Shift_JIS Page
著者別リストへ

浜尾四郎 作品

Since: 2021.11.07
Last Update: 2023.03.12
略年譜 - 探偵小説 - 随筆 - 著書
作品小集1(別ページ)
注)このページは、過去存在した もぐらもち氏の「浜尾四郎研究所」アーカイブをベースとしています。


      浜尾四郎(はまおしろう)略年譜

    1896.04.24(明治29年)  東京市にて医学博士加藤照麿の四男として生まれる
    1917.xx.  一高第二十七回記念祭寮歌を作曲
    1918.12.  枢密院議長浜尾新の養子となる
    1923.03.  東京帝国大学法学部を卒業
    1923.12.  司法官試補を拝命、後に検事
    1925.11.  襲爵
    1928.08.  弁護士を開業
    1929.01.  処女創作「彼が殺したか」を新青年に発表
    1930.11.  短編集『殺人小説集』を刊行
    1931.01.  ラジオ朗読『博士邸の怪事件』をNHK名古屋で放送開始
    1931.04.  『博士邸の怪事件』を日本放送協会東海支部で刊行
    1931.04.  『殺人鬼』を名古屋新聞に連載開始
    1933.03.  『鉄鎖殺人事件』を新潮社より刊行
    1933.06.  貴族院議員に当選
    1934.11.  『平家殺人事件』を連載開始するが雑誌廃刊の為に中絶
    1935.10.29(昭和10年)  脳溢血の為に死去

    筆名は、浜尾四郎、(濱尾四郎)、(浜尾子爵)、金富賛三

      (国DC)は国立国会図書館デジタルコレクションでインターネット公開されています
      (国DC※)は国立国会図書館デジタルコレクション個人送信(ログイン必要)で公開されています(今後非公開になる可能性もあります)
      (青空)は青空文庫でインターネット公開されています
      (奈落)は「奈落の井戸」の「奈落雑記(note)」で公開されています
      (夢現)は「浜尾四郎 作品小集」で公開しています



      探偵小説

  1. 「彼が殺したか」
    ( 新青年 1929.01.〜02. )
    『浜尾四郎・久山秀子集』 改造社・日本探偵小説全集16 1929.12.03 (国DC※)
    ( 『殺人小説集』 赤炉閣 1930.11.02 )
    ( 『新選探偵小説集』 平凡社・現代大衆文学全集続18 1932.01.05 )
    ( 『日本探偵小説傑作集』江戸川乱歩選 春秋社・傑作探偵叢書 1935.09.22 )
    ( 『殺人小説集』 春陽堂日本小説文庫388 1936.08.xx )
    ( 『日本探偵小説傑作集』江戸川乱歩編 一号館書房 1948.02.30 )
    ( 『日本探偵小説傑作集2』江戸川乱歩編 新府書房 1948.11.25 )(国DC※)
    ( 『博士邸の怪事件 他』 春陽堂長篇探偵小説全集11 1957.03.20 )(国DC※)
    『殺人小説集 浜尾四郎全集1』 桃源社 1971.06.25
    ( 『甲賀三郎・大下宇陀児・夢野久作・浜尾四郎』 講談社・現代推理小説大系2 1973.06.08 )
    ( 『殺人小説集』 桃源社 1976.04.20 )
    『犯人よ、お前の名は? 新青年傑作選集1推理編』中島河太郎編 角川文庫 (緑434-01) 1977.07.15
    『殺人小説集』 春陽文庫(C10-04) 1980.04.15
    『日本探偵小説全集5 浜尾四郎集』 創元推理文庫(400-06/Mん-06) 1985.03.29 (青空)
    ( 『君らの魂を悪魔に売りつけよ 新青年傑作選』中島河太郎編 角川文庫 (ん-18-02) 2000.11.25 )
    『浜尾四郎探偵小説選』 論創社・論創ミステリ叢書6 2004.04.20
    ( 『殺人小説集 浜尾四郎全集1』 沖積舎 2004.11. )
    『江戸川乱歩と13人の新青年 論理派編』ミステリー文学資料館編 光文社文庫(み-19-29) 2008.01.20
     弁護士から探偵小説家への話。相州K町、小田清三と道子夫婦、友田剛、大寺一郎は麻雀をし、大寺はその夜小田邸に泊る事になった。夜、叫び声を聞いた女中は下僕と共に夫婦の寝室に行くと胸をさされた清三、半裸で縛られた道子、隣室に凶器を持った大寺が立っていた。逮捕された大寺は自白し、弁護士の私は裁判でも弁護できなかった。大寺の手記を入手した私だが、その内容とは……。
     自白と法律の問題提示作ではある。また感情や動機も単一ではないと。「君らの魂を悪魔に売りつけよ」がこの作品からの引用とは気付いてなかった。
  2. 「シクラーメン」 (「シクラメン」)[(藤枝真太郎)]
    ( 文藝春秋 1929.02. )
    新青年趣味19号 2019.05.05
     検事藤枝真太郎は詐欺犯を取り調べていた。妊娠中の廉香水をつけたハンカチで涙を拭う女房は彼の前科も知らない。起訴か不起訴か。真太郎にも妊娠中の女房がいる。悪友伊村にあそびに誘われ芸者が用いていた香水は真太郎の女房が用いて居たのと同じシクラーメン……。
     検事のある一日というような内容。後の名探偵とは同姓同名の別人、又は別世界とみるべきだろう。匂いが移っていた懸念回避というのはうがちすぎか。
  3. 「悪魔の弟子」 [(土田八郎)]
    ( 新青年 1929.04. )
    『浜尾四郎・久山秀子集』 改造社・日本探偵小説全集16 1929.12.03 (国DC※)
    ( 『殺人小説集』 赤炉閣 1930.11.02 )
    ( 『殺人小説集』 春陽堂日本小説文庫388 1936.08.xx )
    ( 『現代推理小説全集』 角川書店・現代国民文学全集27 1958.06.30 )(国DC※)
    『殺人小説集 浜尾四郎全集1』 桃源社 1971.06.25
    ( 『殺人小説集』 桃源社 1976.04.20 )
    『殺人小説集』 春陽文庫(C10-04) 1980.04.15
    『日本探偵小説全集5 浜尾四郎集』 創元推理文庫(400-06/Mん-06) 1985.03.29 (青空)
    『魔の怪』志村有弘編 勉誠出版べんせいライブラリー・ミステリーセレクション 2002.11.15
    ( 『殺人小説集 浜尾四郎全集1』 沖積舎 2004.11. )
     島浦英三から検事土田八郎宛の手紙。真犯人ではない事を信じて下さい。学生時代、眠れない夜などに恐怖や犯罪知識を教育、可愛がってくれたが卒業でそれっきり。すえ子との恋も終り荒れた生活でした。露子と結婚しましたが、すえ子と再会した事もあり厭わしく殺そうと思うようになりました。睡眠薬を用いて……。
     倒叙。計画が皮肉な結果となる作品。未決囚という事なので告白を元に再調査するかどうかは検事次第という事か。
  4. 「黄昏の告白」
    ( 新青年 1929.07. )
    『浜尾四郎・久山秀子集』 改造社・日本探偵小説全集16 1929.12.03 (国DC※)
    ( 『殺人小説集』 赤炉閣 1930.11.02 )
    ( 『殺人小説集』 春陽堂日本小説文庫388 1936.08.xx )
    宝石 1953.05.
    『新青年傑作選 第一巻 推理小説編』中島河太郎編 立風書房 1970.02.25/新装版 1974.12.xx/新々装版 1991.06.10 (青空)
    『殺人小説集 浜尾四郎全集1』 桃源社 1971.06.25
    ( 『殺人小説集』 桃源社 1976.04.20 )
    『殺人小説集』 春陽文庫(C10-04) 1980.04.15
    ( 『くらしっくミステリーワールド4 浜尾四郎集 (大活字本)』中島河太郎監修 リブリオ出版 1997.02.28 )
    『浜尾四郎探偵小説選』 論創社・論創ミステリ叢書6 2004.04.20
    ( 『殺人小説集 浜尾四郎全集1』 沖積舎 2004.11. )
    『『新青年』名作コレクション』新青年研究会編 ちくま文庫(し-53-01) 2021.04.10
     戯曲家大川龍太郎は自殺を企て入院。友人の山本正雄副医院長に告白と質問を投げかける。余命と子供の事を。戯曲家の競争者米倉三造には恋愛闘争で勝ち劇団女優酒井蓉子と結婚したが、その後の芸術家としての評価は負け続けていた。強盗が入った時に妻は殺され、龍太郎は強盗を射殺した。正当防衛となったが……。
     夫として芸術家としての直観に対して実は、という話。しかし最後の数行がよくわからない。山本医師の見立ても間違っていたという事だろうか。
  5. 「死者の権利」 [(土田八郎)]
    ( 週刊朝日 1929.09.20 )
    ( 『殺人小説集』 赤炉閣 1930.11.02 )
    ( 『殺人小説集』 春陽堂日本小説文庫388 1936.08.xx )
    『殺人小説集 浜尾四郎全集1』 桃源社 1971.06.25
    ( 『殺人小説集』 桃源社 1976.04.20 )
    『殺人小説集』 春陽文庫(C10-04) 1980.04.15
    『日本探偵小説全集5 浜尾四郎集』 創元推理文庫(400-06/Mん-06) 1985.03.29 (青空)
    ( 『殺人小説集 浜尾四郎全集1』 沖積舎 2004.11. )
     元東京地検検事で弁護士の土田八郎の話。検事の時、ブルジョアの須山健吉の息子春一の傷害致死事件を担当。春一はカフェーの秋田小夜子と夫婦約束をしていたが、健吉夫妻に従い某博士の令嬢と許婚になってしまった。妊娠している小夜子は繋ぎとめようと次第に激しくなっていく。Nホテルで小夜子は死亡。裁判で小夜子を貶める弁護士。判決が確定して……。
     弁護士として真相を知りながら被告の依頼通りにするのが正義かどうかの問題、反論証言できない死者の名誉の問題、殺意の問題などの提示作品。現れた事柄からだけで人が人を裁くのは難しい。
  6. 「夢の殺人」
    ( 新青年 1929.10. )
    ( 『殺人小説集』 赤炉閣 1930.11.02 )
    ( 『殺人小説集』 春陽堂日本小説文庫388 1936.08.xx )
    『殺人小説集 浜尾四郎全集1』 桃源社 1971.06.25
    ( 『殺人小説集』 桃源社 1976.04.20 )
    『殺人小説集』 春陽文庫(C10-04) 1980.04.15
    『日本探偵小説全集5 浜尾四郎集』 創元推理文庫(400-06/Mん-06) 1985.03.29 (青空)
    ( 『くらしっくミステリーワールド4 浜尾四郎集 (大活字本)』中島河太郎監修 リブリオ出版 1997.02.28 )
    ( 『殺人小説集 浜尾四郎全集1』 沖積舎 2004.11. )
    ( 『日本ミステリー名作集3』フロンティア文庫編 フロンティア文庫(087) 2005.05.xx )
     弁護士志望のコック藤次郎は美代子に恋をしていた。要之助の出現で美代子の気持ちが移ったようだ。要之助は夢遊病者で父親の頭を殴った事もあった。藤次郎は正当防衛としての計画を練るが……。
     倒叙。最後の部分で判事判定が絶対ではないとしているがデータ不足。他者視点での描写であれば変わるかもしれないが。
  7. 「殺された天一坊」
    ( 改造 1929.10. )
    ( 『殺人小説集』 赤炉閣 1930.11.02 )
    ( 『新選探偵小説集』 平凡社・現代大衆文学全集続18 1932.01.05 )
    ( 『殺人小説集』 春陽堂日本小説文庫388 1936.08.xx )
    ( 『江戸川乱歩愛誦探偵小説集(中)』江戸川乱歩編 岩谷書店 1947.08.25 )
    探偵実話増刊 1957.03.
    ( 『博士邸の怪事件 他』 春陽堂長篇探偵小説全集11 1957.03.20 )(国DC※)
    宝石 1963.04.
    『殺人小説集 浜尾四郎全集1』 桃源社 1971.06.25
    ( 『甲賀三郎・大下宇陀児・夢野久作・浜尾四郎』 講談社・現代推理小説大系2 1973.06.08 )
    ( 『大衆文学大系30 短篇(下)』 講談社 1973.10.20 )
    ( 『殺人小説集』 桃源社 1976.04.20 )
    ( 『日本探偵小説ベスト集成 戦前篇』中島河太郎編 徳間書店トクマノベルス 1976.07.10 )
    『殺人小説集』 春陽文庫(C10-04) 1980.04.15
    『日本ミステリーベスト集成1 戦前編』中島河太郎編 徳間文庫(144-01) 1984.09.15
    『日本探偵小説全集5 浜尾四郎集』 創元推理文庫(400-06/Mん-06) 1985.03.29 (青空)
    ( オール讀物増刊 1988.07. )
    ( 小説新潮増刊「昭和名作推理小説」 1989.05. )
    『昭和のエンタテイメント50篇(上)』文藝春秋編 文春文庫(217-15/編-03-04) 1989.06.10
    『昭和ミステリー大全集(上)』新潮社編 新潮文庫(し-22-01) 1991.01.25
    ( 『くらしっくミステリーワールド4 浜尾四郎集 (大活字本)』中島河太郎監修 リブリオ出版 1997.02.28 )
    『大岡越前』縄田一男編 廣済堂文庫(な-08-03) 1998.07.01
    『大江戸犯科帖 時代推理小説名作選』細谷正充編 双葉文庫(ほ-07-01) 2003.10.20
    ( 『殺人小説集 浜尾四郎全集1』 沖積舎 2004.11. )
    ( 『江戸三百年を読む シリーズ江戸学(下)幕末風雲編』縄田一男編 角川ソフィア文庫(I-11-08) 2009.09.25 )
    『変格ミステリ傑作選 戦前篇』竹本健治選 行舟文庫(GSた1-1) 2021.08.28
     大岡裁き。御奉行様は「娘の手を引の件」での後日の遺書、「猫密夫を知る件」での別人の自白以来陰気になってしまいました。悪人だから処刑になるか処刑になるから悪人なのか、を認識しまた明るくなりました。天一坊の件では苦悩しながら……。
     大岡政談が実話としてなら真実通りに裁きが行われるとは限らない、大岡政談が創作としてなら流布されているのは誤りも多いという事になるのだろうか。
  8. 「富士妙子の死」
    ( 朝日 1929.10.,12. )
    新青年趣味9号 2001.12.31
    『浜尾四郎探偵小説選』 論創社・論創ミステリ叢書6 2004.04.20
     富士妙子は坂田種雄の子を身ごもった。厳格な親や教師という職業を考えると堕胎するしかない。そこで坂田は薬を飲ませるが妙子は死亡してしまう。裁判の証言などから……。
     誌上陪審、懸賞推理クイズ。解答は翌々月「作者の言葉」として掲載。陪審員制導入が1928年らしいので面白い試み。
  9. 「正義」
    ( 新青年 1930.04. )
    ( 『殺人小説集』 赤炉閣 1930.11.02 )
    ( 『殺人小説集』 春陽堂日本小説文庫388 1936.08.xx )
    ( 別冊宝石 1956.06. )
    『殺人小説集 浜尾四郎全集1』 桃源社 1971.06.25
    ( 『殺人小説集』 桃源社 1976.04.20 )
    『殺人小説集』 春陽文庫(C10-04) 1980.04.15
    『「新青年」傑作選 幻の探偵雑誌10』ミステリー文学資料館編 光文社文庫(み-19-09) 2002.02.20 (青空)
    『浜尾四郎探偵小説選』 論創社・論創ミステリ叢書6 2004.04.20
    ( 『殺人小説集 浜尾四郎全集1』 沖積舎 2004.11. )
     衣川柳太郎弁護士は旧友清川純の訪問を受けた。衣川はM温泉のホテルボーイ森木国松が松村子爵を殺害したという事件を弁護していた。森木は自白し藤山検事は起訴したが予審廷で翻した。無罪の証拠はないが有罪ともいえない。清川は目撃者がいる事を話すが……。
     無実の証明、正義の遂行に犠牲者が出る場合の選択だが他に方法があったように思う。問題提示上わからなくもないが。子爵側の様子はよくわからないまま。
  10. 「彼は誰を殺したか」
    ( 文藝春秋増刊 1930.07. )
    ( 『殺人小説集』 赤炉閣 1930.11.02 )
    ( 『新選探偵小説集』 平凡社・現代大衆文学全集続18 1932.01.05 )
    ( 『殺人小説集』 春陽堂日本小説文庫388 1936.08.xx )
    『殺人小説集 浜尾四郎全集1』 桃源社 1971.06.25
    ( 『殺人小説集』 桃源社 1976.04.20 )
    『殺人小説集』 春陽文庫(C10-04) 1980.04.15
    『日本探偵小説全集5 浜尾四郎集』 創元推理文庫(400-06/Mん-06) 1985.03.29 (青空)
    『戦慄の十三楽章 音楽ミステリ傑作選』鮎川哲也編 講談社文庫(あ-19-06) 1986.08.15
    ( オール讀物増刊 1990.04. )
    ( 『殺人小説集 浜尾四郎全集1』 沖積舎 2004.11. )
    ( 『日本ミステリー名作集3』フロンティア文庫編 フロンティア文庫(087) 2005.05.xx )
     中条直一は妻綾子と吉田豊の仲を疑い、房州T海岸の崖道で突き落とそうと計画。某省役人という事もあり過失死として処理された。その後、直一は神経衰弱になり日比谷公園脇の道路で法学士伯爵細山宏の車で轢き殺されてしまう。大谷検事の聴取を受ける伯爵、業務上過失致死になるが真相は……。
     故意か事故か、必然か偶然か、未遂か既遂か。本人以外はわからない所に良さがある。
  11. 「島原絵巻」
    ( 犯罪科学 1930.07. )
    ( 『殺人小説集』 赤炉閣 1930.11.02 )
    ( 『新選探偵小説集』 平凡社・現代大衆文学全集続18 1932.01.05 )
    ( 『殺人小説集』 春陽堂日本小説文庫388 1936.08.xx )
    ( トップ増刊 1947.06. )
    妖奇 1948.01.〜02.
    『殺人小説集 浜尾四郎全集1』 桃源社 1971.06.25
    ( 『殺人小説集』 桃源社 1976.04.20 )
    『殺人小説集』 春陽文庫(C10-04) 1980.04.15
    『浜尾四郎探偵小説選』 論創社・論創ミステリ叢書6 2004.04.20
    ( 『殺人小説集 浜尾四郎全集1』 沖積舎 2004.11. )
     簑島老人が見せてくれた大矢月堂の島原殉教者大勢の絵と男女火炙りの絵。大勢の絵は誇張も感じられるが男女の絵はぞっとするほどの出来だった。老人によれば月堂の女房と勇吉という少年がモデルで月堂が殺したという。関東大震災の時に……・。
     災害発生時の心理状態という事でもあるだろうか。芸術家の狂気とは一味異なる。
  12. 「肉親の殺人」
    ( 婦人公論 1930.07.〜09. )
    ( 『新選探偵小説集』 平凡社・現代大衆文学全集続18 1932.01.05 )
    『殺人小説集 浜尾四郎全集1』 桃源社 1971.06.25
    ( 『殺人小説集』 桃源社 1976.04.20 )
    ( 『殺人小説集 浜尾四郎全集1』 沖積舎 2004.11. )
     二十年前、法学博士白井条太郎は女優富士雪野との仲を妻綾子に責められ、雪野には別れを告げる。しかし、綾子は条太郎を殺そうとして毒を飲んで死んだ。父親一人で良一、準吉、信雄を育てた条太郎だが良一は実業家林卓蔵の令嬢瑠璃子の為に学問を捨てるという。準吉は女給久江に金を与えていた。久江の兄長谷川吉太郎は卓蔵の会社を馘首されていた。瑠璃子は準吉と付きあう。そして卓蔵と瑠璃子が惨殺され吉太郎が告白。藤田検事は疑問を抱くが……。
     女性に対するさまざまな態度を示している。錯綜した展開も面白い。しかし書かれている通り、事件解決はするがその後の結末はない。二人の女性、もう一人は誰だろう。
  13. 「探偵小説作家の死」
    ( 週刊朝日 1930.07.01 )
    ( 『殺人小説集』 赤炉閣 1930.11.02 )
    ( 『殺人小説集』 春陽堂日本小説文庫388 1936.08.xx )
    ( 妖奇 1950.05. )
    『殺人小説集 浜尾四郎全集1』 桃源社 1971.06.25
    ( 『殺人小説集』 桃源社 1976.04.20 )
    『殺人小説集』 春陽文庫(C10-04) 1980.04.15
    『浜尾四郎探偵小説選』 論創社・論創ミステリ叢書6 2004.04.20
    ( 『殺人小説集 浜尾四郎全集1』 沖積舎 2004.11. )
     青年探偵小説作家土居湖南(本名露木友也)が遺書を残して自殺したという。雑誌記者である私は発表された「探偵小説作家の犯罪」白根東一郎と未発表で入手した「探偵小説作家の死」土居湖南が共に先輩後輩や動機の違いがあるものの、状況や発表作品に従って殺人を犯すところはほぼ同じという事から推理する……。
     概略であるが作中作を含む作中作二篇を含むため虚実混在で複雑。最後の可能性は時刻により不自然な気もするが。登場作品は、「青と赤」「戦慄」白崎氏、「人獣」戸川半哺、相良三郎、「人鬼」「探偵小説作家の犯罪」白根東一郎、「青白き雨」「父の犯罪」「迷路」「探偵小説作家の死」(未発表)土居湖南。「白き雨」「子の罪」「遍路」山路三郎、「迷える人」「野原の殺人」「熱涙」「探偵小説作家の死」寺井泰夫。「青き空」「父の死」「郷愁」「獣人」「探偵小説作家の犯罪」藤田保、「灰色の犯罪」「活路」児玉宇吉。
  14. 「虚実」 (「有り得る場合」)
    ( 新青年 1930.11. )
    ( 『殺人小説集』 赤炉閣 1930.11.02 )
    ( 『新選探偵小説集』 平凡社・現代大衆文学全集続18 1932.01.05 )
    ( 『殺人小説集』 春陽堂日本小説文庫388 1936.08.xx )
    『殺人小説集 浜尾四郎全集1』 桃源社 1971.06.25
    ( 『殺人小説集』 桃源社 1976.04.20 )
    『殺人小説集』 春陽文庫(C10-04) 1980.04.15
    『浜尾四郎探偵小説選』 論創社・論創ミステリ叢書6 2004.04.20
    ( 『殺人小説集 浜尾四郎全集1』 沖積舎 2004.11. )
     竹内健次郎院長は兄義彦の緊急手術を行う事にした。だが、途中で脳貧血で倒れて兄は死亡した。健次郎は遺産を相続し、未亡人となった春子と結婚、N市に移り病院を経営する事になった。三年後、H山A湖畔で健次郎が死亡する。現職検事の私は想像する……。
     立証できない、有り得る解釈の提示。偶然要素が強いので、他にも妄想はできそう。
  15. 「途上の犯人」
    ( 犯罪科学 1930.11. )
    幻影城 1977.03.
    ( 『一等車の女 鉄道推理ベスト集成4』鮎川哲也編 徳間書店トクマノベルス 1978.06. )
    『日本探偵小説全集5 浜尾四郎集』 創元推理文庫(400-06/Mん-06) 1985.03.29 (青空)
    『殺意の終着点 トラベル・ミステリー6』鮎川哲也編 徳間文庫(134-08) 1983.07.15
    ( 『くらしっくミステリーワールド4 浜尾四郎集 (大活字本)』中島河太郎監修 リブリオ出版 1997.02.28 )
    『探偵小説の風景 トラフィック・コレクション(上)』ミステリー文学資料館編 光文社文庫(み-19-33) 2009.05.20
     探偵作家の私は東京からT市へ三等車に乗っていた。無遠慮に見つめる男は前日の市電でも同じだったと気付いた。相川俊夫と名乗る男は、私の作品によって影響を受け、罰せられずに殺人を行ったと告げる。ひろ子は妻俊子と水原の間で出来た子ではないかと、ひろ子を。良心の呵責、そしてT駅に着くと……。
     事件の決着は明確ではない。誰が訴えたかにより、精神異常者の妄想としか思えなくなる。どのようにでもとれそうな話。車中の話からというのは個人的に好きな設定。
  16. 「不幸な人達」
    ( 文学時代 1931.01. )
    ( 『博士邸の怪事件』 新潮社長篇文庫20 1931.09.07 )(国DC)
    『殺人小説集 浜尾四郎全集1』 桃源社 1971.06.25
    ( 『殺人小説集』 桃源社 1976.04.20 )
    『博士邸の怪事件』 春陽文庫探偵CLUB(C88-01) 1996.06.10
    『浜尾四郎探偵小説選』 論創社・論創ミステリ叢書6 2004.04.20
    ( 『殺人小説集 浜尾四郎全集1』 沖積舎 2004.11. )
     作家汐山広次は大道寺伯爵令嬢澄子に不眠症には劇薬だが少量なら睡眠剤になると提示するが澄子は嘲笑して吉川法学士にも同意を求める。広次は目分量で澄子のグラスに入れるのだった。翌日、不安になって大道寺家へ行くと浜島医学士から劇薬を飲んで絶望的だと聞かされる。帰宅した広次はその後……。
     善意がもたらす悲劇ではあるが、途中経過によって最後がより効果的になっている。
  17. 「マダムの殺人」
    ( 朝日 1931.01. )
    ( 『新選探偵小説集』 平凡社・現代大衆文学全集続18 1932.01.05 )
    『殺人小説集 浜尾四郎全集1』 桃源社 1971.06.25
    ( 『殺人小説集』 桃源社 1976.04.20 )
    ( 『殺人小説集 浜尾四郎全集1』 沖積舎 2004.11. )
    ( 『変態性欲小説集 サドマゾ・エログロ・ナンセンス』 十三舎 2013.xx. )
     ホテルボーイの木村正彦はマダム香川に誘われ彼女のヴィラへ行く。鎖、繩、鞭、針。次にいった時は美少年吉川三郎との仲を見せつけられる。マダムの言いなりになった正彦は三郎と少女春子を……。
     M側からみた女王様。〇〇字抹殺による影響か、淡々とした印象で殺人淫楽症とも思えず結末となる。
  18. 「越中島運転手殺し 第七五八〇号事件批判―共犯の心理」
    ( 婦人サロン 1931.01. )
    ( 『犯罪都市 モダン都市文学7』川本三郎編 平凡社 1990.09.20 )
     月島タクシー運転手強盗殺人事件。野原と朝比奈は、主犯と従犯の関係か共同正犯か。
     新聞記事からの共犯関係についての見解を記しており小説にはあたらない。他者(大下宇陀児、横溝正史、甲賀三郎)では小説仕立ての作品もあるので競作小説として扱う事もある。
  19. 「救助の権利」
    ( 文藝倶楽部増刊 1931.04. )
    ( 『博士邸の怪事件』 新潮社長篇文庫20 1931.09.07 )(国DC)
    『殺人小説集 浜尾四郎全集1』 桃源社 1971.06.25
    ( 『殺人小説集』 桃源社 1976.04.20 )
    『浜尾四郎探偵小説選』 論創社・論創ミステリ叢書6 2004.04.20
    ( 『殺人小説集 浜尾四郎全集1』 沖積舎 2004.11. )
     探偵作家の私はN市へ所用で行った帰りにT市の旧友小野検事と会う事になった。彼は自殺幇助の話をする。自殺しようとしている女性に訳を聞くがどうにもならない。自殺幇助となるか。最初から助けようとしなければ良いのか。長谷部丁吉の強盗殺人事件の上申書では、少しの援助をしようとした林庄右衛門を殺し所持金を奪ったという事だった。大金を見せなければ事件は起こらなかったと……。
     結果論なので正当性を欠くと思われる、現代視点では。
  20. 『博士邸の怪事件』 [藤枝真太郎]
    ( 『放送探偵小説 博士邸の怪事件』 日本放送協会東海支部 1931.04.05 )(国DC)
    ( 『博士邸の怪事件』 新潮社長篇文庫20 1931.09.07 )(国DC)
    ( 『博士邸の怪事件』 春陽堂日本小説文庫174 1932.11.xx )
    ( 『博士邸の怪事件 他』 春陽堂長篇探偵小説全集11 1957.03.20 )(国DC※)
    『殺人鬼 浜尾四郎全集2』 桃源社 1971.09.15
    ( 『鉄鎖殺人事件』 桃源社 1975.08.25 )
    『博士邸の怪事件』 春陽文庫(C10-03) 1979.06.15
    『博士邸の怪事件』 春陽文庫探偵CLUB(C88-01) 1996.06.10
    ( 『殺人鬼 浜尾四郎全集2』 沖積舎 2004.12. )
     蓑川文蔵文学博士が東京中央放送局で夜講演放送をする前に夫人から二度電話があり、終わって帰宅すると百合子が首を締められ死んでいた。楢尾警部、相良警部、帯広検事、古水予審判事、そして博士からの連絡で藤枝真太郎が駆けつける。百合子の母倉島はまはその日昼過ぎに亡くなり遺産は姉妹に渡るという。妹の夫仲井長太郎も大阪から駆けつける。百合子の前夫黒沢は博士が放送時に離婚の手切れ金を受け取るのに会っていたという。 藤枝真太郎の書生井上道夫と百合子との関係、数日前やめた家政婦大場さよ子との関係もあり、疑いは井上にもかかる。死後硬直による推定死亡時刻とその後に会っていたという複数の人々。犯行時刻によってアリバイの有無がある。藤枝真太郎は……。
     完全な本格とは言い難いが本格。元がラジオ放送なので戻って確認する事はあまり考慮されていないのかもしれない。被疑者の移り変わりなど起伏ある展開は面白く読める。
  21. 『殺人鬼』 (『犯罪王』)[藤枝真太郎]
    ( 名古屋新聞 1931.04.17〜12.12 )
    ( 『殺人鬼(前篇)』 春陽堂日本小説文庫138 1932.07.xx )
    ( 『殺人鬼(後篇)』 春陽堂日本小説文庫139 1932.07.xx )
    ( 『犯罪王』北陸毎日新聞/樺太日日新聞 1933.12.22〜1934.10.12(199回)/樺太:1934.09.06が第166回 )
    ( 『殺人鬼』 春秋社 1935.12.15 )
    ( 『殺人鬼』 早川ポケットミステリ(0195) 1955.04.30 )(青空)
    ( 『浜尾四郎集 探偵小説名作全集6』 河出書房 1956.10.13 )(国DC※)
    ( 『大下宇陀児・浜尾四郎集』 東都書房・日本推理小説大系4 1961.02.20 )(国DC※)
    『殺人鬼 浜尾四郎全集2』 桃源社 1971.09.15
    『殺人鬼』 春陽文庫(C10-02) 1975.09.30
    ( 『殺人鬼』 桃源社 1975.10.01 )
    『日本探偵小説全集5 浜尾四郎集』 創元推理文庫(400-06/Mん-06) 1985.03.29
    ( 『殺人鬼 浜尾四郎全集2』 沖積舎 2004.12. )
     銀座、五年前まで検事で今は私立探偵の藤枝真太郎と私小川雅夫は秋川駿三の長女秋川ひろ子と会い話を聞く。駿三は赤い三角形マークの印のある手紙を受取ってから神経衰弱が激しくなったと。次女のさだ子の元にも届いているという。話の途中で事務所気付ひろ子宛に同じマークのある手紙が届いて急いで帰ることになった。その夜、駿三夫人徳子が毒殺された。薬局で女中佐田やす子が薬を受け取り、さだ子に渡ってから飲むまでの間に昇汞に変わっていたらしい。奥山検事、高橋警部の事情聴取に加わる藤枝と私だった。 駿三はさだ子と伊達正男の結婚に際し遺産の三分の一を与えるという。また駿三は私立探偵林田英三に徳子殺害事件の解決を依頼するのであった。数日後、庭の森で長男駿太郎と女中のやす子が殺されていた。忍び込んでいたやす子の情夫早川辰吉。そして笹田執事不在時に三女初子が、ジョセフ・スミス事件のように……。
     戦前のフェアプレーであろうとした長篇本格推理小説の傑作。「グリーン家」を下敷きにネタばらしもあり、犯人は容易に推定できるもののどのように実行されたか、どこに手懸りがあったかには優れている。自白の強要や遺書などによらない解決、裁判での証拠を必要としての行動などはさすがといしか言いようがない。
  22. 「殺人迷路 第八回 十日の勝負」
    ( 探偵クラブ 1933.01. )
    ( 『殺人迷路』 探偵公論社 1947.07.20 )
    『殺人迷路・悪霊物語』 春陽文庫(C01-35) 1993.12.20
    『「探偵クラブ」傑作選 幻の探偵雑誌8』ミステリー文学資料館編 光文社文庫(み-19-08) 2001.12.20 (青空)
    『五階の窓・江川蘭子 合作探偵小説コレクション1』 春陽堂 2022.10.12
     森下雨村、大下宇陀児、横溝正史、水谷準、江戸川乱歩、橋本五郎、夢野久作、浜尾四郎、佐左木俊郎、甲賀三郎による連作探偵小説。探偵作家星田代二が二木検事に調べられる場面。
     前科調書にというのは疑問だが、刑事訴訟法〇条により、というのはさすが。(浜尾四郎分のみ)
  23. 『鉄鎖殺人事件』 [藤枝真太郎]
    ( 『鉄鎖殺人事件』 新潮社新作探偵小説全集6 1933.03.11 )(国DC※)
    ( 『鉄鎖殺人事件』 春陽堂日本探偵小説全集 1954.06.15 )
    『鉄鎖殺人事件』 春陽文庫(1174/C10-01) 1956.09.20
    『殺人鬼 浜尾四郎全集2』 桃源社 1971.09.15
    ( 『鉄鎖殺人事件』 桃源社 1975.08.25 )
    ( 『殺人鬼 浜尾四郎全集2』 沖積舎 2004.12. )
    『鉄鎖殺人事件』 河出文庫(は-22-01) 2017.10.20
     「殺人鬼」事件から半年。私の従妹大木玲子は許婚関山鉄三に関しての依頼を藤枝真太郎にしかけていた。深夜、彼女は芝南佐久間町の質屋で人殺しがあったと藤枝真太郎事務所に現れた。真太郎と私が質屋薩摩屋へ行くと西郷隆盛の肖像画などが破り捨てられていた。そして主人日野勘兵衛が刺殺され、鉄の鎖で手を縛られていた。落ちていた手紙は原宿の若宮貞代宛だった。翌日、北隣のアパートの三階に柿崎正雄という怪しい人物がいる事を聞き込む。隣室の斎藤謙と階下の北田友次郎がその頃物音を聞いたという。 若宮貞代から黒井明光弁護士を紹介され会うと、勘兵衛は貞代の前夫だったという。貞代には養女と乳母奥田とめがいたが行方不明となっていた。第二の惨劇、それは貞代の現夫静雄で現場の若宮邸にいた真太郎が犯人と疑われる事にもなった。薩摩屋番頭金沢佐助も真太郎訪問中に殺される。謎の女性峰岸澄江。さらに第四、第五の惨劇が……。
     戦前長篇本格の傑作のひとつ。サスペンスとロマンス味もあり読物としても楽しめる。整合性もしっかりしている。ただ、鉄鎖の意味だけは別の意味で想像外。
  24. 『平家殺人事件』 (中絶)[藤枝真太郎]
    ( オールクイン 1934.11.〜1935.04. )
    『殺人鬼 浜尾四郎全集2』 桃源社 1971.09.15
    ( 『殺人鬼 浜尾四郎全集2』 沖積舎 2004.12. )
     私小川雅夫と藤枝真太郎は高等学校で同級。哲学、後西洋静養音楽、彼は大学で法学科、検事に。私は文科で雑誌社勤務。五尺七八寸、やせた男でエアシップを吸う。共に四十歳越え独身、父亡く母あり。彼は数年前銀座裏に私立探偵藤枝真太郎事務所を開業。宝石盗難事件で取り戻したが女賊を逃がしくさり切っていた。(ここまでプロローグより)
     私は映画会社社員の友人服部に誘われて信州Y温泉桐屋へ行く途中、列車で平圭二郎と知り合った。服部とは女優糸井小夜子の話などしたが、突然電報で帰京する事になった。残された私は散歩中に圭二郎に出会う。彼は超自然現象を語る、Y温泉で知り合った千代子と結婚の約束をしたが父は反対し劇薬を飲んだ、糸井小夜子と同じ顏で、と。その時宿の娘お蝶が電報を持ってくる。「チチシス スグ カエレ」との。
     未だ平家の状況が全くわからず展開予測は不可能。雑誌廃刊による中絶は残念。



      評論、随筆、紹介記事など ※未確認多数

  1. 「犯罪人としてのマクベス及びマクベス夫人」
    ( 日本法政新誌 1923.06.〜08. )
    ( 『浜尾四郎随筆集』江戸川乱歩編、大下宇陀児編 春秋社 1936.01.10 )(国DC※)
    『殺人小説集 浜尾四郎全集1』 桃源社 1971.06.25
    ( 『殺人小説集 浜尾四郎全集1』 沖積舎 2004.11. )
     法律家ゴルの「シェークスピの描きたる犯罪人」解説紹介。機会犯罪人。教唆。女性の犯罪。
  2. 「復讐劇に就て一考察」金富賛三
    ( 『笑人 巻1』 ※未完:5章まで 1923.07.14 )(国DC)
    ( 『浜尾四郎随筆集』江戸川乱歩編、大下宇陀児編 春秋社 1936.01.10 )(国DC※)
    『殺人小説集 浜尾四郎全集1』 桃源社 1971.06.25
    ( 『殺人小説集 浜尾四郎全集1』 沖積舎 2004.11. )
     復讐劇が与える印象と要因。仇討物。悪人を憎めない場合がある。必然的理由は、当初だけで徹底的に悪行をしていない、センセーショナルを好む。技巧的理由は、善人の持ち上げすぎ、卑劣な手段。
  3. 「犯罪心理学より観たるゲルハルト・ハウプトマンの人々 A「日の出前」に就ての考察」
    ( 日本法政新誌 1924.01. )
    ( 『浜尾四郎随筆集』江戸川乱歩編、大下宇陀児編 春秋社 1936.01.10 )(国DC※)
    『殺人小説集 浜尾四郎全集1』 桃源社 1971.06.25
    ( 『殺人小説集 浜尾四郎全集1』 沖積舎 2004.11. )
     ゲルハルト・ハウプトマン「日の出前」に関する刑法学者エーリヒ・ウルフェンの犯罪心理学並びに病理学的研究の紹介。酒精排斥者の心理。
  4. 「歌舞伎劇に現われたる悪人の研究 島鵆月白浪に就ての考察」金富賛三
    ( 日本法政新誌 1924.05.〜07. )
    ( 『浜尾四郎随筆集』江戸川乱歩編、大下宇陀児編 春秋社 1936.01.10 )(国DC※)
    『殺人小説集 浜尾四郎全集1』 桃源社 1971.06.25
    ( 『殺人小説集 浜尾四郎全集1』 沖積舎 2004.11. )
     黙阿弥「島鵆月白浪」の窃盗犯、明石島蔵と松島千太の人物像と境遇。平賀源内「矢口渡」の悲劇、黄金と異性に対する本能、渡守頓兵衛について。
  5. 「探偵小説の将来 探偵小説は如何に展開すべきかに対しての御答」
    ( 新青年増刊 1927.08. )
    新青年趣味9号 2001.12.31
    『浜尾四郎探偵小説選』 論創社・論創ミステリ叢書6 2004.04.20
     犯罪実録と天才的探偵・犯罪の二つの道に発展する。殺人・傷害以外が出て来ても良いのではないか。
  6. 「落語と犯罪」
    ( 新青年増刊 1927.08. )
    ( 『浜尾四郎随筆集』江戸川乱歩編、大下宇陀児編 春秋社 1936.01.10 )(国DC※)
    『殺人小説集 浜尾四郎全集1』 桃源社 1971.06.25
    ( 『殺人小説集 浜尾四郎全集1』 沖積舎 2004.11. )
     故実父に連れられて寄席に。犯罪を滑稽視し笑殺するところに面目がある。「鰍沢」毒殺、「たが屋」斬殺、「胆つぶし」殺人未遂。「ぬけ裏」「しめこみ」空き巣、「碁どろ」のび、「いのさん事居残り佐平次」「早桶や」無銭遊興。「早桶や」の聴取書。「二八そば」「転宅」詐欺。ほか。「星野屋」の登場人物の刑事上責任は如何。
  7. 「探偵術座談会」甲賀三カ、大下宇陀児、金子準二、浜尾四カ、森下雨村、尾佐竹猛、近藤経一、菊池ェ
    ( 文藝春秋 1927.12. )
  8. 「クリツペン事件の一挿話」
    ( 文藝春秋 1928.03. )
  9. 「犯罪閑話」
    ( 新青年 1928.05. )
    ( 『浜尾四郎随筆集』江戸川乱歩編、大下宇陀児編 春秋社 1936.01.10 )(国DC※)
    『殺人小説集 浜尾四郎全集1』 桃源社 1971.06.25
    ( 『殺人小説集 浜尾四郎全集1』 沖積舎 2004.11. )
     法服を脱いで静かに人生争闘の跡を見る/女性の訴えと嘘、法律は感情に縁なき存在/探偵小説以上、自白を行く風の如き怪/別人実は変装、検事の呼出状を恋の矢文/奪い去られた愛、闇の宿命に育つ盗児の心/悲し運命の罪、住みよき現世出現の願い/判じ物づくし、調書の怪と答弁を包む謎/芸術ニキビ問答、感傷にかくれる若い犯罪者/傍聴席の通人、判決もお手製で無料御案内/感傷と涙は仇、女学生と男学生の相違点/心、心を打つ予審廷に眠れぬ夜の対話/法律家の場合、人間の場合を超越して
  10. 「匿名批判 雑誌に就いて」那須皓、浜尾四カ、歯竹虎、伊藤正徳、御手洗辰雄、杉山幹、小山内薫、高橋亀吉
    ( 文藝春秋 1928.08. )
  11. 「検事の手記」
    ( 東京日日新聞 1928.08.10〜21 )
    ( 『浜尾四郎随筆集』江戸川乱歩編、大下宇陀児編 春秋社 1936.01.10 )(国DC※)
    『殺人小説集 浜尾四郎全集1』 桃源社 1971.06.25
    ( 『殺人小説集 浜尾四郎全集1』 沖積舎 2004.11. )
     事実の迫力/模倣の心理/事実と探偵小説/虚実の虚/虚実の実
  12. 「犯罪落語考」
    ( 新青年 1928.09. )
    ( 『浜尾四郎随筆集』江戸川乱歩編、大下宇陀児編 春秋社 1936.01.10 )(国DC※)
    『殺人小説集 浜尾四郎全集1』 桃源社 1971.06.25
    ( 『殺人小説集 浜尾四郎全集1』 沖積舎 2004.11. )
     続「落語と犯罪」。「首提灯」「後家ころし」殺人。「お七」「後生うなぎ」。「骨ちがい」傷害致死。「夏の医者」過失致死。「恨みの写真」「藁人形」迷信犯罪。「星野屋」「踏台」「身代りの石」「品川心中」自殺補助・心中。「布引の三」妊婦のび。「釡どろ」「夏どろ」窃盗。「転宅」強盗。「突き落し」刑事責任は?。「もう半分」「千両蜜柑」横領。「稲荷の車」「茗荷屋」「らくだ」「不動坊火焔」詐欺・恐喝・脅迫。「紙入」「風呂しき」姦通。「支那の野ざらし」猥褻罪。賭博。営業妨害。「三方一両損」「大工調」「おかふい」奉行判決。
  13. 「変態性の犯罪に就て」
    ( 新青年 1928.10. )
  14. 「父を語る」
    ( 経済往来 1929.01.,03. )
    新青年趣味19号 2019.05.05
     僅か五日の間に生みの父と養子となった父とが亡くなった。生父は病気で、養父は事故で。肉身にとての生父の病状発生から悪化までと養父の事故後の経過。(つゞく)
  15. 「女性犯罪 女性犯罪の種々相」
    新青年 1929.03. (夢現)
     犯罪行為自体に男女差は少ない。典型的女性犯罪は心理状態による違い。
  16. 「犯罪漫談」
    ( 婦人公論 1929.04. )
  17. 「探偵座談会」(参加者不詳)
    ( 講談倶楽部 1929.05. )
  18. 「探偵小説座談会」江戸川乱歩、甲賀三郎、浜尾四カ、大下宇陀児、森下雨村、加藤武雄
    ( 文学時代 1929.07. )
  19. 「法廷に現はれたる貞操問題座談会」
    ( 婦人世界 1929.08. )
  20. 「「ユーマアと犯罪」漫談」
    ( 新青年 1929.11. )
  21. 「運命的な問題 「華やかな罪過」読後感」
    ( 朝日 1929.11. )
    『浜尾四郎探偵小説選』 論創社・論創ミステリ叢書6 2004.04.20
     平林初之輔の「華やかな罪過」の識者としてのアンケート回答。人それぞれで何を重視するか次第。
  22. 「私生児をめぐる犯罪」
    ( 婦人公論 1929.12. )
    新青年趣味9号 2001.12.31
     私生児は、法律に無知の場合(内縁の妻)と望まれず生まれた児がある。出産前に対応すれば罪ではあるがまだ良い。後者は、男が女を、母子自殺、親族による犯罪にもなり得る。また貰い児殺人もある。児が父を知らないのは法律では救えない。罪は父母にある。
  23. 「(行李詰死体事件)談話」
    ( 報知新聞 1930.01.14 )
  24. 「麻雀の話」
    ( 『嫁入叢書 趣味篇』実業之日本社編 実業之日本社 1930.01.30 )(国DC※)
     初歩の麻雀の勝ち方指南
  25. 「大都市街の恐怖時代」
    ( 文藝春秋 1930.02.〜03. )
  26. 「「堕胎」を裁く」
    ( 婦人公論 1930.04. )
  27. 「ライター漫談」
    ( 漫談 1930.04. )
    新青年趣味9号 2001.12.31
     ライターに関する蘊蓄。一モーション、二モーション、ピストル形、時計付各種の銘柄と説明、手入れ法など。
  28. 「まさに尖端を行く銀座人種の携帯品―現代人とライター(インタビュー?)」
    ( やまと新聞 1930.04.07 )
  29. 「変態殺人考」
    ( 新青年 1930.05. )
  30. 「正当防衛の範囲」
    ( 週刊朝日 1930.05.18 )
  31. 「検事の私生活に就て・若干」
    ( サラリーマン 1930.06. )
  32. 「世相批判座談会」横田秀雄、長谷川如是閑、草間八十雄、上司小剣、金子準二、浜尾四カ、平塚明子、近藤経一、菊池ェ
    ( 文藝春秋 1930.06. )
  33. 「「裁判夜話」を読む」
    ( 時事新報 1930.06.09 )
  34. 「犯罪文学と探偵物 その区別とその方法(上)」
    ( 台湾日日新報 1930.07.07 )
    ※(中)(下)の初出は不詳
    ( 『浜尾四郎随筆集』江戸川乱歩編、大下宇陀児編 春秋社 1936.01.10 )(国DC※)
    『殺人小説集 浜尾四郎全集1』 桃源社 1971.06.25
    『浜尾四郎探偵小説選』 論創社・論創ミステリ叢書6 2004.04.20
    ( 『殺人小説集 浜尾四郎全集1』 沖積舎 2004.11. )
     探偵小説及び犯罪小説、裁判小説、第三者の犯罪実話、犯罪者告白実話、純文学・犯罪心理の五つに分類。探偵小説及び犯罪小説は、狭義、犯罪小説、煽情的小説。狭義は、犯罪中心、探偵、謎がある事。何が起こったか。倒叙も本格。犯罪小説は何が起こるか。探偵小説は狭義、犯罪小説。
  35. 「賭博裁判寸景」
    ( 新青年 1930.08. )
  36. 「奇怪なる脱獄物語」
    犯罪科学 1930.08. (夢現)
     実話紹介。海外の脱獄例。
  37. 「身の毛も棘つ怪談座談会」(参加者不詳)
    ( 婦人世界 1930.08. )
  38. 「(序文)」
    ( 『麻雀の遊び方』海野十三、浜尾四郎閲 1930.08.28 )
  39. 「リッチモンドの惨劇」
    ( 犯罪科学 1930.09. )
     実話紹介。一人で惨殺した死体と共に数日暮らし、死体を切断し捨てた女性の話。
  40. 「犯罪と探偵座談会」(参加者不詳)
    ( 朝日 1930.09. )
  41. 「同性愛考」
    ( 婦人サロン 1930.09. )
  42. 「コーナン・ドイル」
    ( コドモのテキスト 1930.09.(10月放送) )
  43. 「新しい犯罪座談会」石黒信彦、浜尾四カ、北條清一、金子準二、高田義一カ、鑑谷三カ、馬海松、齋藤龍太カ、佐佐木茂索
    ( 文藝春秋 1930.10. )
  44. 「轢殺御免のスピード時代」
    ( 中央公論 1930.10. )
  45. 「麻雀戦術雑感」
    ( 週刊朝日季特別号 1930.10.01 )
  46. 「ウーマンキラア」
    ( モダン日本 1930.11. )
  47. 「再び同性愛に就いて」
    ( 婦人サロン 1930.11. )
  48. 「犯罪月旦」
    ( 新青年 1930.11.〜12.、1931.02.〜03.,07. )
  49. 「父の愛と父への愛」
    ( 文藝春秋オール読物号 1930.11. )
    新青年趣味19号 2019.05.05
     大正五年の祖父の死に際の父の様子。大正十四年に養父が亡くなり、丁度告別式の時に実父が亡くなった。口やかましい父の愛がはっきりわかってから好きになった。子供もまた。
  50. 「嫉妬故に罪を犯した若妻の懺悔(法廷哀話)」
    ( 婦人倶楽部 1930.11. )
  51. 「序」
    ( 『殺人小説集』 赤炉閣 1930.11.02 )
    『殺人小説集 浜尾四郎全集1』 桃源社 1971.06.25
    ( 『殺人小説集 浜尾四郎全集1』 沖積舎 2004.11. )
     小説十二篇中十一篇収録。全て殺人事件を主題としている。
  52. 「自動車を繞る犯罪」
    ( 改造 1930.12. )
  53. 「筆の犯罪 炉辺物語」
    ( 東京朝日新聞 1930.12.15〜12.19 )
    ( 『浜尾四郎随筆集』江戸川乱歩編、大下宇陀児編 春秋社 1936.01.10 )(国DC※)
    『殺人小説集 浜尾四郎全集1』 桃源社 1971.06.25
    『浜尾四郎探偵小説選』 論創社・論創ミステリ叢書6 2004.04.20
    ( 『殺人小説集 浜尾四郎全集1』 沖積舎 2004.11. )
     探偵小説は結末から書くことになる。題名がうまい人が多い。人名には苦心し、用いられた事も一致させてしまった事もある。リアリズムの文学だが誤りは大目にみて欲しい。殺人テーマは適している。実話は脚色や情報源により真実とは限らない。
  54. 「麻雀漫談」
    ( 文藝春秋 1931.01. )
  55. 「ヒステリー座談会」浅原六朗、石浜金作、大井さち子、小島政二郎、ほか
    ( 婦人公論 1931.01. )
  56. 「ギヨチーヌ綺談」
    犯罪科学 1931.02. (夢現)
     ギヨチーヌの起源/ギヨチーヌの用いられる時/執行する人々/執行された人々/生きている首/女性とギヨチーヌ
  57. 「夫探偵術」
    ( モダン日本 1931.02. )
  58. 「麻雀占ひ」甲賀三郎共著
    ( 婦人公論附録 1931.03. )
  59. 「仏蘭西悪漢団記(中絶)」
    犯罪科学 1931.03.〜04.
     各国悪漢団/Tragic Bandits/La Villette Gang.以下次号(中絶)
  60. 「法律嫌いの検事殿(インタビュー?)」
    ( 国民新聞 1931.03.16 )
  61. 「社会欄に散見する諸材料」
    ( 文学時代 1931.04. )
  62. 「作者、画家の言葉(『殺人鬼』)」
    ( 名古屋新聞夕刊 1931.04.10 )
  63. 「探偵趣味の座談会」浜尾四郎、西村卯、稲田競、正木晃、能勢萬、石橋毅、国枝史郎、亀山半眠、長松英一、小宮喬介、齋藤友次郎、渡邊敏、美濃羽喜伝次、與良社長、柴田主管、三田学芸部長
    ( 名古屋新聞夕刊 1931.04.14〜18? )
     「殺人鬼」連載前に名古屋新聞社会議室で催された国枝史郎・検事・判事・弁護士・放送局・医博・警察・記者を交えた座談会。嘘と真、実話との違いなどなど。
  64. 「殺人狂の話(欧米犯罪実話)」
    ( 探偵 1931.05. )
    『「探偵」傑作選 幻の探偵雑誌9』ミステリー文学資料館編 光文社文庫(み-19-09) 2002.01.20 (青空)
     殺人の為の殺人。「ヴァッヘル事件」「メネルー事件」「ソレイラン事件」「ジャン・ウエーバー事件」
  65. 「法廷の喜劇」
    ( 朝日 1931.05. )
  66. 「痛快な勝負」
    ( 新青年 1931.05. )
  67. 「西洋冤罪物語」
    ( モダン日本 1931.05. )
  68. 「赤清殺し事件の裁判実話」
    ( オール讀物 1931.05. )
  69. 「裁判官の耳で聞いた落語」
    ( サラリーマン 1931.05. )
  70. 「犯罪実話漫談」
    ( 実話時代 1931.05. )
  71. 「罪に立つ女」
    ( 講談倶楽部 1931.05. )※未確認(分類不明)
  72. 「名検事物語 リチャード・ミューア卿のことども」
    ( 犯罪科学 1931.05.〜06. )
     クリッペン事件の検事としての彼/ヘンリ・セドン事件と検事長アイザックス卿/ミューア卿と殺人事件
  73. 「江戸川乱歩の持ち味 その全集出版に際して」
    ( 東京日々新聞 1931.05.25 )
    ( 『江戸川乱歩全集12』江戸川乱歩 平凡社 1932.02.07. )
    『浜尾四郎探偵小説選』 論創社・論創ミステリ叢書6 2004.04.20
     喜ばしい。探偵小説の祖。本格、理知的な非本格、鬼気迫る作品。一巻毎に混在させた全集構成の妙。
  74. 「謎・迷宮・怪異座談会」浜尾四カ、尾佐竹猛、田中貢太カ、中山太カ、浦路耕之助、藤澤衞彦、木場武雄、水野葉舟
    ( 文藝春秋 1931.07. )
  75. 「大衆文学探偵小説楽屋咄」平山蘆江、村松梢風、甲賀三郎、直木三十五、大下宇陀児、白井喬二、近松秋江、土師清二、浜尾四郎、佐々木味津三、中村武羅夫
    ( 新潮 1931.08. )
  76. 「犯罪王アル・カポネを読む」
    ( 新愛知 1931.08.29 )
  77. 「探偵小説内幕話(講演速記)」
    ( 保健評論 1931.11. )(夢現)(国DC※)
     生命保険協会倶楽部晩餐会での講演速記。探偵小説についての自説や創作裏話など。
  78. 「徹底的合理化」
    ( 演藝画報 1931.12. )
  79. 「あたまの話」
    ( 新青年 1932.01. )
    新青年趣味9号 2001.12.31
     実年齢より上に見られる。子による被害があったとのいいがかりもあった。はっきり言う場合と訂正しない場合がある。禿頭は往来で会っても認識され難い。話題にするのは失礼。煩悶するのは逆に増大、達人がいるとなぐさめるべき。
  80. 「奇人物・珍人物を語る座談会」長田幹彦、新居格、小野賢一郎、浜尾四郎、村松梢風、加藤武雄
    ( 文学時代 1932.01. )
  81. 「著者小伝」
    ( 『新選探偵小説集』 平凡社・現代大衆文学全集続18 1932.01.05 )
  82. 「高級作品を翹望(談話)」
    ( 名古屋新聞 1932.03.12 )(夢現)
     大衆的ナンセンス趣味ではなく本格的な理智的な作品を。
  83. 「或る女の犯罪」
    ( 文藝春秋 1932.07. )
  84. 「犯罪閑話」
    ( 都新聞 1932.07.12〜18 )
  85. 「探偵小説作家の精力」
    ( 探偵クラブ 1932.08. )
    『浜尾四郎探偵小説選』 論創社・論創ミステリ叢書6 2004.04.20
     探偵作家大家達は書きまくっている。一短篇二長篇で疲れてぼんやりしている。
  86. 「犯罪実話時代相」
    ( オール東京 1932.08. )
  87. 「怪奇小説作家 江戸川乱歩氏」
    ( 讀賣新聞 1932.08.10 )
  88. 「社会時評」
    ( 犯罪公論 1932.09. )
  89. 「江戸川乱歩氏に就いて」
    ( 探偵クラブ 1932.10. )
    『浜尾四郎探偵小説選』 論創社・論創ミステリ叢書6 2004.04.20
     初期の短篇が好き。一見非社交的だが社交的だと思う。江戸時代文献研究家、日本音楽に興味、和服の似合う人。書き下ろし小説に期待。
  90. 「(大森・赤色ギャング事件 談話)」
    ( 讀賣新聞 1932.10.07 )
  91. 「(大森・赤色ギャング事件 談話)」
    ( 東京朝日新聞 1932.10.07 )
  92. 「初心の手口」
    ( 時事新報 1932.10.07 )
  93. 「法律的に見た落語(六)」
    ( 落語研究 第卅六号 落語研究会本部 1932.10.10 )(奈落)
     詐欺の起源について。「早桶屋(付き馬)」「稲荷の車(稲荷俥)」「時そば」「狸の釜」「らくだ」「茗荷屋」について。 ※つゞく ※他の回は不詳
  94. 「(呪はれし因縁に結ばれた犯罪 バラバラ事件批判)」
    ( 報知新聞 1932.10.22 )
  95. 「日本ギヤング来? 川崎銀行襲撃事件私見」
    ( 文藝春秋 1932.11. )
  96. 「「怪物団」を見る」
    ( 時事新報 1932.11.24 )
  97. 「探偵小説を中心として」
    ( 都新聞 (or時事新報※中島リスト) 1932.11.28〜12.01. )
    ( 『浜尾四郎随筆集』江戸川乱歩編、大下宇陀児編 春秋社 1936.01.10 )(国DC※)
    ( 『殺人芸術』鈴木幸夫編 荒地出版社 1959.07.25 )(国DC※)
    『殺人小説集 浜尾四郎全集1』 桃源社 1971.06.25
    『教養としての殺人 日本推理小説精選評論集』権田萬治編 蝸牛社 1979.11.10
    『ミステリ・ハンドブック』中島河太郎編著 講談社・現代推理小説大系別巻2 1980.04.24
    『浜尾四郎探偵小説選』 論創社・論創ミステリ叢書6 2004.04.20
    ( 『殺人小説集 浜尾四郎全集1』 沖積舎 2004.11. )
     真の探偵小説は理知に訴える。犯罪読み物はスリラー。ドイル、ヴァン・ダイン。探偵小説と社会問題との関係では、謎がなければ探偵小説ではなく乱用されている。探偵小説の将来は、犯罪の発見→被疑者の拘引→名探偵の登場→論理的推理の開始→真犯人暴露、という公式では傑作は多くない。大家では三十代で書き始めた人が多い。
  98. 「序(『性的犯罪考』海老名靖)」
    ( 『性的犯罪考』海老名靖 六文館 1932.12. )
    ( 『性的犯罪考』海老名靖 成光館書店 1934.06. )
  99. 「N將軍と小説家A氏」
    ( 文藝春秋 1933.03. )
  100. 「探偵小説家たらんとする人へ」
    ( 雄弁 1933.03. )
  101. 「時価三千円の珍時計」
    ( 新青年 1933.04. )
  102. 「社会問題と弁護士と婦人問題」
    ( 婦人公論 1933.05. )
  103. 「法律の裏表座談会」浜尾四郎、塚崎直義、稲本錠之助、辰野保、森山庸躬、上田保、清水郁、吉岡秀四郎
    ( 文藝春秋 1933.08. )
  104. 「探偵小説論(ラジオ「趣味講演の夕」)(談話)」(同一?「探偵小説断片」「通の語る探偵小説断片」)
    ( 名古屋新聞(時事新報、東京日日新聞、万朝報、新愛知) 1933.08.04 )(夢現)
     ラジオ「趣味講演の夕」の「探偵小説断片」に臨んでのコメント。
  105. 「(上海丸トランク詰死体事件 談話)」
    ( 東京朝日新聞 1933.08.19 )
  106. 「検事廷夜話 気にかかる犯罪」
    ( 話 1933.11. )
  107. 「直木氏を憶ふ 物に動ぜず」
    ( 衆文 1934.04. )
    ( 『近代作家追悼文集成23』海老名靖 ゆまに書房 1 1992.12.08 )
  108. 「文学青年の頃」
    ( 国民新聞 1934.04.21 )
  109. 「座談会『秘密』を研究的に観る」芦田均、小汀利得、加藤與五カ、白柳秀湖、千葉亀雄、鶴見祐輔、浜尾四カ、羽仁吉一、羽仁もと子
    ( 婦人之友 1934.06. )
  110. 「時代を物語る新らしい犯罪」
    ( 雄弁 1934.06. )
  111. 「裁判文学裁判」
    ( 東京日日新聞 1934.06.20 )
  112. 「云はでもの記」
    ( 『橄欖樹 第2輯』第一高等学校校友会文芸部編 第一高等学校校友会 1935.02.01 )
  113. 「帝都の風紀を語る夕」新居格、中里喜一、宮崎光男、浜尾四郎、池田保吉、和田日出吉、高田保、小川睦郎、大宅壯一
    ( 経済往来 1935.03. )
  114. 「持ち寄り奇談会 私が私でなかつた話」
    ( 新青年 1935.07. )
  115. 「恐るべき話」
    ( 政界往来 1935.07. )
  116. 「夏の夜の犯罪」
    ( 中央公論 1935.08. )
  117. 「現場不在証明物語」
    ( 話 1935.08. )
  118. 「座談会 探偵小説と自然科学」海野十三、木下、木々高太郎、甲賀三郎、延原謙、浜尾四郎、水谷準、田辺博士、竹内博士、中沢学士、林博士、ほか?
    ( 科学知識 1935.08. )
  119. 「探偵小説問答 原書を読みて(アンケート)」
    ( 新青年増刊 1935.08. )
    『浜尾四郎探偵小説選』 論創社・論創ミステリ叢書6 2004.04.20
     翻訳は涙香。原書はホームズとヴァン・ダイン。既訳か不明だがコール、フリーマン、デュマ。クイーンは好みではない。
  120. 「世界著名殺人事件の真相」
    ※「クリツペン事件」/「色魔王ランドリユー」/「婦人の色情狂ベル・ガンネス」/「カスリン・ウエブスター事件」/「フネルーとジヨーバン」 ※初出は別にあるかもしれない
    ( 『強力犯篇 防犯科学全集4』長谷川瀏、中村勇、浜尾四郎 中央公論社 1935.08.01 )
    ( 『浜尾四郎随筆集』江戸川乱歩編、大下宇陀児編 春秋社 1936.01.10 )(国DC※)
    『殺人小説集 浜尾四郎全集1』 桃源社 1971.06.25
    ( 『殺人小説集 浜尾四郎全集1』 沖積舎 2004.11. )
     実際に起こった事件の紹介
  121. 「殺人鬼伝」
    ※「ボンノー・ギヤング大殺戮」/「怪奇なるオスカー・スレーター事件」/「エドマンド・ギヤリー事件」/「ウイリヤム・ホブロン事件」/「マドレーヌ・スミス事件」/「エリザベス・ローズ事件」 ※初出は別にあるかもしれない
    ( 『強力犯篇 防犯科学全集4』長谷川瀏、中村勇、浜尾四郎 中央公論社 1935.08.01 )
  122. 「クリツペン事件の真相」
    ( 新青年 1935.09. )
  123. 「ハガキ回答(推薦の書と三面記事)」
    ( ぷろふいる 1935.12. )
    『浜尾四郎探偵小説選』 論創社・論創ミステリ叢書6 2004.04.20
     「世界における有名な犯罪」を読んでほしい。最近の興味ある三面記事事件は十分に答えられない。
  124. 「夏の犯罪」
    ( 初出不明 )
    ( 『浜尾四郎随筆集』江戸川乱歩編、大下宇陀児編 春秋社 1936.01.10 )(国DC※)
    『殺人小説集 浜尾四郎全集1』 桃源社 1971.06.25
    ( 『殺人小説集 浜尾四郎全集1』 沖積舎 2004.11. )
     犯人にとって、見られぬ、死体処置、凶器始末が大切。山の中の殺人、海岸の事件。以下夏に関係ない雑記。目撃証言、検事時代の事、賭博、言葉、法廷でのユーモア、陪審官、法律の社会化、百聞は一見にしかず、犯罪実話について。同じ事件で法廷記録から被害者三人と記したが某氏は十人で読者は後者を面白がる。



      著書

  1. 『浜尾四郎・久山秀子集』 改造社・日本探偵小説全集16 1929.12.03 (国DC※)
    「悪魔の弟子」/「彼が殺したか」/「黄昏の告白」/(久山秀子集(「浮かれてゐる隼」/「浜のお政」/「娘を守る八人の婿」/「チンピラ探偵」/「隼お手傳ひ」/「隼の勝利」/「刑事ふんづかまる」/「隼の解決」/「隼の藪入り」/「隼のお正月」/「隼のプレゼント」/「隼の万引見学」/「隼探偵ゴッコ」/「隼登場」/「代表作家選集?」))
  2. 『麻雀の遊び方』海野十三、浜尾四郎閲 ) 博文館 1930.08.28
    △「(序文)」浜尾四郎/「麻雀の遊び方」/・「麻雀競技虎の巻」
  3. 『放送探偵小説 博士邸の怪事件』 日本放送協会東海支部 1931.04.05 (国DC)
    △「はしがき」(日本放送協会東海支部?)/『放送探偵小説 博士邸の怪事件』
  4. 『博士邸の怪事件』 新潮社長篇文庫20 1931.09.07 (国DC)
    『博士邸の怪事件』/「不幸な人達」/「救助の権利」
  5. 『殺人小説集』 赤炉閣 1930.11.02
    △「序」/「彼が殺したか」/「死者の権利」/「悪魔の弟子」/「殺された天一坊」/「島原絵巻」/「正義」/「探偵小説作家の死」/「黄昏の告白」/「夢の殺人」/「彼は誰を殺したか」/「有り得る場合」
  6. 『新選探偵小説集』 平凡社・現代大衆文学全集続18 1932.01.05
    (保篠龍緒集(「殺人暴力団」/「侠盗竜伯」/「深夜の客」/「断崖の白百合」/△「著者小伝」)/横溝正史集(「殺人暦」/「三本の毛髪」/「腕環」/「円夫人の化粧台」/「髑髏鬼」/「死の部屋」/「カリオストロ夫人」/△「著者小伝」))/浜尾四郎集「肉身の殺人」/「島原絵巻」/「マダムの殺人」/「殺された天一坊」/「彼が殺したか」/「虚実 有り得る場合」/「彼は誰を殺したか」/△「著者小伝」
  7. 『殺人鬼(前篇)』 春陽堂日本小説文庫138 1932.07.xx
    『殺人鬼』
    『殺人鬼(後篇)』 春陽堂日本小説文庫139 1932.07.xx
    『殺人鬼』
  8. 『博士邸の怪事件』 春陽堂日本小説文庫174 1932.11.xx
    『博士邸の怪事件』
  9. 『鉄鎖殺人事件』 新潮社新作探偵小説全集6 1933.03.11 (国DC※)
    『鉄鎖殺人事件』
  10. 『殺人鬼』 春秋社 1935.12.15
    『殺人鬼』
  11. 『強力犯篇 防犯科学全集4』長谷川瀏、中村勇、浜尾四郎 中央公論社 1935.08.01
    (△「公判廷より見たる強力犯罪者」/△「防犯の意義」/△「犯罪予防の必要性」/△「犯罪予防と犯罪原因の除去」/△「被害者の側より見たる犯罪予防方法」(「被害前の予防」/「被害時の予防」/「被害後の予防」)/「大学宿直員殺し」/「ポンコツ(月島沖の運転手殺し)」/ 「襲はれた独身老婆」/「アパートの殺人事件」/「公園の少女殺し」/「ダンスゴロ事件のヘ訓」/「狙はれた胴巻の金」/「鬼畜の二人組強盜」/「不良少年から強盜へ」/「沈着な若夫人」/「女記者殺し」/「帰りそびれた強盜」/「喫茶店のマダムを狙ふ」/「小心がさせる大罪」/「釣銭詐欺から強盜傷人」/「ユーモア強盜」/「実際捜査上より見たる強力犯事件」/「色情狂の老婆」殺し」/「御殿山血の惨劇」/「ピストル強盜事件」/「小間切事件の真相」/「妻を探して大盜に」/「説教強盗始末記」)/ 「世界著名殺人事件の真相」(「クリツペン事件」/「色魔王ランドリユー」/「婦人の色情狂ベル・ガンネス」/「カスリン・ウエブスター事件」/「ギヤブリエル・フネルーの事件」/「マダム・ジヨーバンの事件」)/「殺人鬼伝」((「ヴアツヘル事件」/「メネルー事伴」/「ソレイラン事件」/「ジヤン・ウエーバー事件」)/「ボンノー・ギヤング大殺戮」/「怪奇なるオスカー・スレーター事件」/「エドマンド・ギヤリー事件」/「ウイリヤム・ホブロン事件」/「マドレーヌ・スミス事件」/「エリザベス・ローズ事件」)
    ※全体の正確な収録作、筆者は未確認
  12. 『浜尾四郎随筆集』江戸川乱歩編、大下宇陀児編 春秋社 1936.01.10 (国DC※)
    △「浜尾氏のことども」江戸川乱歩/△「徹底的な浜尾君」甲賀三郎/△「思ひ出の浜尾四カ氏」大下宇陀児/△「落語と犯罪」/△「犯罪落語考」/△「歌舞伎劇に現われたる悪人の研究」/△「復讐劇に就ての一考察」/△「犯罪人としてのマクベス及びマクベス夫人」/△「犯罪心理学より観たるゲルハルト・ハウプトマンの人々」/△「犯罪閑話」/△「夏の犯罪」/△「検事の手記」/△「筆の犯罪」/△「探偵小説を中心として」/△「犯罪文学と探偵物」/ △「世界著名殺人事件の真相(「クリツペン事件」/「色魔王ランドリユー」/「婦人の色情狂ベル・ガンネス」/「カスリン・ウエブスター事件」/「フネルーとジヨーバン」)」/☆「浜尾四郎略歴」/☆「浜尾四郎著作表」
    ※誤植が多いとの事だが、収録作題名の入れ替わりもあるようです。未確認。
  13. 『殺人小説集』 春陽堂日本小説文庫388 1936.08.xx
    「彼が殺したか」/「死者の権利」/「悪魔の弟子」/「殺された天一坊」/「島原絵巻」/「正義」/「探偵小説作家の死」/「黄昏の告白」/「夢の殺人」/「彼は誰を殺したか」/「有り得る場合」
  14. 『鉄鎖殺人事件』 春陽堂日本探偵小説全集 1954.06.15
    『鉄鎖殺人事件』/△「解説」中島河太郎/探偵通信11(△「浜尾四郎とその小説」木々高太郎/△「日本探偵小説史(十一)」中島河太郎)
  15. 『殺人鬼』 早川ポケットミステリ(0195) 1955.04.30
    『殺人鬼』/△「解説」中島河太郎
  16. 『浜尾四郎集』 河出書房・探偵小説名作全集6 1956.10.13 )(国DC※)
    『殺人鬼』/△「解説」中島河太郎/月報9(△「庶民の素人探偵さんを」椎名麟三/△「凡庸な探偵」三浦朱門/△「本格長篇もの」日夏耿之介/☆「浜尾主要文献目録」中島河太郎)
  17. 『博士邸の怪事件 他』 春陽堂長篇探偵小説全集11 1957.03.20 (国DC※)
    『博士邸の怪事件』/「彼が殺したか」/「殺された天一坊」/△「解説 浜尾四郎氏の理智」中島河太郎/探偵通信(未調査)
  18. 『鉄鎖殺人事件』 春陽文庫(1174/C10-01) 1956.09.20
    『鉄鎖殺人事件』(※春陽堂/春陽堂文庫出版の2種あり。中島河太郎の解説の有無もあるようだが不詳)
  19. 『大下宇陀児・浜尾四郎集』 東都書房・日本推理小説大系4 1961.02.20
    (大下宇陀児集『虚像』/「悪女」)/浜尾四郎集『殺人鬼』/△「解説」中島河太郎/月報(△「私の道」大下宇陀児/△「浜尾さんの思い出」横溝正史)
  20. 『殺人鬼』 春陽文庫(C10-02) 1975.09.30
    『殺人鬼』
  21. 『博士邸の怪事件』 春陽文庫(C10-03) 1979.06.15
    『博士邸の怪事件』
  22. 『殺人小説集』 春陽文庫(C10-04) 1980.04.15
    「彼が殺したか」/「死者の権利」/「悪魔の弟子」/「殺された天一坊」/「島原絵巻」/「正義」/「探偵小説作家の死」/「黄昏の告白」/「夢の殺人」/「彼は誰を殺したか」/「有り得る場合」
  23. 『殺人小説集 浜尾四郎全集1』 桃源社 1971.06.25
    △「序」/「彼が殺したか」/「死者の権利」/「悪魔の弟子」/「殺された天一坊」/「島原絵巻」/「正義」/「探偵小説作家の死」/「黄昏の告白」/「夢の殺人」/「彼は誰を殺したか」/「有り得る場合」/「肉親の殺人」/「マダムの殺人」/「不幸な人達」/「救助の権利」/ △「落語と犯罪」/△「犯罪落語考」/△「歌舞伎劇に現われたる悪人の研究」/△「復讐劇に就ての一考察」/△「犯罪人としてのマクベス及びマクベス夫人」/△「犯罪心理学より観たるゲルハルト・ハウプトマンの人々」/△「犯罪閑話」/△「夏の犯罪」/△「検事の手記」/△「筆の犯罪」/△「探偵小説を中心として」/△「犯罪文学と探偵物」/ △「世界著名殺人事件の真相(「クリツペン事件」/「色魔王ランドリユー」/「婦人の色情狂ベル・ガンネス」/「カスリン・ウエブスター事件」/「フネルーとジヨーバン」)」/△「解説 浜尾四郎の人と作品(上)」大内茂男
  24. 『殺人鬼 浜尾四郎全集2』 桃源社 1971.09.15
    『殺人鬼』/『博士邸の怪事件』/『鉄鎖殺人事件』/『平家殺人事件』/△「解説 浜尾四郎の人と作品(下)」大内茂男
  25. 『甲賀三郎・大下宇陀児・夢野久作・浜尾四郎』 講談社・現代推理小説大系2 1973.06.08
    (「琥珀のパイプ」甲賀三郎/「体温計殺人事件」甲賀三郎/『石の下の記録』大下宇陀児/「氷の涯」夢野久作/「瓶詰の地獄」夢野久作/「死後の恋」夢野久作)/「彼が殺したか」浜尾四郎/「殺された天一坊」浜尾四郎/△「ミステリ愛憎」多岐川恭/△「解題」中島河太郎/☆「年譜」/月報(「犯人当て小説 第六太平丸の殺人」西村京太郎/「犯人当て小説解答編 最後の章」千代有三 ほか未調査)
  26. 『鉄鎖殺人事件』 桃源社 1975.08.25
    『鉄鎖殺人事件』/『博士邸の怪事件』/△「解説」都筑道夫
  27. 『殺人鬼』 桃源社 1975.10.01
    『殺人鬼』/△「解説」都筑道夫
  28. 『殺人小説集』 桃源社 1976.04.20
    「彼が殺したか」/「死者の権利」/「悪魔の弟子」/「殺された天一坊」/「島原絵巻」/「正義」/「探偵小説作家の死」/「黄昏の告白」/「夢の殺人」/「彼は誰を殺したか」/「有り得る場合」/「肉親の殺人」/「マダムの殺人」/「不幸な人達」/「救助の権利」/△「解説」中田耕治
  29. 『日本探偵小説全集5 浜尾四郎集』 創元推理文庫(400-06/Mん-06) 1985.03.29
    「彼が殺したか」/「悪魔の弟子」/「死者の権利」/「夢の殺人」/「殺された天一坊」/「彼は誰を殺したか」/「途上の犯人」/『殺人鬼』/△「解説―”法律的探偵小説”の先駆者」権田萬治/☆「浜尾四郎年譜」中島河太郎編/△「編集後記」戸川安宣/△「父浜尾四郎のことども」浜尾実/△「浜尾四郎のことども」江戸川乱歩/△「徹底的な浜尾君」甲賀三郎/△「思出の浜尾四郎氏」大下宇陀児
  30. 『博士邸の怪事件』 春陽文庫探偵CLUB(C88-01) 1996.06.10
    △「戦前には希有な本格派・浜尾四郎」山前譲/『博士邸の怪事件』/「不幸な人達」/△「講説」山前譲
  31. 『くらしっくミステリーワールド4 浜尾四郎集 (大活字本)』中島河太郎監修 リブリオ出版 1997.02.28
    「黄昏の告白」/「殺された天一坊」/「夢の殺人」/「途上の犯人」/△「解説」中島河太郎
  32. 『浜尾四郎探偵小説選』 論創社・論創ミステリ叢書6 2004.04.20
    「彼が殺したか」/「黄昏の告白」/「富士妙子の死」/「正義」/「島原絵巻」/「探偵小説作家の死」/「虚実(有り得る場合)」/「不幸な人達」/「救助の権利」/△「探偵小説の将来 探偵小説は如何に展開すべきかに対しての御答」/△「運命的な問題 「華やかな罪過」読後感」/△「筆の犯罪」/△「江戸川乱歩の持ち味」/△「探偵小説作家の精力」/△「江戸川乱歩氏に就いて」/△「探偵小説を中心として」/△「探偵小説問答 原書を読みて(アンケート)」/△「ハガキ回答」/△「解説」横井司
  33. 『殺人小説集 浜尾四郎全集1』 沖積舎 2004.11.
    △「序」/「彼が殺したか」/「死者の権利」/「悪魔の弟子」/「殺された天一坊」/「島原絵巻」/「正義」/「探偵小説作家の死」/「黄昏の告白」/「夢の殺人」/「彼は誰を殺したか」/「有り得る場合」/「肉親の殺人」/「マダムの殺人」/「不幸な人達」/「救助の権利」/ △「落語と犯罪」/△「犯罪落語考」/△「歌舞伎劇に現われたる悪人の研究」/△「復讐劇に就ての一考察」/△「犯罪人としてのマクベス及びマクベス夫人」/△「犯罪心理学より観たるゲルハルト・ハウプトマンの人々」/△「犯罪閑話」/△「夏の犯罪」/△「検事の手記」/△「筆の犯罪」/△「探偵小説を中心として」/△「犯罪文学と探偵物」/ △「世界著名殺人事件の真相(「クリツペン事件」/「色魔王ランドリユー」/「婦人の色情狂ベル・ガンネス」/「カスリン・ウエブスター事件」/「フネルーとジヨーバン」)」/△「解説 浜尾四郎の人と作品(上)」大内茂男
  34. 『殺人鬼 浜尾四郎全集2』 沖積舎 2004.12.
    『殺人鬼』/『博士邸の怪事件』/『鉄鎖殺人事件』/『平家殺人事件』/△「解説 浜尾四郎の人と作品(下)」大内茂男
  35. 『鉄鎖殺人事件』 河出文庫(は-22-01) 2017.10.20
    『鉄鎖殺人事件』/△「解説 名探偵の謎解きと惨劇のスリル、絶妙のコンビネーション」山前譲



      参考文献

  1. 「浜尾四郎研究所」
    Web Site 「奈落の井戸」※アーカイブ 2007.頃まで
  2. 「解説 浜尾四郎の人と作品」大内茂男
    『浜尾四郎全集1』『浜尾四郎全集2』 桃源社 1971.06.25/1971.09.15
  3. 「浜尾四郎単行本未収録作品集・解題」阿部崇
    新青年趣味9号 2001.12.31
  4. 「解題」横井司
    『浜尾四郎探偵小説選』 論創社・論創ミステリ叢書6 2004.04.20
  5. 「『浜尾四郎随筆集』解題原稿」阿部崇 など
    新青年趣味19号 2019.05.05
  6. 「一九三〇年前後の犯罪報道における探偵小説ジャンルの位相―― 犯罪ジャーナリズムにおける「江戸川乱歩」と「浜尾四郎」の表象をめぐって ――」井川理
    Web Site J-STAGE 2016.xx.
  7. ほか、文庫解説、著者紹介など多数
  8. 「各種新聞掲載文芸関連記事目録抄」加藤仁




入口へ  ←  著者別リストへ  ←  先頭へ
夢現半球