がある。この話の始まるのが、恰度拿翁がエルバの島を脱した千八百十五年二月二十九日のことで、この実談の主人公が、その島へ立寄って拿翁に声を掛けられて来た時からの話である。
 而かもこの人や彼と同じく、亦偶然の人間では無く、天の意を図解する天の道具かと怪しまれるのだ。拿翁が歴史の表面に活動する間に、この人は暗黒なる裏面に人間界の鬼のやうに働いて居た。さうしてその一身の波瀾、その閲歴と事功との光怪、殆ど拿翁と対す可きほどの者で、而も人物の天性、醇の醇なることに至っては、彼翁輩と比す可きで無い。たゞ翁は野心的に進み、この人は人情的に進んだゝけに、翁は知られ、この人は隠れ、翁は輝き、この人は曇り、従って舞台も演劇も全く違って居る。彼人は雷の如く陽気にしてこの人は地震の如く沈痛である。
 たゞ発端の話頭、聊か翁がエルバ島を脱する時の事件と関連するところが有って、彼を知らねばこれを解するに不便なるがために、愈々話に入らうとする前にかくは記して置くのである。
 史外史伝「巌窟王」その巌窟とてもエルバや、コルシカと同じ地中海の一島で又遠くは離れて居ぬ。舞台は、西洋から指して東洋と言ふ土耳古辺より伊太利を経て仏国の中心に帰して居る。或人はこれを「神侠伝」と言ひ、或人は「復讐奇談」と言ひ、訳者はこれを「巌窟王」と言ふ。孰れの名もこの人の一端を写したに過ぎぬ。全体を読み終れば適当の概念が自ら読者の胸に浮ぶであらう。
  訳者識



『後の巌窟王』「序」黒岩涙香 扶桑社版(国DC)
(『噫無情と後の厳窟王』明文館書店 1929.10.13 (昭和4年10月)より)

 巌窟王の原書「モント、クリスト」は世界的に有名なる小説である。諸方の国語に翻訳せられ、殆んど各国の人に愛読せられたが上に、芝居などにも仕組まれ、伯爵モント、クリストと云ふ名は、歴史上の英雄豪傑ほど高くなった。其れが為めに其後篇とも称すべき小説が幾色も世に現はれた。「モント、クリストの妻」「モント、クリストの息子」「モント、クリストの娘」など云ふのが皆それである。
 併し余は「モント、クリスト」の本篇だけしか翻訳せなんだ。本篇だけで余ほどの長談であるが上に、其結構も纏まって居る為めである。併し序に其続篇をも訳しては何うだとの勧めも多少は受けた。
 所が此たび篤志の人があって「モント、クリストの妻」を訳し、扶桑社から出版する事になって、其縁故で、余は序文を書くべく依頼せられた。余は未だ訳者其人を知らぬけれど、其労に至っては多とせざるを得ぬ。願はくは巌窟王を一読した人々に於て此書をも一読して頂きたい。趣向は仲々に巧妙である、のみならず、巌窟王其人が杳然として東方に去るに臨み、再び現はれ来るが如き希望の言葉を残してある故、読者の多くは一種の期待を持って居られるで有らう。全くの所、此の一篇は当然に現はるべくして未だ現はれなんだ者である。
 此度其現はるゝに於て巌窟王の予言が実現せられたとも云ふべきであらう。余自らも早く其の訳書を一読したい者と出版の成る時を楽しんで待つのである。
 猶は訳者其人に対しては、余が如きゾンザイなる翻訳の後を継ぐのは新に翻訳するよりも辛く、定めし御面倒で有っただらうと深く謝意を表せざるを得ぬ。
 今や我国には物語り的の小説が、新に出版せらるゝは甚だ少い様である。扶桑社には物語中の傑作の一に算ふべき、俊傑神稲水滸伝などもある。(目下品切中)此書の如きは物語としても余ほどの真価値を具備して居る故、読者社会に於ても充分歓迎すべきである。
  明治四十四年暮  萬朝報編輯局に於て  黒岩涙香謹誌



『幽霊塔』「原著者の序」ベンヂスン夫人 扶桑社版(国DC)
(『幽霊塔』扶桑堂縮刷涙香集第4編 1918.08.15(18版) (昭和7年8月)より)

 余の著作名義を以て公にしたる幽霊塔の奇談が、未だ全篇の発兌を終らざるに早くも翻訳せられんとするを聞くは余の甚だ栄誉とする所なり。 殊に其翻訳が近時大に文物の進みたる国として余の私に欣景せる日本国に於てせらるゝは殆ど望外の喜びなり。 余は営に此書の翻訳を許諾するのみに非ず。 余が既に著し又は今後に著しも得る総ての著作に対し、君より来る翻訳の申込を歓迎し、茲に予め大体に向ひて無差別に承諾の意を述べ置くに躊躇せず。 唯だ着手の前に一応の通知あらんことを乞はざるを得ず。 通知に接すれば通例原著者が為す如く君に対して或る暗示を為し得ることを信ず。 翻訳終るの後、製本の僅かなる部数を寄贈せられんとも亦望む所なり。
 然れども此書は厳重なる意味に於て余の脳髄にて作りたる者に非ず。 在りたる事実を主なる関係者の一人より聞受けて編述したるが如き者なり。 故に余が正当に余の労力と称し得るは材料に対する順序排列の方法に在り。 他の人若し日本に於て同じ関係人又は他の関係人より直接又は間接に接受して公けにするとも、其順序排列に於て余の方法を取らざる以上は、余は君の為に其人の為す所に故障を挿むこと能わず。
 余は君が此篇の終末するを待ちて而る後に翻訳に着手されんことを望む。 終末まで読盡さば君が其前に起したる思考と異なる感じを形作る可しと思えばなり。
  余が原作の当国に於て望外に成功せしよりも君の翻訳が更に貴国に於て大なる成功を得べきを望みつゝ君の最も忠実なる者
      英国に於て  ベンヂスン夫人
    日本に於て  野田良吉殿


『幽霊塔』「主なる関係者の序」 扶桑社版(国DC)
(『幽霊塔』扶桑堂縮刷涙香集第4編 1918.08.15(18版) (昭和7年8月)より)

 余は此事件の顛末を世に打明けて好いか将た誰にも話さず独り胸の中へ秘して置くが好いか自分ながら判断が出来ぬ。 大抵の譚は世を諷するが為とか、道徳の或る大なる思想を分り易く将た感じ易く人に伝へんが為とか、夫々の目的が有るけれど、此話には夫が無い。 強て有るとせば事実の方に小説よりも不思議の事が多いと云ふ一例を示すに過ぎぬ。 此話で人を誨へ度いとも利益しやうとも思わぬ。 従って潤飾をも増減をも加へぬ。 事実有りの儘の露出で有る。 若し趣向が無理だと云へば事実が無理なのだ。 小説には趣向も有らうが、事実には趣向も細工も無い。 従って、得て世人の、殊に批評家の、お気に召さぬ様に成行くも有るのサ。
 余は直接に此件に関係せし人たるを証する為余の身分を紹介し置。 先頃まで英国の検事総長を勤めたアーサー、マルベル(丸部朝夫)は余の叔父にて、余は其甥ドーグラス、マルベル(丸部道九郎)と云ふ男である。 年齢は廿六、心身ともに最も強壮、決して神経の為めに此の恐ろしい事実を見損じ又は過大にしたなどの非難は受けぬ。
 是だけ断って置て、ドレ話に取掛らう。 若し話さぬが好いとならば、後は甘じて読む人の叱りを蒙る迄の事よ。 黙って知らぬ振で居るは何うも余の性分に合ぬ。(涙香閲、良吉訳)



『幽霊塔』対比表

『灰色の女』 『幽霊塔』 『幽霊塔』 『妖鬼の塔』
"A WOMAN IN GREY" 1898年 "The Phantom Tower"
A.M.ウイリアムスン
A.M.Williamson
ベンヂスン夫人 (序文より)
中島賢二訳 黒岩涙香閲、野田良吉訳 江戸川乱歩 高木彬光
論創海外ミステリ73 (扶桑堂縮刷版) (講談社江戸川乱歩推理文庫20) 偕成社

テレンス・ダークモア (テリー) 丸部道九郎 北川光雄 今野千鶴子、今野一夫
ウィルフレッド・アモリー卿 丸部朝夫 児玉丈太郎 今野勝一郎
ポーラ・ウィン 浦谷お浦 (浦子) 三浦栄子 八橋京子
ジェローム
ウィームズ
コンスエロ・ホープ 松谷秀子 野末秋子 菊川百合子
ミス・トレイル・ヘックルベリ (ナオミ) 虎井夫人 肥田夏子 浜野満江
ジョナス・ヘックルベリ 穴川甚蔵 岩淵甚三 穴川彦六
ハナ・ヘインズ 輪田お紺 長田鉄 (お鉄婆さん) お作ばあさん
ジョージ・ヘインズ・ハヴィランド 高輪田長三 長田長造 高田長吉
フローレンス・ヘインズ 輪田お夏 (夏子) 和田ぎん子 市村春子
ファニー・エドワーズ 古川お酉 赤井時子 吉田照子
レペル ポール・レペル 芦屋暁斎 後藤満男
ヴァレン 大場連斎 股野礼三 大場狂助
老婆 老婆 穴川ぎん
トーマス・ゴードン 権田時介 黒川太一 遠山弁護士
マーランド 森主水 森村探偵 森本警部
タワーズ夫妻 朝倉男爵夫妻 軽沢家 木下家
アネズリー夫妻 根西夫妻
子供 (少年) 小僧 小僧
薬草売りの女 お皺婆 烏婆さん
ラヴレス卿
(ロバート・ヴィクター・アモリー)
丸部朝秀 渡海屋一郎兵衛 貝沼金作
フローリア お春

ローン・アベイ館 時計塔、幽霊塔 時計屋敷、幽霊塔 幽霊塔
大熊亭 田舎ホテル 花屋旅館 板屋?
鳥の巣荘 鳥巣庵 バンガロー 二階家
薬草売りの女の家 千艸屋 千草屋
蜘蛛農園 養虫園 養虫園 養虫園
ロンドン 倫敦 長崎市 横浜
マーチンヘッド 塔の村 長崎県K町 神奈川県大山町
マーケット・ペイトン近郊 ペイトン市 西浦上村滑石 宇都宮市外清原村
パリ 巴里 東京麻布区 京都市左京区
アメリカ 米国 上海 上海
『琥珀の中の蠅』 『秘書官』 『上海』

・ロマンスや因縁話が主
・全体的な整合性にやや勝る
・虎の毛皮の贈物まであり詳しい
・時計塔の追加部分が秀逸
 (漢詩とからくり)
・省略部分の不整合も
・テンポが良い
・順序入れ替え探偵小説要素増す
・当時の日本に合わせる
・人物的魅力は乏しい
・少年少女(二人)の活躍が主
・恋愛要素なし
・戦後少年向けで簡素化
・涙香と乱歩の折衷


『幽霊塔』リライト作品群
  1. 「幽霊塔」江戸川乱歩 ( 講談倶楽部 1937.03.〜1938.04. )
    その他多数
  2. 「妖鬼の塔」高木彬光 『妖鬼の塔』 偕成社 1949.07.25
  3. 「幽霊の塔」西條八十 ( 少女クラブ 1952.01.〜12. )
    「幽霊の塔」西條八十 ( 『幽霊の塔』 偕成社 1953.08. )
  4. 「幽霊塔」南洋一郎 ( 『幽霊塔』 ポプラ社 1953.xx. )
  5. 「幽霊塔」大平陽介 ( 『幽霊塔』 東光出版社少年少女最新探偵長編小説集6 1958.08. )
  6. 「幽霊塔」江戸川乱歩 ( 中学生の友付録 1956.04. )
  7. 「時計塔の秘密」江戸川乱歩作、氷川瓏 ( 『時計塔の秘密』 ポプラ社名探偵明智小五郎文庫14 1959.08. )
    「時計塔の秘密」江戸川乱歩作、氷川瓏 ( 『時計塔の秘密』 ポプラ社少年探偵シリーズ45 )
  8. 「ゆうれい塔」黒岩涙香作、森いたる文 ( 『少年少女世界の名作48』 小学館 1975.01.25 )



入口へ  ←  著者別リストへ  ←  先頭へ
涙香著書リストへ  ← 
夢現半球