Shift_JIS Page 著者別リストへ |
松本泰 作品 |
Since: 1998.04.15 Last Update: 2022.07.17 |
略年譜
-
探偵小説
-
実話
-
随筆
-
一般小説
-
随筆 - 翻訳 - 著書 - 訳書 - おまけ |
1887.02.22(明治20年) 東京で生まれる。本名は泰三
1911.10. 「樹陰」を三田文学に発表
1912.xx. 慶應義塾大学部文科卒業
1913.03. 短編集『天鵞絨』を籾山書店(三田文学刊行元)から刊行
1913.xx.〜 三年間イギリスに遊学、一時帰国後、再度イギリスへ
1918.06. イギリス遊学中に(伊藤)恵子と結婚
1918.09. 夫婦帰国
1921.10.〜 探偵小説「濃霧」(翻訳)を大阪毎日新聞に連載
1921.頃 (東中野に転居)
1922.10. 『紅繁縷』を恵美敦郎名義で翻訳刊行
1923.04. 「詐欺師」を新青年に掲載(乱歩の「二銭銅貨」と同時掲載)
1923.05. 奎運社を興して雑誌「秘密探偵雑誌」を発行、震災の為休刊
1925.03. 雑誌「探偵文藝」を発行
1925.頃 (谷戸に文化住宅を十数戸建設し文士仲間が住む)
1927.01. 「探偵文藝」休刊
1928.01.〜02. 在米日本人に現代大衆文学全集の予約を募る条件でカナダへ
1929.01. (伊藤一隆死去)
1930.09. 『探偵小説通』刊行、日本最初の入門書
1936.〜 松本恵子と共訳で『ディッケンズ物語集』刊行
1939.04.19(昭和14年) 腸癌により死去
筆名は、松本泰、松本泰三、恵美敦郎、(藤井巌(?))
(国DC)は国立国会図書館デジタルコレクションでインターネット公開されています
(国DC※)は国立国会図書館デジタルコレクション個人送信(ログイン必要)で公開されています(今後非公開になる可能性もあります)
(青空)は青空文庫でインターネット公開されています
現物未見多数の為、探偵小説、探偵実話、記事、創作小説、私小説、随筆、翻訳、改題再録の混同があります
単行本収録の探偵実話(特に海外のもの)は作品、翻訳、随筆リストに入れていないものが多々あります
『彼の犯罪』東雲堂書店は未刊行と思われます。出典は『清風荘事件』「講説」の誤読
( 『三つの指紋』 金剛社 1922.09. ) 『創作探偵小説選集 一九二五年版』探偵趣味の会編 春陽堂書店 1926.02.08/1994.04.10復刻版 (国DC※) |
絵画の研究でロンドンに来ていた岡本は同棲生活がもとで郷里からの送金も絶え困窮していた。長谷一座の世話人である武田は岡本を一座に加えて窮地を救った。土曜日、剣舞を終えて帰宅する途中に謎の女性から手紙を託された岡本。カムデンタウンの目的の家は空き家だった。隣家の長谷座長の死体、逃げ出した男。岡本は留置される。探偵カクストンは手紙に残された指紋を検出する。 |
WiKiによれば英国スコットランドヤードで指紋が採用されたのが1901年との事。創作探偵小説とあるが探偵部分は海外作品から想を得ているように思われる。偶然の多用など問題はあるが破綻はほとんどなく当時の海外の科学的探偵小説の移植としては存在価値が大きかったのではないだろうか。 (2017.11.11) |
( 『三つの指紋』 金剛社 1922.09. ) |
作品名「秘密の使者」は『探偵小説年鑑』と雑誌幻影城と『探偵小説通』、「秘密の使」は論創社版の解題による |
( 『呪の家』 金剛社 1922.11.12 )(国DC) 『松本泰集』 平凡社・現代大衆文学全集15 1928.07.01 |
藤田茂は妻と娘の不二子と姪の兼子と倫敦に住む事になった。倫敦は留学時にマレンコと別れてから商用での一度短期滞在をしただけで三度目。当初はケリー夫人宅にやっかいになっていたが借家が見つかり女中アグネスと料理人のヘリナを雇って住む事になった。数日後、子供二人が誘拐された。ケリー夫人の勧めで探偵ギルに依頼する。 屋根裏の梁から見つかった暗号で書かれた手帳。アーノルド・ムーアは友人のローレンスに誘われパレス座にバレエ「春の女神」を見に行きプリンセス・ハルの虜になってしまった。支配人のデンバアの舞踏会で紹介された二人。アーノルドが舞踏会で見かけた婦人は翌日路上の怪死体となって発見された。秘密を持つハルと侍女のビアトレス。ローレンスの従妹のメリーとの出会い。アーナルドはハルの秘密を探ろうとする。 |
前半の誘拐事件は伏線も含めて単純。病院からの使いが計画の一部かどうか、偶然と必然が混在して複雑に見える。aの形は気になる。後半は作者好みの恋愛と冒険談。人間が人間を裁くのが困難、という結末はやや意外だった。北枕がでてくるとは。暗号は無理やりに思える。 (2017.11.) |
( 面白倶楽部 1923.01.〜07. ) ( 『彼の犯罪』 東雲堂書店 1923.xx.? )未刊行と思われる 『松本泰探偵小説選3』 論創社 2017.08.30 |
G通り近くに輸入商を構える和泉勉三は夜、金策の為にN村の方へ向かう。A町の川向こうN村の上屋敷の長谷川謙吉が鈍器で殺されていたのを知恵遅れの下男の義武が発見した。目撃された橋を渡る車。一方、和泉はA町の従兄の八木を訪れる。そこで長谷川が殺されたとの連絡を受け、玉置伯父へ知らせに行くが留守。やがて玉置の死体が川から発見される。玉置と長谷川の関係とは。八木と玉置芳子、和泉を頼るタイピストの高田敏江、小野朝太郎と周栄、玉置の愛人の瀬川いく、花沢警部らがそれぞれの思惑で行動していく。 |
Gは銀座、Aは厚木、Nは海老名村長澤か。連載回毎に人物像が二転三転しているような印象を受け一貫性に欠ける。複雑な心の動きをしているというより刹那的なのが難。発端の謎と明かされる結末は悪くはない。途中が偶然を多用せず、余談を排すれば乱歩登場直前の代表的創作探偵小説になっていたかもしれない。 (2017.11.) |
( 新青年 1923.04. ) ( 『黄色い霧』 奎運社 1926.08.20 )(国DC) 『松本泰探偵小説選2』 論創社 2004.03.20 『外地探偵小説集 上海篇』藤田知浩編 せらび書房 2006.04.02 |
上海の横井質店に鄭とその友人の支那人が呉服の入った柳行李を持ち込んだが値段が折り合わず店を出て行った。再度訪れた二人は。 |
小品。店主のふるまいが謎といえるのかもしれない。 (2017.11.) |
( 秘密探偵雑誌 1923.05. ) 『松本泰集』 改造社・日本探偵小説全集7 1930.01.10 (国DC) ( 『大衆文学大系30 短篇(下)』 講談社 1973.10. ) 『「探偵文藝」傑作選 幻の探偵雑誌5』ミステリー文学資料館編 光文社文庫(み-19-05) 2001.02.20 (青空) 『松本泰探偵小説選1』 論創社 2004.02.10 |
坂口順三郎は元船員の伯父の林と倫敦に住んでいた。コック家の未亡人エリスと愛娘のビアトレス。彼女の家の前でエドワーズ夫人を助けて帰ると伯父の置手紙があった。ビアトレスは偽の呼び出しで捕らえられてしまった。林はビアトレスを助けるがエリスは脅迫状によってお金を持って出かけたあとだった。坂口も追うがパラメントヒルで脅迫者のトーマス・コルトンが銃殺された。 |
脅迫内容の説明がないのは永遠の秘密か。鸚鵡の活躍は疑問だが拳銃の発射位置はそれなりに論理的。珍しく余分な描写が少なく緊迫感がある。代表作とみなされているようだ。 (2017.12.) |
( 少女倶楽部 1923.05.〜07. ) 『松本泰探偵小説選3』 論創社 2017.08.30 |
大和八洲子の父は東海美術商会倫敦副支店長で、某伯爵の依頼で日本の名匠に制作してもらう彫刻の黒猫の眼に嵌め込むダイヤモンドを持って日本へ行く事になっていた。夜、ダイヤが盗まれるところを目撃した八洲子は密かに隠してしまう。空箱を持って出発してしまった父。テリヤ犬のブチが咥えて抛り出す。拾って逃げる小僧。八洲子は支店長の息子の金井薫とともに取り戻すが。 |
知恵と勇気と貞淑な少女探偵冒険小説。手がかりが安易なのと二度目の隠し場所は無理ではないかという事はあるものの、まとまった作品。夜、『紅ハコベ』の続きを読むために本を取りに行って目撃するというのは、松本泰ならではかもしれない。 (2017.11.) |
( 秘密探偵雑誌 1923.06. ) ( 『死を繞る影』 奎運社 1926.09.20 )(国DC) 『松本泰集』 改造社・日本探偵小説全集7 1930.01.10 (国DC) 幻影城 1976.08. 『松本泰探偵小説選1』 論創社 2004.02.10 |
イギリスで禁制品の麻薬を扱い、自らも中毒になった「私」が逮捕される寸前に書いたA君宛の手紙。そうなるに到った一因にブライトン殺人事件があった。その真相を知っている私は・・。 |
イギリスでの描写はホームズと同時代の雰囲気があります。心理描写に重点をおいており、その移り変わりの描写はなかなか優れていて、作者の体験が生かされているのではないかと思われます。 (1998.05.03) 時系列がよくわからない。阿片を吸い始めたのがいつなのか。昨夜の出来事、下宿での出来事、ブライトンでの出来事。阿片中毒の状態で書かれた手紙だとすれば新聞の切り抜き以外は妄想という事もありうる。どこまで意図されたものかはわからないが受け取り方によっては傑作とも駄作とも見做し得る作品。 (2017.11.) |
( 秘密探偵雑誌 1923.07. ) ( 『黄色い霧』 奎運社 1926.08.20 )(国DC) 『松本泰集』 改造社・日本探偵小説全集7 1930.01.10 (国DC) 『昇降機殺人事件』 春陽堂日本小説文庫410 1936.10.15 『松本泰探偵小説選1』 論創社 2004.02.10 |
私の倫敦からの帰朝歓迎会に飛び入り参加した水野栄はH氏の絵を寄付したいという。家に寄り絵を見せてもらった帰途、再び水野見かけた。翌日、警部補である叔父が殺人事件のあった家の絵を鑑定して欲しいという。被害者は水野だった。 |
時間経過以外は偶然が多すぎ安易。落とし物がなければ、幽霊は眼鏡をつけたり外したりするかどうかが問題になったかもしれない。 (2017.12.) |
( 秘密探偵雑誌 1923.08. ) 『松本泰集』 改造社・日本探偵小説全集7 1930.01.10 (国DC) ( 『日本ミステリーの一世紀(上)』長谷部史親編 広済堂出版 1995.05.15 )(青空) 『松本泰探偵小説選1』 論創社 2004.02.10 |
泉原はY停車場で昔の恋人だったグヰンが三人連れでいるのを見かけ汽車に乗った。マーゲートで降りて一時間後、自動車で通り過ぎて行くのをみかけた。ギル探偵と翌日レジナホテルで緑衣のグヰンらき女の姿を見かけた。今朝亡くなったA老人の看護で一週間ほど前から滞在しているという。 |
車が来た横道や植木鉢の可能性が高そうという推理は面白い。グヰンに関しては謎が多く残る。 (2017.12.) |
( 秘密探偵雑誌 1923.09. ) 『松本泰集』 改造社・日本探偵小説全集7 1930.01.10 (国DC) 『松本泰探偵小説選1』 論創社 2004.02.10 |
湘南K町から横浜へ通う人々の倶楽部の例会が横浜の日進軒で行われ、佐伯昌二を連れていくから出席するようにと富田から私榎に連絡があった。例会に佐伯は来なかった。日華貿易会社社長の廣井宏造とは途中で別れたが廣井夫人からの問い合わせ電話があった。事務所が火事だが帰宅していないという。金山署長と知り合いの私は未亡人と共に焼け跡から発見れれた死体の確認に立ち会う。 |
珍しく伏線もあり最後に謎解きをする本格推理小説。手がかりも多く単純ではあるが。当時の公衆電話の仕組みを知らないので送話口の高さから身長を割り出せたのかどうかはわからない。駝鳥の卵の殻の灰皿が喜望峰の土産にあるのかもわからない。そして榎の職業自体がわからない。K町は大船で乗り換えなので多分鎌倉。 (2017.12.) |
( 雑誌童話 1923.09. ) |
久也は手紙を受け取ると郊外の家を出る母の後をつけていった。兄政一の家出と関係があるらしい。虎の門からの露天の並び、母は盲目の尺八吹きの帽子の中に紙包みを入れた。赤井警部に連絡し、その後母をつけていた男がいたカフェへ入るとはたして……。 |
脱力系。久也の年齢設定が幼いのかある程度の年齢なのかよくわからない。題名はフェイクか。 |
( サンデー毎日 1924.03.16〜30 ) ( 『死を繞る影』 奎運社 1926.09.20 )(国DC) 『松本泰集』 平凡社・現代大衆文学全集15 1928.07.01 『松本泰探偵小説選2』 論創社 2004.03.20 |
六年ぶりに倫敦を訪れた中泉がオードレー氏の晩餐に招待れれると氏の娘エバの侍女が昔の恋人ネリーだった。秘したまま別れた夜、ネリーは靴音と老主人の寝室あたりでの物音を聞く。料理人ヂムが確かめにいくとオードレーが金庫の前で首を絞められて死んでいた。カクストン探偵は現場を調べる。従者の関口は野口ダイのところにいたという。中泉は倫敦日本人の世話人の深川に会い清田梓を知る。 |
カクストンのホームズに代表される観察と日本人が犯人とする根拠が面白い。指紋検証もしてはいる。推測があたった話、偶然が解決したという域はでないが、ひねりの効いた佳作。 (2017.12.) |
( 婦人倶楽部 1924.07.〜09. ) |
百万長者巽良三男爵の妻百合子は骨牌(はな)で借金があり娘に甘い母の房子に無心するが断られる。小間使いのお清にも恐喝する始末。村井夫人華子を脅し花房子爵邸での舞踏会で受け取る事にした。画家戸村早苗が催した仮面舞踏会。友人逸見が計画し閨秀画家真山真珠と先生格の鹿島みどりが準備に参加していた。同伴随意との事で知らない参加者も多い。喫茶室で林が見つけた死体は百合子だった。金石博士の見立ては殺人。駈け付けた黒泉捜査係長、春田探偵。行方不明の戸村、真山、下男の黄。春田探偵の捜査、友人西野に調査を頼む巽男爵。犯人は? |
犯人当て懸賞作品。ミスディレクションも多いが暗示的な描写も多い。決め手は無く、矛盾のない続編募集といったところか。 (2018.04.) |
( 主婦の友 1924.09.〜1925.04. ) ( 『黄色い霧』 奎運社 1926.08.20 )(国DC) 『松本泰集』 平凡社・現代大衆文学全集15 1928.07.01 『紫の謎』 真珠書院パール文庫 2014.06.10 |
金井家の娘静子と姪の田鶴子はロレンズ・スタルトを見送りに出た時に幽霊屋敷から警官が老爺を追っているのを見かけた。幽霊屋敷では倫敦から巴里へ出かけたという金井が殺されていた。倫敦の伊太利軒で金井をみたと話している緒方と中村。ソンと黄に監禁されたロレンゾ。田鶴子の従兄の門野は家の売却を勧めロックが見に来る。LL団の指輪。静子も黒手組に誘拐されてしまう。 |
乱歩の黒手組は1925年で全くの無関係。倫敦警視庁の四頭目の一人セージ探偵という人物が端役で登場するが、近所の無名の刑事が活躍する。田鶴子と刑事の通信手段やソンの動機など面白い点もあるが、誰が誰とどのような関係にあるかが謎の主眼か。 (2017.12.) |
( 家庭科学 1924.09. ) 『松本泰集』 改造社・日本探偵小説全集7 1930.01.10 (国DC) |
樺太から教師生活の後上京した田村鉄太郎。知り合いは去年の震災で丸ビルの会社が解散し行方がわからなくなっていた。あてもなく東京駅の待合室にいると迎えがきた。車が着いた先は盲目の堀江老人邸。人違いで目的の男は同じ待合室にいた男のようだった。ホテルに息子の堀江正一が訪ねてきた。面会謝絶で会ってくれないという。二人が会いにいくと八田医師と会った。急病かと思われた老人は鍵をかけた部屋からいなくなっていた。正一は部屋の様子から老人の行方を推量する。 |
田村と鉄太郎のコンビはキャラクター的に面白い。ありきたりで推測にしかならないが、盲目故の誤認や手がかりなども面白い。ちなみに密室ではなく抜け穴だが、道具が必要という意味では密室的といえなくもない。 (2018.01.) |
( 行楽 1925.01.〜 ) |
( 探偵文藝 1925.03. ) 『松本泰集』 改造社・日本探偵小説全集7 1930.01.10 (国DC) 『昇降機殺人事件』 春陽堂日本小説文庫410 1936.10.15 『松本泰探偵小説選1』 論創社 2004.02.10 |
伴信夫は渡英する前に未来を語る夢を見た。人を殺して追い詰められて吊り橋の塔から落ちる夢だった。英国では妻を惨殺して姿を消したノルマン・ベイリイに興味を持っていた。殺人鬼ジャックに劣らず殺人を犯し続けている。謎の女からの凶器がつまったトランクを運ぶ依頼。そして死体。 |
夢と現実が交錯する幻想的な話。ノルマン・ベイリイも殺人鬼かどうかわからない。全てがあいまい。 (2018.01.) |
( 探偵文藝 1925.04. ) ( 『死を繞る影』 奎運社 1926.09.20 )(国DC) 『松本泰集』 改造社・日本探偵小説全集7 1930.01.10 (国DC) 『松本泰探偵小説選1』 論創社 2004.02.10 |
九段坂上の雷屋、店主の小山、店員の早川文作と進藤賢蔵、給仕の私。進藤が出かけた後、男が店主に来た。早川はいつものバットではなくエアーシップを吸っている。私が使いから戻ると早川が拳銃で殺されていた。店主も男もいなかった。警部は小気味良く事件を解決していく。 |
警察があっさり解決する話。タバコ、指紋、利き手、コートなど手がかり多数。私が警視庁に入ったきっかけの話としては妥当な内容か。 (2018.01.) |
( 探偵文藝 1925.08.〜1926.01. ) 『松本泰集』 改造社・日本探偵小説全集7 1930.01.10 (国DC) 『松本泰探偵小説選1』 論創社 2004.02.10 |
羅府(ロス)の遊仙亭にてジョンス夫人がコカイン中毒で頓死した。指輪が無くなっていたのに気づいたのはボーイの鴻、北浦、コンマの三人で相前後して横浜にむかった。横浜。不良少年の亀田豊と原口が刑事に追われるが原口は逃れる。村上という男からの奇妙な依頼。お清。西洋人と中国人。指輪の行方は。 |
訳もわからず巻き込まれた亀田視点なので指輪の争奪戦という描写もほとんどない。村上の行動は意味不明。 (2018.01.) |
( 婦人倶楽部 1925.08.〜12. ) |
神奈川県Y町近辺。土地の素封家大村義太郎の嗣子健一と土井修校長の嗣子ワは連れだって弁天池へ行き行方不明になった。性格が正反対で、ワは健一の妹康子の事を思っていた。健一は近々隣村の前田数江と結婚する事になっていた。義太郎の甥の小林が捜索に加わるなか、康子も行方不明になった。老巫女に助けられたワは康子を救出しようとする。 |
二組の男女がそれぞれを救い出そうという話と親子関係の話。探偵小説というより恋愛冒険小説で終わり良ければ全て良し。悪役は途中まで魅力的だったが腰砕け。 (2018.05.) |
( 面白倶楽部 1926.01.〜05. ) 『松本泰探偵小説選3』 論創社 2017.08.30 |
私、織田春夫は日光で父蛭田利之助と共に旅を続けている蛭田静子と出会った。静子は友達になると不幸になるという。織田が東京に戻ると親友の佐藤からという助けを求める電話があった。出向くと土井と金子という男の罠だった。佐藤の昏睡と行方不明。静子の秘密を知る沢井牧師。松井と名乗る男。召使の岩田。私立探偵の橋口。そして梅田署司法主任の西本顕。静子の秘密とは。 |
次々といろいろな出来事が起きるが説明不足か読解力不足か、場当たり的な感は免れない。全体的に関係者がそろって秘密にしているので秘密になっているだけという感じ。織田が囚われた時のトリックは不必要に大仰で笑ってしまった。それぞれの大きさと太さのイメージ次第ではあるが。 (2017.11.) |
( 大阪時事新報 1926.01.〜07. ) 『松本泰集』 平凡社・現代大衆文学全集15 1928.07.01 |
青年は乗合自動車から飛び降りトラックに轢かれそうになった。紳士は跡をつける。東京ステーションホテルでは関東キネマの女優左近薫と友田謙次が会っていた。友田義太郎は大阪からでてきて九州ビルディングの笠原宏一探偵に息子の清次郎の捜査を依頼する。安川猛刑事は関東キネマの桂葉子を尾行していた。翌朝、笠原は探偵事務所の鍵が違っていて開かなかった。事務所には加瀬の絞殺死体があった。 加瀬夫人須磨子と愛人である薫の叔父土田。友田義太郎の娘の嫁ぎ先で九州ビルディングの旭貿易の経営者青木行信。使用人の加藤と運転手の石上。中国人の楊孟齢。宝石盗難、誘拐、贋造紙幣、強盗、麻薬、監禁。鎌倉での加藤の絞殺死体。毒殺未遂事件。過去の殺人事件。吉薗子爵邸仮面舞踏会での刺殺事件。赤毛の男。清次郎の行方は? それぞれの行く末は? |
黒幕と人物関係やその背景の謎、ロマンス要素という大筋において読ませる作品。すぐに解明されるが鍵の謎や人間消失や錯誤などトリック要素もちりばめられている。伏線もある程度あり面白い部分も多い。主人公が定まらない、行動が定まらない、細かな謎の放置や矛盾と思える事柄など、内容が盛り沢山で散漫なのが難点か。車が人力車の事だったり、切符からの推測、中国情勢など、時代認識も必要かもしれない。 (2017.11.) |
( 探偵文藝 1926.01.〜04. ) 『松本泰集』 平凡社・現代大衆文学全集15 1928.07.01 『「探偵文藝」傑作選 幻の探偵雑誌5』ミステリー文学資料館編 光文社文庫(み-19-05) 2001.02.20 (青空) 『松本泰探偵小説選1』 論創社 2004.02.10 |
飯田保次は倫敦滞在の費用も底をつき、職業を探す前に残りを一晩で使い果たすために画家の柏とサボイホテルで晩餐をとっていた。令嬢と老婦人、二人の仏蘭西人。帰る途中で令嬢と出会いタクシーで送り出したが路地には仏蘭西人が死んでいた。飯田はガスケル家にヒギンスとして雇われる事になった。老婦人との再会と招待。絵画の展覧会からの盗難。調査で訪れるカクストン探偵。ルグナンシェ、モニカ嬢、乞食の老人は。 |
日本人はLの発音が旨くいかない、は昔からか。偶然の出会いから偶然の結末。小道具的な面白さはあるが、運命の籤の行く末が主の物語。 (2017.12.) |
( 趣味の家庭 1926.02.〜 ) |
( 週刊朝日 1926.04.01 ) |
( 探偵文藝 1926.05. ) 『松本泰集』 改造社・日本探偵小説全集7 1930.01.10 (国DC) 『松本泰探偵小説選1』 論創社 2004.02.10 |
私、謙八は旦那の世話で学校に通わせてもらっていた。震災以来家業が思わしくなかったが芸者お千代を落籍せていたし、酒癖も悪くて病に倒れた時には若旦那やお内儀さんと喧嘩もしていた。私とお嬢さん光子はどうする事もできなかった。私は旦那に薬を飲ませたり庭掃除の手伝いをしていた。意地汚い旦那が猫いらずの入ったお萩を盗み食いして死んだと思われたが。 |
真相は明かされず私が見た物を基に信じているだけ。不審死として解剖されれば直にわかる。震災時の井戸に毒という流言にも影響されたかもしれないというのは想像。 (2018.01.) |
( 探偵文藝 1926.06. ) ( 『死を繞る影』 奎運社 1926.09.20 )(国DC) 『松本泰探偵小説選1』 論創社 2004.02.10 |
警視庁の寺田刑事は下谷浅草の不良少年の団長の隼の哲治が実業界で勢力をもっている川崎家へ入って行ったのを見た。百円紙幣を持っていたので連行したが、川崎は仕事の報酬だという。女給の蘭子を張り合っていた重山は最近金回りが良いと訴える。蘭子が修理に出していた指輪には「最愛なる房子へ」とあった。房子は長谷部哲司の妹で横浜で教員をしていた。 |
哲治の行動が今一つ理解できない。しいていえば刑事の執念が実を結んだ話。 (2018.02.) |
( 探偵文藝 1926.07. ) 『松本泰集』 改造社・日本探偵小説全集7 1930.01.10 (国DC) 『松本泰探偵小説選1』 論創社 2004.02.10 |
青物商村田屋には亭主、内儀、継子のお千香がいた。内儀の兄、中川銀行の小使の山川にはお秀という子がいた。亭主はチェリーをお千香に頼むが翌朝、奥澤機関手がお千香の絞殺死体発見した。バナナを盗んだ建具屋の金三郎が大入道を目撃。犯行時に山川は宿直だった。捜査課長、小林刑事が調査していくと。 |
蝙蝠傘から証拠が出る趣向。アリバイ物でもある。往復切符というのも面白い。捜査によって判明する後出しなので本格物とはいえないが。 (2018.01.) |
( 探偵文藝 1926.07. ) 『松本泰探偵小説選1』 論創社 2004.02.10 |
私は毎土曜に七十に近い老マーシャル探偵と会い、彼は自ら扱った事件を話してくれた。前代議士の金持ちワット氏から別居中の夫人と和解したいという。夫人は拒否。ワット氏はマーシャル探偵を買収しようとするのみならず。 |
半七捕物帳類似形式での創作か翻案かは不明。そこまでやるか、やる人がいるのか、という滑稽譚。 (2018.01.) |
( キング 1926.07.〜09. ) ( 『清風荘事件』 春陽堂日本小説文庫306 1933.06.25 ) 『清風荘事件』 春陽文庫探偵CLUB(C94-01) 1995.07.10 |
花園子爵が会長のテニス倶楽部で年一度花園カップが行われる。女流選手の塩川明子を得た川部、優勝した恋の敗者増田、友人新井、明子の姉良子と佐伯の夫妻。カップに入れたカクテルを六人で回し飲みし最後の増田が毒で死んだ。カクテルを作った田中は行方不明。クラブの給仕長佐藤。トンボ薬屋から盗まれた毒薬。指紋を消したお菊。鶴巻刑事らの活躍。しかし増田の直前に飲んだ川部以外に毒は入れられそうにない。佐伯らは栗原探偵に依頼する。 |
テニスを題材に本格的要素を盛り込んだ作品。ではあるが犯人ではない理由が弱く目撃に頼っているのとトリックとはいえないトリックは脱力感が大きい。何かある程度ではなく、もう少し伏線として描写していたら本格探偵小説として残った作品になったかもしれない。 (2018.03.) |
( 探偵文藝 1926.08. ) 『松本泰集』 改造社・日本探偵小説全集7 1930.01.10 (国DC) 『松本泰探偵小説選1』 論創社 2004.02.10 |
私立探偵の私のもとに細菌学者の澤井博士から姪の結婚祝いに二千円で買った宝石首飾りが無くなったので探して欲しいとの依頼があった。居間で少し目を離した間に無くなっていたという。動物を世話している少年。買ったという宝石商。博士は杉山博士が陥れようとしていると言うが。 |
学問上の競争者の正体には脱帽。少年の母も良い味を出している。ユーモアミステリー。 (2018.01.) |
( 探偵文藝 1926.08. ) 『松本泰探偵小説選1』 論創社 2004.02.10 |
モルヒネの愛用者である息子が寄宿舎へ向かう途中でいなくなった。未亡人の依頼でマーシャル探偵は見つけだそうとする。モルヒネ中毒になった息子のその後は。 |
一度失敗するところなど滑稽な部分もあるが、ありきたりで埋め草的な作品としか思えない。 (2018.01.) |
( 苦楽 1926.10. ) 『松本泰集』 改造社・日本探偵小説全集7 1930.01.10 (国DC) 『創作探偵小説選集 第二輯 一九二六年版』探偵趣味の会編 春陽堂書店 1927.02.10/1994.04.10復刻版 (国DC※) 『松本泰探偵小説選2』 論創社 2004.03.20 『探偵小説の風景 トラフィック・コレクション(上)』ミステリー文学資料館編 光文社文庫(み-19-33) 2009.05.20 |
浅田の隣家の老婆米本が殺された。発見者は下宿人の衣川。夜中に聞いたマンドリンの音。浅田は弟の事を思いながら墓参してから事務所へ行くと中野署刑事有吉俊太郎が来ていたという。金杉病院から妻の折江が交通事故で怪我との連絡が入る。折江は内緒で妻の従姉の山本京子に会いにいったのだろうか。 |
高円寺老婆殺し事件の秘められた話。前夜からの約束なのか、その後の約束なのか。最後は良い終わり方をしている。 (2017.11.) |
( 面白倶楽部 1926.10. ) |
( 探偵文藝 1926.10.〜11. ) |
( 探偵文藝 1926.11. ) 『松本泰探偵小説選1』 論創社 2004.02.10 |
老婦人の秘書の元に脅迫状が届いていた。マーシャル探偵は綴り間違いの癖を見つけて調査する。 |
意外な犯人を狙ったものだろうか。明かされる動機は確かに意外性があるかもしれない。 (2018.01.) |
( キング 1926.11.〜12.,1927.02. ) 『松本泰探偵小説選3』 論創社 2017.08.30 |
東京魚籃坂で骨董品屋を出していた父が亡くなり相続する事になった佐藤。しきりに売却を勧める川田老人。父と同居していた柏木半三郎爺さん。京都から店へ行くと、半三郎が殺されていた。こじ開けられた窓の閂。格闘のあと。掻き回された引き出し。盗まれていた金庫。物音を聞かなかった二階の住人。田中忠輔という男は嫦娥の冠という宝石が店に隠されているという。川田老人はそのいきさつを語る。父と懇意だったいう神原澄子。田中は二人の部下を連れて店へのりこんできた。 |
意外とまとまった出来の良い作品。伏線に対する細かな説明はないが矛盾する事もなさそう。殺人事件、過去の事件、暗号通信、隠し場所、それぞれは簡単だがほぼ判明してから次の謎へ、という構成が読ませる作品になっているように思われる。 (2017.11.) |
( 週刊朝日 1927.01.09 ) 『松本泰集』 改造社・日本探偵小説全集7 1930.01.10 (国DC) |
藤園男爵は老女中と若い女中と友人の敷地内別邸に住んでいた。新たに採用された運転手から手紙を受け取るが声楽家伴露子からではなかった。露子は理由も告げず二日間不在になるという。藤園が紀尾井町の文化アパートへ訪れると男と女の声がしていた。部屋へ飛び込むと頭を殴られて気絶。藤園家では夜中に戻ったようだが朝にはいなくなっていたという。中島刑事が捜査すると老人と二人で引き払った後だった。その後、藤園の行方を知らせる連絡が。 |
銀座の孔雀とは想像外。骸骨団とは。運転手は。語られざる背景が多い。アルコール中毒の遺伝は謎だが、伊藤一隆の影響があったのかもしれない。 (2018.01.) |
( 文藝倶楽部増刊 1927.04. ) ( 『大衆文学集 昭和四年版』 新潮社 1929.05.19(国17) )(国DC※) 『松本泰集』 改造社・日本探偵小説全集7 1930.01.10 (国DC) 『松本泰探偵小説選2』 論創社 2004.03.20 |
A町青海ホテル。精養軒の舞踏会から早々に戻ってきた赤城夫人。指輪をなくした農学士森口由太郎。赤城夫人と艶聞のある舞台演奏家の三保譲次。三保の妻俊子は赤城夫人と口論をする。前科のある橋本滋。支配人の田久保。俊子が赤城夫人の死体を発見し、赤城久平もホテルへ戻ってくる。壊されたギター、飛び出してきた料理人の白猫、凶器の文鎮、無くなった指輪、久平の帽子。署長が調査するなか、森口、橋本、三保がホテルからいなくなった。 |
A町は熱海であろうか。警察の通常活動で得たいろいろな手がかりから署長が犯人を指摘する話で実話と探偵小説の融合に近いかもしれない。 (2018.01.) |
( キング 1927.06. ) |
( 週刊朝日 1927.06.15 ) 『松本泰集』 改造社・日本探偵小説全集7 1930.01.10 (国DC) 『昇降機殺人事件』 春陽堂日本小説文庫410 1936.10.15 『松本泰探偵小説選2』 論創社 2004.03.20 |
四谷署の新坂刑事が二人連れを連行したのが金曜日事件の大詰。X新聞社会部堀田は桑間警部補と共に西荻窪の田久澤宅へ。女中から片目を抉られた動物の死骸が金曜日毎に投げ込まれるという訴えがあったからだ。一週間後、堀田が見張っていると現れたのは私立探偵だった。不二商会では田久澤賢が殺害され、知らせを聞いた泉巡査は会見予定だった金森歯科医院を訪ねると。 |
章の冒頭に人物紹介のような文を入れているのは珍しい趣向。目には目を、歯には歯を、ではない作品。フラマリオンの本は泰の訳書でもある。 (2017.12.) |
( 日本少年 1927.10. ) |
( キング 1927.12. ) 『松本泰探偵小説選2』 論創社 2004.03.20 |
横浜、三水商会の地下室から顔を粉砕された裸体の死体が見つかった。義歯から岩本歯科医は社長三室龍造と言うが、支配人の水田鮮太郎は十日前に上海に発って荷物も届いているという。同行するはずだった店員佐伯。姪のちさとと夫瀬戸口。甥の河端実。手紙に不信を感じた加賀署の窪田刑事。火の番小舎の少年が見た鼻のない川獺のお化けとは。 |
顔のない死体でかつ本格味はあるが、結局は犯人が墓穴を掘った話。上海へは横浜からではなく神戸からという前提が抜けていて少し混乱する。 (2018.01.) |
( クラク 1928.02. ) 『松本泰集』 改造社・日本探偵小説全集7 1930.01.10 (国DC) 『松本泰探偵小説選2』 論創社 2004.03.20 |
倉持は生まれたばかりの子供芳彦に会いに妻菊野と妻の姉花野のいる鎌倉の別宅へ行った。帰途、五歳の太郎のいる妾の駒の妾宅へ。一年後、芳彦が誘拐された。倉持は反対を押し切って私立探偵の笠原に依頼する。 |
中野町文化村二四という住所は気になる。本妻と妾の子を巡る確執譚はありきたりだが、主人公の子を思う心情は和むものがある。 (2017.12.) |
『松本泰集』 平凡社・現代大衆文学全集15 1928.07.01 『昇降機殺人事件』 春陽堂日本小説文庫410 1936.10.15 『紫の謎』 真珠書院パール文庫 2014.06.10 |
女学校の卒業の日、吉野友子の父常行は迎えに来なかった。校長マザー・カメロンは病気だと言うが刑務所からの手紙であった。同級の柏木愛子の援助で梅田から東京へ夜行に乗る。親切な大村進によって父と面会できたが、姉という良子とは子犬の話をしていた。四谷見附の家での人殺しという叫び声。湯島の菊廼屋の紫夫人の変死。鳥山弁護士、澤木、具、前川、服部、敵か味方か。 |
梅田東京間が六円三十五銭ですか。東京での活動費や硫酸使用、白と斑と三毛の違いなど首をかしげる点は多々あるが、木澤やウクなど捻りも。パール文庫採用は意外。単独で単行本化されていない作品は松本泰だけではなかろうか。 (2017.12.) |
『松本泰集』 改造社・日本探偵小説全集7 1930.01.10 (国DC) |
美保子の父の腰本老人は、須磨にいる金森伯父の病気見舞いから慌ただしく帰宅した。窓ガラスへの投石。狙われているという。万一の事があった場合にと犯人の名前を記した紙を隠す老人。美保子の夫で婿養子の正道。金森の所へ寄ってから姿を現したアメリカ帰りの弟の寛。見ていた夫婦の子の勇。そして老人は失踪し、目黒署の若松刑事が解明する。 |
腰本老人の謎の言動が主。それぞれの人が何かのきっかけで平穏な日々を過ごせなくなる話で文学的主題をもっている。探偵小説と文芸小説との融合という意味では佳作かもしれない。題名と誰が主人公かという点において。 (2018.01.) |
( 講談倶楽部 1930.05. ) ( 『清風荘事件』 春陽堂日本小説文庫306 1933.06.25 ) 『清風荘事件』 春陽文庫探偵CLUB(C94-01) 1995.07.10 |
仮装舞踏会に若い妻が来ているというので黒猫の仮面をつけて乗り込んだ谷男爵。夫人が刺されたという事で帰宅したが富貴子は呼び出されて不在だった。富貴子は翌日も実家へ行くと出かけたが、昔の恋人の鯉渕と会っていた。そこで見たものは。本郷静子、花村、そして小原医学博士の処置とは。 |
三人の黒猫仮面も偶然、似ているのも偶然、似ていないのに偽者なのも出会うのもご都合主義。男性から見た良妻を描いているのと医学博士の処置でほのぼのとした話になっている。 (2018.03.) |
( コドモのテキスト 1930.12.(01.14〜16放送) ) |
( 日曜報知 1930.11.16 ) ( 『清風荘事件』 春陽堂日本小説文庫306 1933.06.25 ) 『清風荘事件』 春陽文庫探偵CLUB(C94-01) 1995.07.10 |
滝野川の北村から隣人の越山家の様子が変だとの訴えで司法主任倉木らが邸内を調べると主人の越山愛次郎が殺されて妻はいなかった。風呂場にあった短刀についていた血は愛次郎のものではなかった。妻の先夫との子照子に接触してきた高田と近藤。妻はどこに。 |
駄作。題名は何でも良いし偶然すぎる。犯行も稚拙、照子が知っているのもほとんど残っているのも謎。 (2018.03.) |
犯罪科学 1931.01.(1931.01.〜07.) ( 『清風荘事件』 春陽堂日本小説文庫306 1933.06.25 ) 『清風荘事件』 春陽文庫探偵CLUB(C94-01) 1995.07.10 (青空) |
数寄屋橋ナイル・カフェの経営者海保には盲目の娘みのりがいた。哈爾浜から来た男に付け狙われている女給横山波瑠子は男の父が張から奪ったダイヤモンドをさらに奪い、船から投身死を装っていたのだ。波瑠子は男と十一時半に鎌田の水明館で会う約束をする。海保とも十一時半に鎌田の水明館で会う約束をし、みのりには点字を残していった。朋輩の信子には手紙を渡す。海保の以前の女性は花江と言った。海保に未練のある百合江は波瑠子と一緒にいたが十一時過ぎに別れた。 深夜みのりは階下の店で襲われる。翌朝、水明館裏で顔のない惨殺死体が発見された。波瑠子の死を信じないみのりは横浜のピアノの先生のところへ家出する。海保の内隠袋には。 |
点字の説明は同時掲載の次話にある。事件の詳細は第三話にある。場面としては完結しているが説明不足なのは否めない。 (2018.03.) |
・「光と闇の幻想」1931.01.今井達夫(1904.03.03-1978.05.06):横浜山手のピアノ教師八尋の家にいるみのり。そこには怪しいコック陳がいた。一方、海保は花江と隠れ家で会っていた。そこへ現れた木川国男と名乗る哈爾浜から来た男はみのりの安全と引き換えに波瑠子とダイヤモンドを要求したのだった。神宮球場に現れた波瑠子は青年会館屋上で一人の男がもう一人の男を突き落とすのを目撃する。 ・「光は薄る」1931.02.川田功(1885.03.or1982.-1931.05.28):結局海保は木川にダイヤを渡す。お金にするには支那人の金を通す事になるので取り返す算段をつけようとしたが金はコックの陳に化けていたらしく行方がわからなかった。水明館での真相を知る海保は点字で、木川は金からの偽手紙で波瑠子に青年会館へ呼び出される。瀕死の木川からダイヤを奪った波瑠子だがみのりから偽物だと告げられた。金と会った波瑠子は海保が警察にいると知らされる。 ・「黒鍵の秘密」1931.02.藤浦洸(1898.09.01-1979.03.13):八尋光吉のピアノ独奏会が青年会館で行われた。八尋の音楽観。波瑠子に近づく謎の男。ショパン、ドビッシー、ラヴェル。第三部の緞帳があがり最後のワルツ変ホ長調。謎の男はE嬰音の黒鍵に注意するように告げる。八尋の演奏の乱れとみのりの叫び。波瑠子は帰途、タクシーの運転手に謎の男を見た。 ・「霧の意匠」1931.03.大木篤夫(1895.04.18-1977.07.19):帰宅した八尋とみのりはダイヤを盗まれたのを知る。波瑠子はパラダイス・クラブの主人青塚貝三郎に捕らえられていた。青塚が盗んだダイヤは偽物だった。八尋を捕らえるが彼は知らない。信子は八尋と波瑠子を助けようとするが彼女の持っていたダイヤも偽物だった。(付記:感冒発熱の為に口述筆記。願わくは愚作については多く咎めたまわざらんことを) ・「太陽と青空を主題にした間奏曲」1931.03.松平澤太:兜町¬三の走り使い栃郎は下谷根岸の青塚の住居に追証の請求に行ったが不在で横浜に連れて行かれた。そこでパラダイス・クラブの秘密を見てしまう。栃郎は以前は花売りをしていて八尋とみのりとは知り合いだった。パラダイス・クラブで見た女はみのりに見せてもらった写真の中にあった。銀座裏の忠勝三郎探偵事務所に来たルイ・イワノフ。栃郎も来る。ダイヤの来歴とは。 ・「黒耀群像」1931.04.大島十九郎:上海、陳啓文が持ち込んだ宝石を龍伯が競売しようとする。カルトンキャフェの踊り子百合子、客のエドワード黄、そして正気付いた哈爾浜の男木川。百合子と木川、重傷を負わされた陳は宝石を奪い返そうとする。 ・「波瑠子と百合江」1931.05.浅野玄府(1893.05.-1970):栃郎は八尋とみのりと話すうちに波瑠子がいなくなった姉ではないかと確信する。探偵事務所からの帰りに出会った花島謹吾は百合江とも名乗るとく子の姉だった。新青年や犯罪科学を読む謹吾は探偵し海保を見つけ追い詰めるが見失ってしまう。その代わりに二人の男がぶつかるのを見た。 ・「密室の呪詛者」1931.06.青山龍三:ぶつかって倒れていた男の後をつけていく謹吾。洋館から聞こえる男と女の会話。男を殺して押し入る男。壁の中の秘密の密室では押し入った男と女の会話が聞こえる。上海から戻った張文令だった。 ・「運命の旋風」1931.07.吉田甲子太郎(1894.03.23-1957.01.08):完結か。宝石を手に入れた謹吾と波瑠子は隠れ住んでいたがいよいよ台湾へ向かうことにした。船中に現れた宝石を狙う海保に青塚。海に飛び込んだ二人を見る謹吾の肩をたたいた男、それは忠勝三郎だった。 |
今井達夫はつなぎ。川田功は説明不足のまとめ役として光る。藤浦洸は繋がりは悪いが単独では専門を生かして良い感じ。大木篤夫はくどく妖美感もなく駄作。松平澤太は株に関係した人だろうか。詳細不明。偶然の多用が難点。大島十九郎は場面が飛び飛びで繋がりが悪い。浅野玄府は大木と松平の補足とつなぎ。偶然は運命の必然として処理。青山龍三は代名詞が多くて誰が誰だかよくわからない。伏字でわかり難い部分もある。吉田甲子太郎は隠し方で探偵小説的要素もある。大団円こそないが完結させたようだ。 総じて大筋はあるが人物の背景性格は作者毎にまちまち。初話の殺人事件は第三話でほぼ確定、宝石は偽物が多く混乱する。各話は、探偵小説的、猟奇的、耽美的、実話的それぞれ専門と思える傾向があり狙いとしては悪くないが繋がりが悪い。単独で藤浦洸(狙いが意表をつかれた)、初回の松本泰、まとめで川田功と吉田甲子太郎、やや落ちるが浅野玄府がまともな部類。説明不足や矛盾を抱えたまま、編集者が変わった後の一話で打ち切りか、甲子太郎以降掲載されていないもよう(目次に連作名が無く見逃しているかもしれない)。 (2018.03.) |
( 朝日 1931.07. ) 『昇降機殺人事件』 春陽堂日本小説文庫410 1936.10.15 |
私は古道具屋で直径二寸高さ三寸の蓋と身の合わさった品物を買った。苦労してあけると、幾種類もの髪の毛を束ねたものが入っていた。同窓会では高野君が傷を負っていた。写真の裏に髪を留めたのと場所も時刻も同じ。隣家の子守の写真で実験しても同様な結果だった。馬で儲けたが負傷して最寄りの医院へ行くと。 |
翻案としか思われない内容。不思議話からユーモア味ある結末へ。 (2018.04.) |
( 講談倶楽部 1931.08. ) |
( 日曜報知 1931.09.27 ) ( 『清風荘事件』 春陽堂日本小説文庫306 1933.06.25 ) 『清風荘事件』 春陽文庫探偵CLUB(C94-01) 1995.07.10 |
息子正丸のために翠館旅館を建てたという鳥波老人。息子を騙そうとしている女給満津子に憤慨している。満津子と滞在客の金満家早川、ナプキン紙にメモを残す男。真夜中の三人別々の帰館。コックと女中が泥棒に入られたのを見つけ酒場係の門倉も酒を飲んでいったという。老人は手提げ金庫を盗まれたという。正丸は昏睡状態で縛られていた。司法主任の高木警部が犯人逮捕を告げる。 |
極一部だが手懸りとなる描写をしている。ありきたりではあるが好感度のある作品。 (2018.03.) |
( ギャング 1932.05. ) |
( 中外商業新報 1932.05.25〜12.12 ) |
( 犯罪公論 1932.07. ) ( 『清風荘事件』 春陽堂日本小説文庫306 1933.06.25 ) 『清風荘事件』 春陽文庫探偵CLUB(C94-01) 1995.07.10 (青空) |
伊東は喜望峰でのイサベルとのことを思い出しながら勝浦へ通じる道を帰宅していた。途中で見かけた轢死人は及川武太郎だった。武太郎の妹で旧友宝沢法人の従妹でもある柳亭の女将お玉と料理番の佐吉爺さんが身元確認できていた。帰宅すると留守中に宝沢が来ていたがボートに乗って兜岩へと行ったという。海は嵐に荒れてきた。 |
題名は意味深で悪くない。日記に始まり日記に終わる、真偽不明の日記形式という趣向も面白い。後出し記述など探偵小説としての出来は良くない。動機もありきたりだが伏線が無いとまではいえない。良くはないが悪くもない微妙な作品。 (2018.03.) |
( 講談倶楽部 1932.12. ) ( 『清風荘事件』 春陽堂日本小説文庫306 1933.06.25 ) 『清風荘事件』 春陽文庫探偵CLUB(C94-01) 1995.07.10 『松本泰探偵小説選2』 論創社 2004.03.20 |
桜商会のタイピスト森波津子。三階建て洋館の清風荘の経営をしている久子。倉林との交際がもとで横浜の寄宿舎に入れられた娘の珠子。波津子の世話で女中をしている俊子。三階の住人は波津子と同じ会社の倉林と同室の志津田。隣室は豊島中学の漢文の先生の浦辺老人。二階の住人は洋服仕立て職の橋口と画家の野原。隣の高利貸し玉城と番頭の加藤。女たらしの倉林が刺殺された。犯人は部屋の配置から志津田以外に考えられない。浦辺老人の不在、珠子の帰宅。神楽坂署新藤刑事は調査するが。 |
謎の提示と展開が良いだけに、最後の脱力感は大きい。短編の割に登場人物が多すぎるが、それを伏線としているとも思われる。倉林の遺品か横浜繋がりの伏線があれば、脱力系の傑作になっていたかもしれない。 (2018.01.) |
( 犯罪公論 1933.02. ) ( 『清風荘事件』 春陽堂日本小説文庫306 1933.06.25 ) 『清風荘事件』 春陽文庫探偵CLUB(C94-01) 1995.07.10 |
目黒競馬場裏で若い女の絞死体を受験生の漆原が発見した。思い出酒場の女将ときみによって及川千賀子と判明した。前日まで横浜のグリーン・パーラーで女給をしていたが、主人青木偕太郎は突然辞めたという。運転手の赤池とは喧嘩別れしたという。偕太郎の子理一は一緒に横浜渋谷電車に乗ったらしい。引っ越し荷物の発送を受けた草刈麦人は探偵となり調査報告を手紙で旧友の探偵作家杜道夫に送る。 |
偶然の多用。容疑者が移り替わるとともに場面と関係者も一新される手法は失敗している。全て手紙形式なら良かったかもしれない。出会いのきっかけではなくそれが動機なら意外な動機の作品になっていたかもしれない。 (2018.03.) |
( 犯罪公論 1933.04.〜06. ) |
( 日曜報知 1933.04.16 ) 『昇降機殺人事件』 春陽堂日本小説文庫410 1936.10.15 |
郊外に不似合いな萱葺屋根の家がそこだけ買われずに残っている。明治初年、鍬吉老人は師走の金策で馬を売ったが居酒屋で盗まれてしまった。神社で一夜を過ごすと夜中に盗賊が尾張屋質店から盗んだ品物を隠すのを見た。その後、千里眼の鍬さんは地主の依頼や長者の当て物によびだされる。 |
落語ネタにありそうなユーモラスな話。なぜ桃なのかは謎。 (2018.04.) |
( 『清風荘事件』 春陽堂日本小説文庫306 1933.06.25 ) 『清風荘事件』 春陽文庫探偵CLUB(C94-01) 1995.07.10 (青空) |
サンフランシスコの公園で川瀬は男に助けを求められたが夜のホテルでの再会を約して別れた。その後並山副領事と会うがざらにある事だと言われる。来なかった男は翌朝ホテルの近くで殺されていた。帰国後、送別時の贈り物の中に謎の物が紛れていた。 |
渡米後の作品だろうか。謎は謎のままでサンフランシスコは謎の街という事なのだろうか。 (2018.03.) |
( 講談倶楽部 1933.12. ) 『昇降機殺人事件』 春陽堂日本小説文庫410 1936.10.15 『松本泰探偵小説選2』 論創社 2004.03.20 |
葛城陸雄と夏目千鶴子は伯父葛城惣平に金か恋かを迫られる。千鶴子が惣平の愛人と知った陸雄は彼女のアパートから飛び出して行った。その夜、X新聞記者隼田と百瀬が公園のベンチで惣平の死体を発見した。陸雄との婚約を解消した隼田の従妹の杉浦漾子、漾子の父の洋三と未亡人の洋三の姉節。高利貸し牧久太郎から借りていた陸雄。毒物研究科の栗原医学士のところにあった服毒後数時間で反応する毒。陸雄が逮捕され、漾子と隼田と百瀬は牧の事務所のタイピスト三好則子から手がかりを得るなど素人探偵が活躍する。 |
タイムテーブルを入れるなど本格的要素があると思わせて、意外な犯人や動機のみの脱力系作品。誰が犯人でもおかしくはなく、動機によって除外していっているようにも思えるが、結局は後出しの告白待ち。放浪詩人は不明。慈善事業だったのだろうか。 (2018.01.) |
( オール讀物 1934.04. ) |
( 少年倶楽部 1934.04. ) |
( 話 1934.05. ) |
( サンデー毎日 1934.06.17 ) 『昇降機殺人事件』 春陽堂日本小説文庫410 1936.10.15 |
屋敷が斜めに途切れている由来。旗本青木藤左衛門の孫には亨太と祐子がいた。亨太には半分頂戴という口癖があった。藤左衛門はかつて家老の息子を殺害した妻の兄の子為成を匿うが責められ松平の家臣に首を渡してしまう。為成は呪いながら死んでいった。藤左衛門の長男は非業の死をとげ次男も行方知れず。そして小間使いお千代を想う亨太もまた。 |
末代まで祟ったのだろうか。男系の直系が対象なのかはよくわからない。斜めなのは池も半分にする為なのだろうか。一見単純な因縁話だが考えれば考えるほどわからなくなる。 (2018.04.) |
( 雄辯 1934.07. ) 『昇降機殺人事件』 春陽堂日本小説文庫410 1936.10.15 『松本泰探偵小説選2』 論創社 2004.03.20 |
夜更けの大昭ビルの五階、夜警の塚本延造老人は細川に訪問客が昇降機に向かったという。許嫁瀬戸口志磨子、大学時代の同窓相原陽一と妹相原咲子、立山、倉田らは舞踏会の最中だった。十一時、細川が帰る時に昇降機で死体を発見するが電話を受ける間に消えてしまった。翌朝見つかった死体は林高三で細川は小田原で林瑶子夫人と会う予定だった。謎の易者鎌倉夢子の勧めで身を隠す細川。塚本と関係する西亀吉の死体。矢走警部、鳥山刑事らが調査する。 |
冒頭部分はそれなりに面白い。しかし後出しの告白による人間関係の謎は意外性があるものの犯人は付け足し感が強い。時局の影響が出始めているのかもしれないが。 (2018.01.) |
( 東京日日新聞 1934.07.xx ) |
( 少年倶楽部 1934.11. ) |
夏休みを祖父の農園で過ごすため、大連から奉天で乗換え旧站へ着いた滋少年。利助爺の迎えで屋敷に着いたが、いつもと違う西側の部屋を与えられた。近所の小宮理化学研究所で殺人光線を研究しているという。動物の死骸。土地を売るように訪れる不二土地会社の社員。滋少年は探偵を始める。 |
比較的単純健全な少年の活躍話。偶然も多いが多少の気付きは探偵小説的。1932年満州国建国、1933年国連脱退という時期で新兵器にも愛国精神にもまだ緩い。 (2018.04.) |
( 日本少年 1935.01. ) |
( 日本少年 1935.04. ) |
( 講談雑誌 1935.04. ) |
『昇降機殺人事件』 春陽堂日本小説文庫410 1936.10.15 |
省線駅前鳩ケ丘銀座の赤澤洋品店。その先にある金原女史が校長を務める麗洋裁学園で創立三周年の慈善市が開催された。後援者の赤澤夫人と夫の春次、生徒絹子の母親青柳夫人。琴の演奏の前に絹子は行方不明になり、翌朝裏手の鎮守の森で惨殺死体で発見された。姿を消した青柳夫人の甥横川仲太郎が見つかった。彼の陳述を否定する春次。幡谷刑事が聞き込んだ倉庫とは。 |
少女物、手懸りからの刑事物、陳述からの猟奇物、そして愛。変転激しい物語。なぜ煎餅なのかは謎。 (2018.04.) |
( オール讀物 1935.08. ) |
( キング 1935.09. ) 『昇降機殺人事件』 春陽堂日本小説文庫410 1936.10.15 |
丘の一軒家を写生していた私だがあと少しで完成というところで取り壊しが始まってしまった。持ち主の老人は取り壊しを待ってくれて完成させる事ができた。老人、紀伊幸麿はそこで首を吊った事があるという。先代善右衛門は一人息子幸麿をパリへ留学させたが番頭春川の監督の眼を盗んで遊蕩三昧。帰国後、父が死んで身代を潰してしまった。残ったのが丘の赤屋敷だった。 |
親ほどありがたいものはない、という因縁話。女中が謎。 (2018.04.) |
( 日本少年 1935.xx.〜09.〜 ) |
( 日本少年 1936.01. ) |
『昇降機殺人事件』 春陽堂日本小説文庫410 1936.10.15 |
川津にいる旧友樺正太郎を訪れた水泳選手の龍田であったが、祖母と妹の五哩さんこと嵯峨子は百日ほど前に小樽で死んだという。海辺で拾った二朱金。案内してもらった官軍塚と津慶寺。龍田の祖父甚左衛門は明治二年に遭難し死亡していた。龍田と嵯峨子の後をつける無外さんや同じ汽車にいた男。突然会うことを禁じた祖母。殺人事件。地下室の位牌は。 |
勝浦川津沖での官軍船沈没事件を題材にした話。夫妻で勝浦に逗留していた事があるのでその頃の作品か。裏に記載はなかったのか、とは思うものの盲点といえなくもない。 (2018.04.) |
( 日本警察新聞 1927.01.01 )(国DC※) ( 『探偵実話 逮捕する迄』 日本警察新聞社 1927.06.25 )(国DC) |
( 日本警察新聞 1927.03.20 )(国DC※) ( 『探偵実話 逮捕する迄』 日本警察新聞社 1927.06.25 )(国DC) |
( 日本警察新聞 1927.04.01 )(国DC※) ( 『探偵実話 逮捕する迄』 日本警察新聞社 1927.06.25 )(国DC) |
( 日本警察新聞 1927.04.10 )(国DC※) ( 『探偵実話 逮捕する迄』 日本警察新聞社 1927.06.25 )(国DC) |
( 日本警察新聞 1927.04.20 )(国DC※) ( 『探偵実話 逮捕する迄』 日本警察新聞社 1927.06.25 )(国DC) |
( 『探偵実話 逮捕する迄』 日本警察新聞社 1927.06.25 )(国DC) |
( 『探偵実話 逮捕する迄』 日本警察新聞社 1927.06.25 )(国DC) |
( 『探偵実話 逮捕する迄』 日本警察新聞社 1927.06.25 )(国DC) |
( 『探偵実話 逮捕する迄』 日本警察新聞社 1927.06.25 )(国DC) |
( 講談倶楽部 1930.03. ) |
( 文学風景 1930.05. ) |
『情痴殺人篇 世界犯罪叢書4』 天人社 1930.10.05 |
犯罪科学 1931.03. |
5ポンド紙幣の偽造印刷は容易だが紙の漉き方が特別。ジエムス・グリフヰスは紙を手に入れようとし成功する。 |
グリフヰスの周到さと熱意に脱帽。 (2018.03.) |
( 文藝倶樂部増刊 1931.04. ) |
( 『女五人の謎』 四六書院新でかめろん叢書 1931.05. )(国DC※) |
犯罪科学 1931.06. |
実話。1922年3月27日、米国イリノイ州の小麦王アーサー・カットン一家が九人組の強盗に襲われた。執拗な追及に耐えられず八年後、最後の男が自首してきた。 |
地下室に監禁されたからという理由で懸賞金とは。手懸りから逮捕へ、警察の活躍譚。 (2018.03.) |
( 文学時代 1931.08. ) |
( 文学時代 1931.09. ) |
( 犯罪科学 1931.09. ) |
誰も身近な人が殺人鬼と考える者はいない。英国、医師パーマーの生立ちから酒場の亭主の変死、アンニイとの結婚、私生児の死、実子の死、競馬狂、他人の馬の毒殺の噂、妻の母の死と遺産相続、友人からの借金と死、生命保険をかけた者の死、借金でいよいよ友人クックも。 |
疑いはあっても、というところか。昔の状況下でのみ成立する読物。 |
( 改造 1931.10. ) |
( 犯罪公論 1931.10. ) |
桑港社交界の花形未亡人ベーカー夫人が台所で殴打絞殺されていた。発見者は通い下男の劉福。前夜の小宴には青年俳優ミドルトン、ピアノ弾きビイル、グレーブス夫人。マクギン探偵は情痴犯罪だと。チャールズ探偵長ら警察は現場の遺留品などから劉福を逮捕。行方不明の金品。管財人グラントと書きかえられた遺言状。弁護士グロリアの活躍。 |
実話か。手がかりらしい描写が多くあるが杜撰な捜査で迷宮入り。まるで懸賞の問題編。 (2018.03.) |
( 犯罪公論 1931.11. ) |
( 探偵 1931.11. ) |
( 犯罪公論 1932.02. ) |
( ギャング 1932.06. ) |
( オール讀物 1933.11. ) |
( 話 1934.02. ) |
( 現代 1934.03. ) |
( サンデー毎日 1934.07.28 ) |
「消えた訪問者」ビアンカ号で怪しい男が記した通り北西へ舵をとると。「四本指の女」アメリア号が座礁しカナダ守護隊トレンス大尉は島で四本指の女に出会い指輪を探し出すが。「奇怪な告白」黄金を積んだマダガスカル号が海賊団に襲われ女も連れ去られたが次々と。「岩上の幽鬼」海賊デュバルは生け捕った美女と財宝を断崖絶壁のバース岩の上に残したまま死亡したがその後は。 |
4篇の実話読物か。幽霊譚や海賊譚。海外雑誌の読物が元ネタと思われる。 |
( 文藝春秋 1935.02. ) |
一七八七年英国を出帆したバウンティ号は二年後タチヒ沖で暴動を起し船長を追放したクリスチャンらは無人のピトケアン島(現表記?)に上陸した。白人とポリネシア人、楽園生活ではあたが、やがて対立していき、ついには殺し合いに。 |
実話。「バウンティ号の反乱」の反乱者たちのその後の話。原始共産制と内部抗争、人種対立であるが白人の妻がタヒチ人でもある。ちなみに白人名がカタカナ、ポリネシア人の男名がひらがな、女名が漢字表記になっている。年月が解決ともいえる。 |
( 雄弁 1935.12. ) |
( サンデー毎日 1939.01.01 ) |
正月の払暁、草むらで頭蓋骨を粉砕されているユダヤ人のベロンが発見された。前夜ロシア料理店から一緒に出たユダヤ人のモリソンが逮捕されたが証拠が薄弱であった。陪審員法廷でモリソンは死刑を宣告されるが、その後断食自殺。一部識者の推測では……。 |
実話か。疑念点を記すなど法廷推理的な内容でもある。戦前日本の制度では無理だが膨らませれば法廷推理小説にもなり得る話。 |
( (新聞) 1919.10.xx.〜 ) |
( 『情火』ヨシフ・コーソル 聚英閣 1921.11.10 )(国DC) |
( 『不可思議の世界』フラマリオン 新光社・心霊問題叢書4 1921.12.28 ) |
( 『三つの指紋』 金剛社 1922.09. ) 『松本泰探偵小説選2』 論創社 2004.03.20 |
探偵小説、秘密小説として6巻を予定。十三歳の私の秘密の森。五年住んだ倫敦での未だ解けぬ謎。解決されない怪事件の扉を開こうと苦心するのは私の道楽。 |
『或る年の記念』 奎運社 1924.10.15 (国DC) |
いたるところにデク人形。デク人形は悲しい。ある年を記念とする心の反映。 |
( 探偵文藝 1925.04. ) |
( 探偵文藝 1925.05. ) |
( 探偵文藝 1925.08. ) |
( 探偵趣味 1925.09. ) 『松本泰探偵小説選2』 論創社 2004.03.20 |
テーマによらず芸術は芸術。気のきいたすっきりしたものが残る。好奇心を失わない以上永続。好きな作家なし。 |
( 探偵文藝 1925.10. ) |
( 讀賣新聞 1925.10.17 ) 『松本泰探偵小説選2』 論創社 2004.03.20 |
創作となると優れたものはない。しいていえば綺堂、乱歩。日本はテーマに乏しい。刑事制度、障子一重の日本と厚い壁に鍵の西洋。 |
( 探偵趣味 1925.11. ) |
( 探偵文藝 1925.11. ) |
( 探偵文藝 1925.12. ) |
( 探偵文藝 1926.03. ) 『松本泰探偵小説選1』解題 2004.02.10 |
倫敦西南区V停車場裏手からテームズ川堤防の一帯。休載。 |
( 新青年 1926.04. ) |
( 探偵趣味 1926.05. ) |
( 探偵文藝 1926.07. ) ( 『炉辺と樹陰』 岡倉書房 1935.12.16 )(国DC※) |
( 探偵文藝 1926.08. ) ( 『炉辺と樹陰』 岡倉書房 1935.12.16 )(国DC※) |
( 探偵趣味 1926.12. ) 『松本泰探偵小説選2』 論創社 2004.03.20 |
自作で部分を除いて気に入った作品なし。誌的な作品を書きたい。探偵劇か書こうと思っている。 |
( 探偵文藝 1926.12. ) |
( 探偵文藝 1927.01. ) |
( 新青年 1927.01. ) |
( 『探偵実話 逮捕する迄』 日本警察新聞社 1927.06.25 )(国DC) |
警察官の努力の結晶。真実溢れた手記を小説体にした。 |
『松本泰集』 平凡社・現代大衆文学全集15 1928.07.01 『松本泰探偵小説選2』 論創社 2004.03.20 |
探偵小説を書けと某書肆が注文。いつの間にか探偵小説家にされてしまった。のっそりした作品に違いない。 |
『松本泰集』 平凡社・現代大衆文学全集15 1928.07.01 『松本泰探偵小説選2』 論創社 2004.03.20 |
戸籍では明治二十年二月二十二日生まれ。明治二十二年二月二十二日生まれの記録もある。東京生まれ、桜田小学校、慶應義塾普通部、停学、海軍予備校、慶應予科、大学部文科。三田文学に「樹陰」稿料三十五円は料理屋いけすで使用。テニス。英国三年、半年後再び。大正八年結婚、帰国。「秘密探偵雑誌」「探偵雑誌」発行、家屋十数戸。借財山のごとく。怠け遊ぶことを第一義としているごとくみられている。 |
『世界大衆文学全集23 紅繁縷』オルツイ 改造社 1929.05.03 (国DC) |
倫敦の宿の娘たちが夢中になって読んでいた。典型的英国紳士を描いている。奪い合いになっていたのも無理はない。 |
『世界大衆文学全集36 世界怪奇探偵事実物語集』 改造社 1929.09.03 |
事実譚は大地に足を即していてひきつけられる。英米から特に面白いと思つた三十幾種を訳出編集録した。ソマビル、ゴーバン。未解決の事件を考えるのも興味を唆られる。 |
( 猟奇 1929.10. ) |
( 『アベ・ムウレの罪』ゾラ 改造社・ゾラ叢書2 1930.01.26 ) |
( 『世界大衆文学全集54 ノートルダムの傴僂男』ユーゴー 改造社 1930.02.03 )(国DC) |
( 『鐵槌』ウオーレス 平凡社・世界探偵小説全集13 1930.05.15 ) |
( 『探偵小説通』 四六書院通叢書 1930.09.05 )(国DC※) 『松本泰探偵小説選3』 論創社 2017.08.30 |
探偵小説味を古きに覚む/ポオ時代/ポオの流れを酌む仏蘭西作家/コナン・ドイル前時代/爛熟時代/探偵小説に関する諸考察/探偵列伝/探偵小説と動物/日本探偵文壇 |
日本初の入門書。 |
( 『世界犯罪叢書』月報 天人社 1930.10.05 ) |
( 『女五人の謎』 四六書院新でかめろん叢書 1931.05.02 )(国DC※) |
( 猟奇 1931.07. ) 『松本泰探偵小説選2』 論創社 2004.03.20 |
蔵書からの一情景からの想像が私を喜ばせる。薔薇の手入れ、テニス。配達された倫敦の新聞。記事からの妄想。 |
( 『幽霊屋敷物語』フラマリオン 駿南社心霊実話叢書 1932.09.20 ) |
( 『英語英文学講座5 文学篇2』英語英文学講座刊行会 新英米文学社 1934.03.01 )(国DC※) |
人間は多少の好奇心をもっていて、満足させるのが探偵小説。大衆の伴侶。チョーサー、シェークスピア、ディケンズ。確立したのはドイル。作者は知らなくてもホームズは知られていて広告にも登場している。その後英国では優れた探偵小説家を輩出。近代科学の発展が大きな要因。最大の事件は殺人。小説である以上、いかに表現するか。事件から解決、人物から事件、二つの形式。日常生活に立脚している以上、人生と風景のあるものが優れている。純文学との違いは解決が必要なこと。 フレッチャー『チャリンクロス怪事件』『カンヒー甕』、ル・キュー『奸計』、オッペンハイム『大シャン王子』、チェスタートン『青王の十字架』、ウォーレス『夜の額』、オルツィ『紅繁縷』、クリスティ『アクロイド殺し』『青列車』の結末までの内容紹介。 |
( 中外商業新報 1934.05.xx ) ( 『甘棠集』 私家版 1935.03. ) ( 『炉辺と樹陰』 岡倉書房 1935.12.16 )(国DC※) 『松本泰探偵小説選3』 論創社 2017.08.30 |
佐々木味津三とは馬場胡蝶の泊鴎会で月に一度。同じ方向。褒められると言う口癖。騎士の役。アマゾンに興味。 |
( 時事新報 1934.07.24 ) ( 『炉辺と樹陰』 岡倉書房 1935.12.16 )(国DC※) 『松本泰探偵小説選2』 論創社 2004.03.20 |
新しいトリックの案出に苦労する。乗り物の進化。草むしりの手を休めて蟻の作業に見とれる。蟻の国の探偵小説でも書こうかと思いながら。 |
( 児童 1934.09. )※「書誌の補遺」黒田明(新青年趣味22)より ( 『炉辺と樹陰』 岡倉書房 1935.12.16 )(国DC※) 『松本泰探偵小説選2』 論創社 2004.03.20 |
子供の探求欲、秘密を楽しむ心、冒険心、正義感、英雄崇拝が探偵癖となる。誤った方向へいかないように導くべき。 |
( 報知新聞 1935.07.01〜02 ) ( 『炉辺と樹陰』 岡倉書房 1935.12.16 )(国DC※) 『松本泰探偵小説選2』 論創社 2004.03.20 |
牧逸馬、林不忘、谷譲次、頼市彦、海太郎の訃報。「都会の冒険」を執筆した家。大正十四年夏、「夜汽車」を探偵文藝に、ほかを三田の同窓生伊藤正徳に依頼して時事新報の夕刊に。大正十四年、本郷へ。結婚。音信は途絶えた。 |
( 『炉辺と樹陰』 岡倉書房 1935.12.16 )(国DC※) 『松本泰探偵小説選2』 論創社 2004.03.20 |
旧約聖書にも探偵味をもった物語がある。キケロにもチョーサーにも。夢の知らせはフラマリオンの著書にもある。シェークスピア、ディケンズ。殺人鬼ジョン・ウィリアムズ、ガイ・フォークス。 |
( 『炉辺と樹陰』 岡倉書房 1935.12.16 )(国DC※) 『松本泰探偵小説選2』 論創社 2004.03.20 |
どこの戸棚にも骸骨の一つや二つは隠してある。謎と秘密に対する好奇心。問題の提出とその解決、以前は誰が犯人かに意外性があるだけで良かったが、作者も記述に頭を悩ましている。殺人方法も新たに発見されている。探偵小説の流行は刺激を求める近代人の嗜好。 |
( 『炉辺と樹陰』 岡倉書房 1935.12.16 )(国DC※) 『松本泰探偵小説選2』 論創社 2004.03.20 |
文学の中で好奇心を満足させるのは探偵小説。探偵術の進化。箱と鍵の過剰時代。推理、機械と科学も。新しい心理と形式と文章でディケンズやデュマのロマンス時代に。追っかけっこや暗黒街の冒険、醜聞暴露作品は探偵小説ではない。 |
( 探偵文学 1936.10. ) 『松本泰探偵小説選3』 論創社 2017.08.30 |
三田評論に和歌。三田で永井荷風、馬場胡蝶、小山内薫。三田文学に「樹陰」。桃山書店から『天鵞絨』。懐かしい。 |
( 探偵春秋 1936.12. ) 幻影城 1977.11. 『松本泰探偵小説選2』 論創社 2004.03.20 |
倫敦からの帰国後、ミステリーがかった小説を書き大毎へ。面白倶楽部、東雲堂。探偵雑誌を自費で発行。事務所は赤坂溜池通り。夫婦と片山君。片山君は「T探偵の手記」も。N君、文学少年T。表紙画は家内の妹。ブローカーの存在。 |
( 新青年増刊 1938.02. ) |
( 三田文学 1911.10. )(国DC※) 『天鵞絨』 籾山書店 1913.03.05 (国DC) |
( スバル 1911.12. ) 『天鵞絨』 籾山書店 1913.03.05 (国DC) |
( 三田文学 1912.02. )(国DC※) 『天鵞絨』 籾山書店 1913.03.05 (国DC) |
( スバル 1912.02. ) 『天鵞絨』 籾山書店 1913.03.05 (国DC) |
( 三田文学 1912.06. ) 『天鵞絨』 籾山書店 1913.03.05 (国DC) |
( 三田文学 1912.08. ) 『天鵞絨』 籾山書店 1913.03.05 (国DC) |
( スバル 1912.09. ) 『天鵞絨』 籾山書店 1913.03.05 (国DC) |
( 三田文学 1912.11. )(国DC※) 『天鵞絨』 籾山書店 1913.03.05 (国DC) |
( 三田文学 1912.12. )(国DC※) 『天鵞絨』 籾山書店 1913.03.05 (国DC) ( 三田文学 1915.05. )(国DC※) |
( 黒燿 1912.12. ) 『天鵞絨』 籾山書店 1913.03.05 (国DC) |
( 三田文学 1913.02. )(国DC※) 『天鵞絨』 籾山書店 1913.03.05 (国DC) |
( 黒燿 1913.03. ) |
『天鵞絨』 籾山書店 1913.03.05 (国DC) |
( 三田文学 1913.05. )(国DC※) 『或る年の記念』 奎運社 1924.10.15 (国DC) |
( 三田文学 1914.01. )(国DC※) 『或る年の記念』 奎運社 1924.10.15 (国DC) |
( 三田文学 1914.05. )(国DC※) 『或る年の記念』 奎運社 1924.10.15 (国DC) ( 『倫敦の薔薇』 青木書店 1940.07.15 )(国DC※) |
( 三田文学 1914.10. )(国DC※) 『或る年の記念』 奎運社 1924.10.15 (国DC) ( 『倫敦の薔薇』 青木書店 1940.07.15 )(国DC※) |
( 三田文学 1915.09. )(国DC※) 『或る年の記念』 奎運社 1924.10.15 (国DC) ( 『倫敦の薔薇』 青木書店 1940.07.15 )(国DC※) |
( 三田文学 1915.09. )(国DC※) ( 『三田文選』三田文学会編 玄文社出版部 1919.05.13 )(国DC※) 『或る年の記念』 奎運社 1924.10.15 (国DC) ( 『倫敦の薔薇』 青木書店 1940.07.15 )(国DC※) |
( 三田文学 1915.11. )(国DC※) ( 『三田文選』三田文学会編 玄文社出版部 1919.05.13 )(国DC※) 『或る年の記念』 奎運社 1924.10.15 (国DC) ( 『倫敦の薔薇』 青木書店 1940.07.15 )(国DC※) |
( 三田文学 1915.12. )(国DC※) |
( 三田文学 1916.01. )(国DC※) 『或る年の記念』 奎運社 1924.10.15 (国DC) ( 『倫敦の薔薇』 青木書店 1940.07.15 )(国DC※) |
( 三田文学 1916.02.,03. )(国DC※) 『或る年の記念』 奎運社 1924.10.15 (国DC) ( 『倫敦の薔薇』 青木書店 1940.07.15 )(国DC※) |
( 三田文学 1917.01. )(国DC※) 『或る年の記念』 奎運社 1924.10.15 (国DC) ( 『倫敦の薔薇』 青木書店 1940.07.15 )(国DC※) |
( 三田文学 1917.02. )(国DC※) 『或る年の記念』 奎運社 1924.10.15 (国DC) ( 『倫敦の薔薇』 青木書店 1940.07.15 )(国DC※) |
( 三田文学 1917.07. )(国DC※) 『或る年の記念』 奎運社 1924.10.15 (国DC) ( 『倫敦の薔薇』 青木書店 1940.07.15 )(国DC※) |
( 三田文学 1917.08. )(国DC※) ( 『三田文選』三田文学会編 玄文社出版部 1919.05.13 )(国DC※) 『或る年の記念』 奎運社 1924.10.15 (国DC) ( 『倫敦の薔薇』 青木書店 1940.07.15 )(国DC※) |
( 三田文学 1917.10. )(国DC※) 『或る年の記念』 奎運社 1924.10.15 (国DC) ( 『倫敦の薔薇』 青木書店 1940.07.15 )(国DC※) |
( 三田文学 1918.01. )(国DC※) |
( 三田文学 1918.02. )(国DC※) 『或る年の記念』 奎運社 1924.10.15 (国DC) ( 『倫敦の薔薇』 青木書店 1940.07.15 )(国DC※) |
( 三田文学 1918.04. )(国DC※) |
( 三田文学 1918.12. ) 『或る年の記念』 奎運社 1924.10.15 (国DC) ( 『倫敦の薔薇』 青木書店 1940.07.15 )(国DC※) |
( 三田文学 1919.01. )(国DC※) 『或る年の記念』 奎運社 1924.10.15 (国DC) ( 『倫敦の薔薇』 青木書店 1940.07.15 )(国DC※) |
( 三田文学 1919.03. )(国DC※) |
( 三田文学 1919.06. )(国DC※) |
( 三田文学 1919.09. )(国DC※) 『或る年の記念』 奎運社 1924.10.15 (国DC) ( 『倫敦の薔薇』 青木書店 1940.07.15 )(国DC※) |
( 三田文学 1919.11.,12,1920.03. )(国DC※) |
( 三田文学 1920.01. )(国DC※) |
( 三田文学 1920.07. ) |
( 三田文学 1921.01. )(国DC※) |
( 童話 1921.01. ) |
( 三田文学 1921.02. )(国DC※) |
( 三田文学 1921.06. )(国DC※) |
( 三田文学 1921.08. )(国DC※) |
( 三田文学 1921.09. )(国DC※) |
( 三田文学 1922.01. )(国DC※) 『或る年の記念』 奎運社 1924.10.15 (国DC) ( 『倫敦の薔薇』 青木書店 1940.07.15 )(国DC※) |
『或る年の記念』 奎運社 1924.10.15 (国DC) ( 『倫敦の薔薇』 青木書店 1940.07.15 )(国DC※) |
『或る年の記念』 奎運社 1924.10.15 (国DC) ( 『倫敦の薔薇』 青木書店 1940.07.15 )(国DC※) |
( 雄弁 1913.03. ) |
( 時事新報 1913.07.05 ) |
( 三田文学 1914.03.,1915.02.,1916.10.,1917.05.,08.,10.,12.,1918.02. )(国DC※) |
( 時事新報 1915.08.23〜24 ) |
( 時事新報 1915.09.27〜28 ) |
( 三田評論 1915.09. ) |
( 三田評論 1917.03.〜04. ) |
( 三田評論 1918.03. ) |
( (新聞) 1921.06.xx.〜 ) |
( 新小説 1921.07. ) |
( 三田新聞 1921.10.18 ) |
( 日本一 1921.12. ) |
( 時事新報 1924.09.xx ) |
( 新小説 1924.12. ) |
( 文藝春秋 1925.01. ) ( 『炉辺と樹陰』 岡倉書房 1935.12.16 )(国DC※) |
( 文藝春秋 1925.08. ) |
( 郊外 1925.10. ) |
( 中央公論 1926.01. ) ( 『炉辺と樹陰』 岡倉書房 1935.12.16 )(国DC※) ( 『倫敦の薔薇』 青木書店 1940.07.15 )(国DC※) |
( 騒人 1926.05. ) ( 『炉辺と樹陰』 岡倉書房 1935.12.16 )(国DC※) ( 『倫敦の薔薇』 青木書店 1940.07.15 )(国DC※) |
( 騒人 1926.10. ) ( 『炉辺と樹陰』 岡倉書房 1935.12.16 )(国DC※) ( 『倫敦の薔薇』 青木書店 1940.07.15 )(国DC※) |
( 郊外 1927.03. ) ( 『炉辺と樹陰』 岡倉書房 1935.12.16 )(国DC※) |
( クラク 1927.05. ) ( 『炉辺と樹陰』 岡倉書房 1935.12.16 )(国DC※) ( 『倫敦の薔薇』 青木書店 1940.07.15 )(国DC※) |
( 騒人 1927.05. ) ( 『炉辺と樹陰』 岡倉書房 1935.12.16 )(国DC※) ( 『倫敦の薔薇』 青木書店 1940.07.15 )(国DC※) |
( 騒人 1927.10. ) |
( アサヒグラフ 1928.03.14 ) ( 『炉辺と樹陰』 岡倉書房 1935.12.16 )(国DC※) ( 『倫敦の薔薇』 青木書店 1940.07.15 )(国DC※) |
( 騒人 1928.08.,09. ) |
( ゲーム 1930.01. ) |
( マツダ新報 1930.02. )(国DC※) |
( 文藝春秋増刊 1930.11. ) ( 『炉辺と樹陰』 岡倉書房 1935.12.16 )(国DC※) ( 『倫敦の薔薇』 青木書店 1940.07.15 )(国DC※) |
( 朝日新聞 1930.12.09〜13 ) |
( 三田文学 1931.01. )(国DC※) ( 『炉辺と樹陰』 岡倉書房 1935.12.16 )(国DC※) |
( 講談雑誌 1934.06. ) ( 『炉辺と樹陰』 岡倉書房 1935.12.16 )(国DC※) |
( 東京日日新聞 1934.06.xx ) ( 『炉辺と樹陰』 岡倉書房 1935.12.16 )(国DC※) ( 『倫敦の薔薇』 青木書店 1940.07.15 )(国DC※) |
( 東京日日新聞 1934.11.xx ) ( 『炉辺と樹陰』 岡倉書房 1935.12.16 )(国DC※) |
( 『思ひ出の日露戦争』I.ハミルトン 平凡社 1935.03.10 ) |
( 旅 1935.05. ) |
( 婦人公論 1935.08. ) |
( 話 1935.12. ) |
( 『炉辺と樹陰』 岡倉書房 1935.12.16 )(国DC※) |
( 『炉辺と樹陰』 岡倉書房 1935.12.16 )(国DC※) |
( 『炉辺と樹陰』 岡倉書房 1935.12.16 )(国DC※) ( 『倫敦の薔薇』 青木書店 1940.07.15 )(国DC※) |
( 『炉辺と樹陰』 岡倉書房 1935.12.16 )(国DC※) ( 『倫敦の薔薇』 青木書店 1940.07.15 )(国DC※) |
( 『炉辺と樹陰』 岡倉書房 1935.12.16 )(国DC※) |
( 『炉辺と樹陰』 岡倉書房 1935.12.16 )(国DC※) |
( 『炉辺と樹陰』 岡倉書房 1935.12.16 )(国DC※) |
( 『炉辺と樹陰』 岡倉書房 1935.12.16 )(国DC※) |
( 『炉辺と樹陰』 岡倉書房 1935.12.16 )(国DC※) |
( 『炉辺と樹陰』 岡倉書房 1935.12.16 )(国DC※) |
( 『炉辺と樹陰』 岡倉書房 1935.12.16 )(国DC※) |
( 『炉辺と樹陰』 岡倉書房 1935.12.16 )(国DC※) |
( 『炉辺と樹陰』 岡倉書房 1935.12.16 )(国DC※) |
( 『炉辺と樹陰』 岡倉書房 1935.12.16 )(国DC※) |
( 『炉辺と樹陰』 岡倉書房 1935.12.16 )(国DC※) |
( 『炉辺と樹陰』 岡倉書房 1935.12.16 )(国DC※) |
( 書物展望 1936.06. )(国DC※) |
( 『ヂツケンス物語全集』 中央公論社 1936.10.〜 ) |
( 婦人公論 1936.12. ) |
( 三田文学 1938.05. ) |
( 博浪抄 1938.10. ) |
原作者:ジョシフ・コーソル ( 三田文学 1920.09.〜12. )(国DC※) |
原作:『奸計(Wiles of The Wicked)』ル・キュー ( 大阪毎日新聞 1921.10.20〜12.08 ) ( 『悪の巷』(恵美敦郎訳名義) 金剛社・世界伝記叢書5 1922.05. ) 『松本泰探偵小説選3』 論創社 2017.08.30 |
盲目になった私、結城良彦はロンドンに戻った。ホテルの界隈を散歩していたが路を失いウロウロしていると自動車にはね飛ばされ意識を失ってしまった。気付くと貴婦人に助けられて立派な家の客間にいるらしい。深夜、隣室で婦人が殺され、また格闘の末の男が殺された。一人残された私はようやく家を出たが捕らわれてしまう。二つの条件を承知してエドナに助けられたが、いったい彼女は何者だろう。その後出会ったマアベル嬢ははたして事件に関与していたのだろうか。 |
当時としては出色の探偵冒険小説作品といえると思う。しかし、伏線かと思えば無関係な内容が多くて私小説か実話のように出来事を綴っただけという感が強い。前半の謎に満ちた展開、後半のロマンス、そして結末、それぞれ部分としては悪くはない。しかし一つの話になると未解明の謎が多すぎるし矛盾もある。ピアノを弾いていた人物と殺害方法は謎のまま。その後の顛末は、作者自身の夢を思わせる。 (2017.11.01) [追記]創作ではなく翻訳と判明してみれば当時としても出色とはいえない。 |
原作者:ル・キュー ( 『悪の巷』(恵美敦郎訳名義) 金剛社・世界伝記叢書5 1922.05. ) |
原作者:ウヰリアム・レイン ( 新青年増刊 1922.07. ) |
原作者:オルツイ夫人(恵美敦郎訳名義/松本泰訳) Baroness Orczy (1865-1947) "The Scarlet Pimpernel" ( 『紅繁縷』 金剛社・世界伝記叢書7 1922.10.01 )(国DC) 『紅繁縷』 改造社・世界大衆文学全集23 1929.05.03 (国DC) |
関門警備の裏をかきフランス貴族を断頭台から救うべく活動するイギリスの一団。紅ハコベの花押を残していく。(以下略) |
冒頭の脱出方法は古典的ではあるがおもしろい。謎と恋と兄への思い、そして(英国からみた)英仏気質と活劇が良い塩梅になっている。アントニー卿とフォークス卿が戸外に運ばれたがその後普通に登場しているのは元からなのか誤訳なのか抄訳なのか気になるところ。 (2018.02.) |
原作者:エリス・レビソン ( 新青年増刊 1923.01. ) |
原作者:エドガア・ワーレス ( 秘密探偵雑誌 1923.05.〜09. ) |
原作者:ジャドソン・フィリップス ( 探偵文藝 1926.06. ) |
原作者:ル・キュー ( 講談倶楽部増刊 1926.10. ) 『松本泰探偵小説選3』 論創社 2017.08.30 |
陸軍大佐有田有信の未亡人と娘の富士子と女中のお鈴が荻窪の文化村の桐屋敷に住んでいた。夜中にお鈴が全身に長い毛の生えた人間ほどの高さの動物を見た。翌朝、未亡人が絞殺されているのが発見された。連絡を受けて警視庁から僕と岩田刑事、鑑識の金子技師がかけつけた。動物の指紋、人類猿(?)の足跡、絞殺に使われた靴下。人か猿か。 |
翻案との事。「モルグ街の殺人事件」を思わせるが、岩田刑事の足による解決であっけない。 (2017.11.) |
原作者:エドガー・ワレース ( 探偵文藝 1926.12.〜1927.01. ) |
原作者:アガサ・クリスティ ( 苦楽 1927.09.〜10. ) |
原作者:ロバート・ブレナン ( 文藝春秋 1927.10. ) |
原作者:アンドリウ・ウウタア ( 女性 1927.11. ) |
原作者:オルツイ夫人 Baroness Orczy (1865-1947) "I Will Repay" 『紅繁縷』 改造社・世界大衆文学全集23 1929.05.03 (国DC) |
『紅繁縷』続編。ふとした事で決闘となりマアネイ子爵を殺してしまったデルレイド。復讐を誓う妹のジュリエット。時は流れフランス革命の騒乱のなか、結果としてジュリエットはデルレイドに助けられる。愛と復讐の間で紅ハコベ首領の援助を求めることになる。 |
謎も計略も活劇も弱く、愛と復讐との相克の物語でしかない。救出活動で詭計はあるものの好敵手がいないという点でも『紅繁縷』より落ちる。 (2018.02.) |
原作者:オルツイ夫人 Baroness Orczy (1865-1947) "The Emperor's Candlesticks" 『紅繁縷』 改造社・世界大衆文学全集23 1929.05.03 (国DC) |
ウイーンの謝肉祭。ロシア皇太子のニコラス・アレキサンドロウィッチはマリア・ステファノウナに誘われて馬車に乗り込み捕えられてしまう。秘密結社は皇太子と引き換えに同志の釈放を要求する手紙と連絡文書をペテルスブルグの同志タラニーエフに渡すべくローマ法王使ドルセー大司教の秘書イワーン・ヴァレンスキーに託す。オーストリア皇帝フランツ・ヨセフ一世はロシアのマリーオノフ内親王にマリー・アントワネットが隠し通信にも使用したという燭台を渡すように大司教に依頼する。 ヴァレンスキーは燭台の中に文書を入れるがデミードフ夫人が運ぶ事になってしまった。夫人はロシア国への連絡文書を入れて国境を通過しようとしたが燭台は盗まれてしまう。皇太子の行方の手がかりを得ようとする老侍従伯爵ラウロウスキー、燭台を追うヴァレンスキーとデミードフ夫人、連絡を得られないままの秘密結社のミルコウィッチら、皇太子の運命と燭台の行方は。 |
敵味方の概念が薄く誰が主人公なのかわかり難い。燭台を巡る話というわけでもない。予測のつかない出来事に右往左往する人々とそれに対処する物語としてそれなりに面白くはある。 (2018.02.) |
原作者:ローエル・トーマス ( オール讀物 1933.08. ) |
翻訳? ( 婦人公論 1934.05. ) |
原作者:ブルース・ハミルトン Bruce Hamilton (1900-1974) "To Be Hanged" ( 文藝春秋 1934.07. ) |
偶然ミハエルとエミイの会話を聞いた倫敦日報のウイリス。代理でギル旅館殺人事件の公判を傍聴して無罪を主張する被告ミハエルがその時の男だと気付いた。エミイの父ポールがギル旅館で殺された事件で二人の言い分が違っていて、エミイがミハエルを訴えたのだ。被告弁護人デイル、法律事務所のシドニイの協力のもと、叔母や旅館宿泊客らを調べていく。 付記:これは英国現代作家ブルース・ハミルトン原作 "To Be Hanged" から抄訳したもので、読者に読み易いように、地名、人名等は適宜に変更、或は簡略した |
大胆なトリック(今では周知)、手懸りから迫っていくのは良いが、死刑期限などが一切なくサスペンスは薄い。知能犯と痴情犯の要素が混沌としているのは実話的。 (2018.04.) |
原作者:アガサ・クリスチィ Agatha Christie (1890-1976) "Death in the Clouds" ( 文藝春秋 1935.07. ) |
原作者:マーク・トウェイン ( 日本少年付録 1936.08. ) |
原作者:ディケンズ ( 婦人公論 1936.02.〜12. ) |
原作者:J・P・マアクワンド ( 文藝春秋 1937.11. ) |
原作者:J・P・マアクワンド ( オール讀物 1937.12. ) |
原作者:マークワンド ( 改造 1939.04. ) |
『探偵小説年鑑 1950年版』日本探偵作家クラブ編 岩谷書店 1950.11.20 |
幻影城 1975.03.、04.など |
彷書月刊 1988.05.〜1990.12. |
『清風荘事件』 春陽文庫探偵CLUB 1995.07.10 |
『「探偵文藝」傑作選』ミステリー文学資料館編 光文社文庫 2001.02.20 |
『松本泰探偵小説選2』 論創社・論創ミステリ叢書5 2004.03.20 |
『松本泰探偵小説選3』 論創社・論創ミステリ叢書107 2017.08.30 |
入口へ ← 著者別リストへ ← 先頭へ |
|